ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

協力して生きる社会

2014年06月20日 | 通信-音楽・映画

 沖縄にはユイマールという言葉がある。ユイは結、マールは周り、労働力の相互扶助といった一つの慣習だが、その精神は現在でもまだ少しは残っていると思う。
 結を広辞苑で引くと、その第三義に「田植などの時に互いに力を貸し合うこと」とあるので「労働力の相互扶助」は日本の伝統でもあるようだ。
 「ユイユイユイ、ユイユイユイ、ユイマール・・・」と美少女達が歌うヒット曲(民謡なのでたぶん沖縄限定)もあるが、ユイマールについてはいつか別項で述べるとして、社会は助け合うことが必要である、少なくとも貧しかった昔の沖縄では、ユイマールが「人々が生きていく上で必要なもの」であったのだろうと想像できる。

  4月の始め、埼玉の友人Kから桜坂劇場の招待券が送られてきた。有効期限は4月20日なので余裕はある。観たい映画もある。ありがたく頂戴した。そして有効期限の切れる2日前の4月18日、晴れていて畑日和ではあったが、Kの厚意を無駄にせぬよう畑を休んで映画鑑賞とした。観た映画は良い映画と噂の『ペコロスの母に会いに行く』。
 映画を観に行くのは久々、去年10月の『標的の村』以来。『ペコロスの母に会いに行く』は、桜坂劇場から毎月送られてくる冊子の確か3月号で紹介されており、私の「観たい映画」の一つになっていた。3月はしかし、畑仕事が忙しく行けなかった。でも、4月にリバイバル上映があり、招待券が手に入り、好都合が重なったわけだ。
  冊子でそのタイトルを見た時、「老人ホームとか介護施設に入っている母親とその息子の話だな、ペコロスとはその施設の名前だな」と勝手に想像していた。映画の序盤で勝手な想像が違うことが判明した。ペコロスは主人公である息子のあだ名、その禿げた頭がペコロスみたいだと自らつけたあだ名のようであった。
 禿げ頭がペコロスみたい、というそのペコロスとは何ぞや?と疑問に思って広辞苑を引く。「小玉葱。通常の玉葱を密集栽培して小さくしたもの」とのこと。私の畑にはペコロスが多くあった。私は「通常の玉葱を密集栽培して小さくした」のではなく、肥料をあげずに育てているのでなかなか大きくならない、で、ペコロスも自然にできる。
          
          

 ペコロスはどうでもいいことであった。農夫は野菜に興味があるのでついつい話がそこへ逸れてしまった。本題は「助け」、他人の助けを要する人々がいるということ。今はそういった人々を他人ごとのように眺めている私だが、いずれ私も体や頭に不具合が来て、誰かの助け無くしては生きていけないようになるだろう。
  前に図書館からスペシャルオリンピックスをテーマとしたDVDを借りて、観た。そこにも「協力して生きる」社会があった。スペシャルオリンピックスのことを私は全く知らなかったのだが、簡単に言えば、知的発達障害者のスポーツ大会である。
 そこには助け合う形が様々見られた。障害者の傍にいて普段の練習から彼らの努力を助ける人々、スポーツ大会を運営する人々、ボランティアの人々、そういった人々もまた、障害者に協力を得て、自らも幸せを得ているのだと感じられた。
 私は勝った負けたのスポーツにはほとんど興味が無いので、オリンピックもパラリンピックも観ないのだが、スペシャルオリンピックスも、競技そのものには興味は持てなかったのだが、生きるために協力するというその精神には温かいものを感じた。
          

 記:2014.6.20 島乃ガジ丸


ツツサルハムシ

2014年06月20日 | 動物:昆虫-甲虫目

 ツツが無い

 「つつがなくお過ごしのことと存じます」という文章を手紙や葉書に添える女性は上品だと思う。私は好きである。彼女が若ければ大好きになるはず。彼女が美人であれば恋に落ちるはず。彼女が金持ちだったら「結婚してくれー」と叫ぶかもしれない。
 「つつがなく」、漢字で書けと言われたら書けないが、「恙無く」を見れば、「あー、それそれ」と解る。「病気など無く、元気で」という意味であることも何となく理解している。であるが実は、今回調べるまで私は「つつ」だけで病気を指しているのだと思っていた。「そつがない」と「つつがない」は文法的に同じ並びだと思っていた。
 「そつがない」の「そつ」は「むだ。無益。てぬかり。ておち」(広辞苑)といった意味。よって「そつがない」は「むだが無い」、「てぬかりが無い」などとなる。それと同じように「つつがない」も「つつ(=病気)」が無い、のだと間違って覚えていた。大学は日本文学科だったのに情ないことである。まぁ、劣等生だったからしょうがない。ちなみに、恙だけで「つつが」と読み、「病気、心配」(広辞苑)のこと。

  私の畑には3月になって昆虫がうじゃうじゃと湧いてきて、今(6月)までに100種を超える虫の写真を撮っている。そんな中で、畑の東側境界、雑木やススキなどが蔓延って藪となっている一角にシマグワの木があり、その葉の上に目立つ虫がいた。
 金色に輝いて、体長も10ミリほどあり比較的大きく、何匹もいるので目立っていた。葉の上でじっとしているので、写真も撮り易かった。
 家に帰って図鑑を見る。候補は3種、オオミドリサルハムシ(紹介済み)、アカガネサルハムシ、そして、ツツサルハムシ。オオミドリ サルハムシは体色が違い、アカガネサルハムシは大きさが違う、ということで、写真はツツサルハムシと判定。

 ツツサルハムシと決まったのは良かったのだが、名前の由来がさっぱり見当つかない。オオミドリサルハムシは「大きな緑色のサルハムシ」で、アカガネサルハムシは「銅色のサルハムシ」と判り易いが、ツツとはいったい何だ?
 ツツを考えて、「つつが無い」のツツかもしれないと思って、恙無いを調べて、劣等生だった日本文学科卒は卒業後30年余も過ぎて、言葉を一つ覚えたというわけ。
 なお、『学研生物図鑑』に、名にツツのつく虫の項で「糞で卵を包む」とあり、その糞が筒状になっている?とヒントらしき記載もあったが、正しいかどうか不明。

 
 ツツサルハムシ(つつさる葉虫):甲虫目の昆虫
 ハムシ科 沖永良部島、沖縄島、石垣島、朝鮮半島、他に分布 方言名:不詳
 名前の由来は資料が無く不明。ハムシについては広辞苑に葉虫と漢字があり、「成虫・幼虫ともに植物の葉を食害」することからで間違いなかろう。サルについては前にオオミドリサルハムシの項でも「見た目が猿に似ているということはない。木登りが上手なのかもしれない」と書いたが、結果、不明。ツツもまったく想像できない。体が筒状になっているわけでもない。全国津々浦々にいるわけでもない。
 体長は8~9ミリ内外。金緑色の光沢を持つが、まれには緑青色、赤銅色の個体もいるとのこと。初め、アカガネサルハムシかオオミドリサルハムシかと判断しかけたが、「体背面にまばらに白色の剛毛がある」のと「上翅基部は強い点刻で、中央より後半部で強い横皺状になる」といった特徴から、写真のものは本種だと判断した。「触角は黒色で、基部2、3節は赤褐色」という特徴もある。成虫の出現は4月から8月。
 もう一つ、寄主はシマグワで「シマグワの葉上でよく見られる」とあり、私の畑でもシマグワの葉の上に本種がたくさんいる。イヌビワにも時々遠征している。
 
 交尾

 記:2014.6.11 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行


ウルマクロハムシダマシ

2014年06月20日 | 動物:昆虫-甲虫目

 春によく会いますね

 歌詞をほとんど覚えていないが、「・・・うるまじまー」と歌う民謡がある。古い民謡で私は子供の頃から耳にしている。で、「うるまじま」が沖縄島を指していることも知っている。沖縄産タバコに「うるま」という銘柄があったからそうと知ったのかもしれないが、その辺は深く追求しない。どうでもいいこと。
  「うるま」は沖縄島の美称だと聞いていた。つまり、「きれいな島だぜ」と沖縄人がわが島を褒めたか、「きれいな島だねぇ」と中国人や倭人が褒めての名前らしい。が、調べてみると、ウルは砂礫という意、マは島という意の沖縄語とのこと。砂礫の島が何で美称かについては不明。それにしても、そうであれば「うるまじまー」は可笑しい。砂礫島島と島が重なってしまう。まぁ、ここは深く追求しない。どうでもいいこと。

 ウルマクロハムシダマシに最初に出会った、ではなく、気付いたのは2006年4月の こと。他に似たような虫がいなかったので、調べて、すぐに何者か判明している。その後もちょくちょく会ってはいたと思うが、今年の4月になって、私の畑で目立つようになった。ウルマという名前が記憶に強く残っていたので、「こ奴は奴だな、ウルマだな、ウルマ何だったっけ?えーとっ・・・」としばらく時はかかるが、古びた脳味噌でも「そうだった、ウルマクロハムシダマシだ!」と思い出すことができる。
 彼は人懐こい性格のようで、畑小屋で一服している時や、洗い場で洗い物をしている時などに、私のすぐ目の前に飛んできて近くに止まってくれる。時にはバケツの水の中に飛び込んで溺れたりもしている。飛ぶ虫の中では写真の撮り易い虫の一つである。

 5月までは頻繁に現れた人懐っこいウルマクロハムシダマシ、6月の上旬までは少しいたが、今(6月中旬)はもう見ない。春の虫ということだ。毒虫でもないし、邪魔にもならないし、私としてはいてくれてもちっとも構わない。だからといって、来年の春会えるのが楽しみ・・・ということもない。来るものは拒まず、去るものは追わずの虫。

 
 ウルマクロハムシダマシ(砂礫島黒葉虫騙し):甲虫目の昆虫
 ハムシダマシ科 沖縄島に分布 方言名:不詳
 名前の由来は資料が無く不明。ハムシダマシはハムシに似ているがちょっと違うということであろう、クロは「体全体が黒~黒褐色」からであろう、ウルマは「琉球の雅名」で沖縄島に分布ということからその名をつけたのであろう、などと想像する。
 ウルマに砂礫島と漢字を充てたのは私の勝手な仕業。『沖縄大百科事典』によると、ウルは砂礫という意、マは島という意の沖縄語であることから。
 体長8~10ミリ。沖縄島ににのみ分布し、沖縄島の特産種とのこと。成虫の出現は4月から5月。「体全体が黒~黒褐色で、体背面に灰白毛を全面に密生し」が特徴。私の畑に多くいるが、どの木、どの草にもいて寄主がはっきりしない。植物を食べているのか動物を食べているのかも不明。文献にもそれらの記載は無かった。
 
 交尾

 記:2014.6.10 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行