畑のことをウチナーグチ(沖縄口)ではハルと言う。農夫のことはハルサー(畑をする人)で、畑小屋のことはハルヤー(畑の家)となる。
従姉の別荘は当初、従姉夫婦がのんびり畑仕事をしながら老後の生活を送るために建てられた。したがって、建てた頃は庭の面積の多くを畑が占めていた。畑のある家ということで、その別荘のことをハルヤと名付けた。命名者は従姉でもその夫でも無く、私。その名は別荘が建って一年も経たない内に、従姉夫婦の周囲に広く認識された。
ハルヤから50mも離れていない場所に私の畑がある。8月に開墾を始めたのでナツヤと名付けた。私の畑と書いたが、土地の持ち主はハルヤの持ち主である従姉の亭主。空き地だった土地を管理する代わりに只で貸して貰っている。
ナツヤの、コンクリート舗装された駐車場を除く面積は約100坪、そこにはリュウキュウコクタンの高木が17本、その他ゲッキツ、マンゴーなどの樹木が計25本程あり、それらと果樹を植える予定個所を含めた面積が約35坪、バナナが約5坪を占め、枯れ木や刈草置場などに使用している部分が約10坪あり、それから、畑を、もっと大きく言えば土地というものを楽しんで使おうという発想から縦横に園路を設けた。ということで、ナツヤの、畑として使える面積はそれらを差し引いた約30坪ほどなる。
園路を設けて区画割りされている中、畑の約30坪には少し、そこ以外の約70坪にはたくさんの雑草が生えているが、それらも蔓延っているというほどでは無い。背が高くなり、足元が見えなくなるような雑草、ススキとかセンダングサの類は生えていない。それらは見つけたら除去している。ナツヤは概ねすっきりした畑だと言える。
それに比べ、従姉夫婦が管理しているハルヤは混沌畑である。その庭にはいろんな種類の植物がほとんど無秩序に多く植えられている。それだけでごちゃごちゃした印象を受けるが、庭にも畑にも雑草が蔓延っていてごちゃごちゃを増している。「もう歳だから動けないのよ、いいのよ雑草はたまに刈るだけで、のんびりでいいのよ。」と仰る。
混沌畑でも、そこからは少量とはいえ毎年何種類かの無農薬野菜や果物が採れる。種を播き、大地と太陽と雨の恵みがあれば、作物は育つようである。
私のすっきり畑は、甘藷が害虫に酷くやられ、ゴーヤーやモーウイなどの瓜類はウリハムシに、ピーマンやナスはカメムシに、キャベツやカリフラワーなどはモンシロチョウの幼虫に食害されてしまう。カタツムリも多くいていろんな野菜を齧っている。
そこでふと、思った。すっきりしていると害虫も好物を見つけ易いのではないかと。いろんな植物があると、害虫の天敵となる益虫も住みやすいのではないかと。
というわけで、私が今、仮に借りている300坪の畑はナツヤ風では無く、ハルヤ風の混沌畑にしようと考えている。いろんな種類の果樹を植え、野菜も一時にいろんな種類が生えているようにする。野菜に太陽の恵みが当たれば良いという考えで、雑草も適当に刈るだけで、いつでもいろんな種類の草が生えているようにする。
そうやって、実際に無農薬で作物がちゃんと育つかどうか、不安も大きいのだが、楽しみである。いや、無農薬に拘る以上、混沌畑に期待する他無いと考える。
記:2012.9.14 島乃ガジ丸