ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

医者に殺されない

2015年10月09日 | 通信-科学・空想

 大腸癌が見つかった友人のT、開腹手術は拒否したが、医者から「可能であれば内視鏡による摘出手術をしましょう」と提案され、それには挑戦した。それが先週の火曜日、内視鏡による手術の場合は体への負担が小さく、入院も1泊で済むとのことであった。なわけで3日後の金曜日、「もう元気に働いているだろう」と思って彼にメールした。ところが、彼の返信には「今入院中、退院は週明けになりそう」とあった。
 翌日の土曜日、Tを見舞いに行った。入院が長引いている訳は「癌を摘出した際、腸壁も少し削った、その傷が癒えるのにしばらくかかるらしい」とのこと。「可能であれば内視鏡による摘出」は、「腸を傷付けず、つまり、ほとんど出血することなく摘出できる」意味だと私は理解していたのだが、Tもおそらくそう思っていたのだろうが、医者は無理して内視鏡手術を可能にしたようだ。Tは「しょうがない」と笑っていたが・・・。

 Tが開腹手術を拒否したのはもちろんTの意思であるが、彼がそう決定することを後押しした本がある。この文の表題「医者に殺されない」は随分衝撃的だが、これはTを後押しした本の名前から頂いている。その本とは『医者に殺されない47の心得』、著者は現役のベテラン医師である近藤誠氏。2012年初版出版で、本の帯に「100万部突破」とあるので有名な本なのであろう。きっとテレビでも話題になったに違いない。私がここで改めて説明しなくても「知っているよ」という人も多かろう。テレビ観ない、新聞読まない、雑誌も読まない、本屋へ行かない私だから知らなかっただけなのだ。
 Tが癌と聞いて(そう話したのは私)、共通の友人であるOが「手術するかもしれないその前に」と、Tにその本を貸した。Tが読み終わってOに本を返し、その数日後、「お前も読んでおけ」となって、今、『医者に殺されない47の心得』は私の手元にある。既に読み終わっているが、その感想(この文)を書こうと思ってまだ返していない。
          

 「シタイ!」・・・死体では無い、「でかした、よくやった、よっしゃ」といった意味のウチナーグチ(沖縄語)。『医者に殺されない47の心得』を読んで「シタイ!」と膝を打つ箇所が多くあった。「検診は受けなくていい」、「癌は放っておいていい」、「薬は毒物」などといったことで、「よっしゃ!俺の思っていた通りだ」となった。
 大学受験前に健康診断を受けて以降約40年、私は検診などというものを1度も受けていない。「不具合が無いのに何で病院へ行くの?」が私の素朴な疑問。私が病院の世話になったのは、不摂生で今より体重が14~5キロ多かった若い頃、背中の脂肪腫摘出、瞼の脂肪腫摘出、膝の関節炎治療、左手親指の骨に達する切傷の手術、それらの4回だけ、いずれも入院はしていない。いずれも不具合を感じ、病院へ行く必要を感じたから。
 癌は放っておけば治る(本には治らない癌は治療しても治らないとあった)と思っていたし、薬はもう20年余、何の薬も飲まず、風邪も腹痛も根性で治している。
 その他、血圧が130を超えると高血圧と見なされ降圧剤を飲まされることについても私は疑問を持っていたが、本には「血圧130で病気なんてありえない」、「基準値をいじって、薬の売り上げ6倍増」とあった。「そうか、製薬会社の陰謀か」と納得。
 『医者に殺されない47の心得』にはまた、私の考えていたことと違う箇所もいくつかあった、玄米、塩、免疫細胞のことなど・・・字数も尽きたのでそれらは次回。
          

 記:2015.8.9 島乃ガジ丸


うっちん茶2

2015年10月09日 | 飲食:飲物・嗜好品

 うっちん茶については既に2013年2月12日に、『飲み物も自給を目指し』とサブタイトルを付けて紹介し、その記事の中で「お茶も買っているが、これも今月から自作している」、「(お茶の自作は)生活費を削減しなければならない、という貧乏からくる考えの一つ」などと書いているが、それから今日までの2年半、うっちん茶を自作したのはその時以来無い。老化した脳味噌はそのことをすっかり忘れていた。
 2年半も経ってうっちん茶作りを再開したのは「飲み物も自給しなきゃ」と思い出したからではない。ウコンは畑の果樹園の一角にあり、先日、果樹園を除草、整地している時に邪魔になっているウコンを4株ほど掘り採って、「これどうする?」と考えて、「そうだ、お茶にしよう」と閃いたから。家に帰ってパソコン作業(ガジ丸記事書きなど)している時、「うっちん茶、前に紹介したかも」と思い出して調べたら、紹介していた。

 前に紹介した「うっちん茶」の文の中に「根茎を薄くスライス、または刻み、それをそのまま煎じて飲むか、スライス、または刻んだものを乾燥させ、それを煎じて飲む」と書いてあって、その時は「刻んだものを乾燥させ」て作っている。なので、今回は「根茎を薄くスライス、または刻み、それをそのまま煎じて」みようと思い立った。
 前回の記事には自作うっちん茶を飲んだ感想が書かれていない。今、思い返してもどんな味だったか思い出せない。特に感想もなく、思い出せもしないということは、おそらく自作うっちん茶、市販のうっちん茶とほとんど変わらなかったものと思われる。

 今回はちゃんと感想を書こう。今回の「そのまま煎じ」たうっちん茶、煎じたものそのままは市販のものと比べて色が濃い。飲むと味も匂いも濃い。元々漢方薬のような「いかにも薬」みたいな味と匂いなので少々飲み辛い。それを水で薄めて飲んだらいくらか飲みやすくなって、市販のものと味も匂いもそう変わらないようになった。
 ウコンの味と匂いは独特で、私としてはちょっと苦手な部類に入る。これを日常の飲物にするについてはちょっと抵抗があるのだが、緑茶にしたって独特の味と匂いだ、うっちん茶も慣れてしまえば普通に飲めるようになるかもしれない。取り敢えず、当分の間は水をたっぷり加えて、ごく薄いうっちん茶にして利用しようと考えている。
 ちなみに、ウッチンはウコンの沖縄語読み。
      

     
     
     

 記:2015.10.5 ガジ丸 →沖縄の飲食目次