ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

吉の浦公園

2010年07月30日 | 沖縄05観光・飲み食い遊び

 脱サラ農夫の友人Tは、日々の概ねは農作業に勤しんでいるが、彼と彼の仲間たちが共同経営している八百屋にも顔を出す。じつは、一年ほど前までは、彼が店にいる時間は多かった。今年の初め頃からだったか、彼の代わりに女性(オバサンだが)が店番を勤めることが多くなり、彼は今、ほとんど農作業に就いている。店番がオジサンからオバサンに代わったせいか、今、彼の店は以前に比べて客がずっと多い。Tは愛嬌があり、若い頃はたいそう女性にモテ、オジサンになってからも子供に好かれ、男性にも好印象を持たれている。それでもやはり、男よりは女の方が店番には向いているようである。

  吉の浦公園はTの店から真東へ行った吉の浦海岸にある。真東へ行く道は無いので少々回り道をするが、それでも車で2、3分ほどの道のり。吉の浦公園には海岸植物が多く植えられ、また自生の植物も多くあり、海鳥や昆虫も多く見られるので、それらの写真を撮りに、Tの店に行った際(月に2回ほど)は、たびたび訪れている。
 吉の浦公園についての資料が無い。中城村役場のホームページも見たが、詳しいことは書いていなかった。沖縄のことならほとんどのことが載っていて、私が大いに頼りにしている『沖縄大百科事典』にもその記載は無い。吉の浦公園は新しい公園で、『沖縄大百科事典』は1983年の発行なので、編纂時に間に合わなかったのであろう。
  吉の浦公園が(比較的)新しい公園というのは、資料は無いが根拠はある。その建設中の時に私はその現場に行っている。吉の浦公園の建設の一部に携わったのである。はっきりとした年は言えない(日記を調べれば判るが、調べるのが面倒)が、20年ほど前である。20年前は1990年、『沖縄大百科事典』よりずっと後になる。

 資料が無いということで、以下の記述は私が見て、知った範囲のこと。

 場所は中城村安里(友人Tからの情報)
 陸上競技場、野球場、テニスコート、体育館などの運動施設がある
 泳いでいる人を見たことは無いが、海水浴場がある。
 遊歩道があり、ジョギングができる。ジョガーはたびたび見かける。
 シーソー、ブランコなどの遊具施設がある。
 展望台があり、太平洋を悠々と眺めることができる。
 芝生広場があり、家族連れでピクニックもできる。
 100台は停められる駐車場がある。
 陸上競技場と野球場との間に小さな川が流れている。

 その他、私は確認していないが、園内の案内看板にはプールもある。
  このHPの動物の頁で既に紹介済みのオカヤドカリ、それが生息しているということでも有名・・・かどうか、少なくとも私は一度も目撃していない。ただ、工事に携わっている時、役所の人から「オカヤドカリの生息地である」と聞いた。
 海水浴場は白い砂浜が広がっていてきれい。他所から砂を運んで作った人工ビーチだ。泳ぐのに不都合は無いと思うが、海水浴客を私は見たことが無い。たまたま、私が訪れた日と、人々が泳ぎたい日が一致していなかったのかもしれない。
 海水浴場を南に行っても北に行っても、海岸は砂浜は減り、岩場が多くなる。その岩場で海鳥に出会うことが多い。岩場のごく浅瀬にはトビハゼがいる。

 真夏でなければ散歩するのに楽しい場所。真夏であっても私は散歩することがある。汗をダラダラかきながらだが、動植物の写真を撮っている。海鳥の数種、海浜植物はスナヅル、イボタクサギ、イソフジなどたくさん、トビハゼもここで撮っている。
     
     
     
     

 記:2010.7.22 ガジ丸 →沖縄の生活目次


父の想い

2010年07月30日 | 通信-その他・雑感

 先週水曜日にやっと、アパートの私の部屋の修理が始まった。大家が「一週間では終わるよ」と言っていたのに、その日で既に三週間が過ぎていた。三日後の土曜日の午後、アパートへ工事の進捗状況を見に行った。大工さんが二人、ちょうど三時休みを取っていたので、詳しく話を聞くことができた。「来週火曜日には終わるよ」とのこと。工事そのものは確かに、大家の言った通り一週間の仕事のようであった。
 大工さんの仕事が終わると畳屋さんが入る。でもたぶん、畳屋さんは既に畳の寸法を測り、準備はしていると思われるので、翌水曜日には畳も入っているはず。ではあるが、アパートで生活を再開するのは日曜日(8月1日)からとした。その前日の土曜日に、実家でちょっとした宴会を予定しているからという大きな理由があり、その他、実家の整理整頓、掃除がまだ少し残っていて、それを終えてからという理由もある。

 土曜日に予定している宴会は、実家の屋上の片づけを手伝ってくれた人たちの慰労会のようなもの。手伝ってくれた人に元同僚のMMとMTがいるので、ついでにもう一人の元同僚OMと現同僚OSさんと元アルバイトのSKさんを呼んで、職場仲間の飲み会も兼ねる予定。メンバーは他に、鉢物の処分を引き受けてくれた水道工事会社社長のGさん。
  屋上の片付けは主に、父が育てていた植物の処分であった。大小50鉢ほどあったが、そのうち小さなもの約20鉢は、その日までに友人知人に持って行って貰っていた。残りは30鉢ほどだが、大きい物は肉体労働者二人でやっと持てるほどの大きさ、一人で持てない物はその他にも3鉢あり、鉢が割れていて持ち辛いものもいくつかあった。
 屋上は三階建ての屋上、そこから重い物を階段を使って運ぶのは重労働であり、時間がかかる。ということで、トラッククレーン(トラックにクレーン装置が付いている建設機械)を頼んだ。クレーンで鉢物を吊り上げて、そのまま荷台に載せる。吊り上げて載せるを10回ほども繰り返して、屋上の植物全てが片付いた。
          

 50鉢もの植物全てを友人知人にあげたり、処分したわけでは無い。その花の咲きっぷりの見事さから父が自慢していたアデニュームの大鉢、父が繁殖させるのを楽しんでいたらしいミカンの木(たぶんカーブチー)は、10鉢以上もあったが、そのうちの3鉢、そして、ちゃんと実の付くビワの木の1鉢、計5鉢は私が所持することにした。
  50鉢の中には、「何でこんなものを父は育てていたのだろう」と思う物も多かった。そう言えば、生前訊いたことがある。「あれは、鉢植えには向かない木だぜ」とか、「利用しないなら邪魔になるだけだぜ」などと進言したことがある。父の答えは「もうそこにあるんだから、あってもいいさあ」であった。植物という生き物がそこに生きているというだけで、父は楽しんでいたみたいだ。そう言えば、2階のベランダや1階の駐車場には計10鉢以上のカネノナルキがあった。カネノナルキは簡単に増やすことができるので、増やしていく作業や、増えていくのを見ることが父の喜びであったのだろう。
 父の、そういった想いのこもった植物たちではあったが、息子はあっさり捨てる。それについては、父の入院中に父の了解を得ている。屋上の鉢物全てに水遣りをするのは、特に真夏はきつい仕事だ。私はともかく、従姉たちには無理強いできない。そう言うと、父も肯いてくれた。「みんなに迷惑がかからないようしてくれ。」とのことだった。
          

 記:2010.7.30 島乃ガジ丸