1ヶ月ほど前、図書館から借りたDVD『わたしはマララ』を観た。先週のガジ丸通信は、西原町図書館から初めて借りたDVD『太陽の子』の話をしたが、DVD『わたしはマララ』は、宜野湾市民図書館から借りた最後のDVDであった。
『わたしはマララ』、2014年、最年少の17歳でノーベル平和賞を受賞した少女マララを主人公としたドキュメンタリー映画である。映画としては私の好みではなく、『太陽の子』は私の興味を惹き見入ったが、本作はたびたび早送りした。
早送りしながらも、タリバンに支配された国に住み、教育が受けられない女性たち、それに抵抗する少女マララの賢さと勇気には感動した。であるが、私の頭は、マララとその国の女性たちに同情し、彼女たちを応援しながら、別の方向へ思考が飛んだ。
女性が教育を受けられない。タリバンによるとそれはイスラムの教えらしい。女性は教育を受ける必要は無いらしい。早送りしているので映画の中で言っていたかどうか不明だが、女性は子供を産み、育て、家事をするものという位置付けなのかもしれない。
そこには男尊女卑の思想がある。封建時代の日本もその傾向があったと思う。参政権は男だけという時代もあった。男尊女卑は世界中のどこにでもあったのだろう。
男尊女卑は野放しの人間なら当然の思想なのかもしれない。それは何故かと考えた。
原始の頃、男は闘っていた。動物と闘い食べ物を得ていた。同じ人間と闘い物を奪っていた。同じ人間と闘い女を奪い合っていた。生きて、女を勝ち取り、子孫を残すことが男の本能だったのであろう。今もその本能は概ね伝えられているはず。なので、
人間は基本的に闘う動物であり、闘って強いものが上に立つことになる。概ねの男と概ねの女が闘えばたいてい男が勝つ。男から見れば女は弱い者、暴力による支配が当たり前の社会では、よって、男尊女卑となる、・・・のではないかと結論した。
もう少し考えた。暴力が社会を制覇していた時代、なんて言っても、今だって根本はそう変わっていないように思うのだが、男尊女卑という意味で言えば、日本でも戦前まではそんな時代だったと思う。「男は女より強い、だから男が偉い」という思想の時代だ。
江戸時代で言えば、侍は偉くて、町民は下賎。明治時代で言えば官尊民卑という思想。闘って強いものが上に立つ。上に立ったものは下の者から富を奪い、時間を奪い、下の者に命令し従わせる。そういうことに大きな満足を得る。そういう価値観が今もまだ残っている。だから、この世から暴力、さらには、戦争が無くならないんだと思う。
とはいえ、人間は社会的動物となり、世界の多くの国や地域では「暴力による支配が当たり前」から卒業している。できるだけ周りとの摩擦を避け、できるだけ平和に生きたいと思うようになっている。ということで、今の世は概ね男女同権となり、さらに、体の不自由な人も健常者と同じく生きられるようにバリアフリーという考えも浸透している。
ならば、そうやって人類が知恵を出し合えば、いつかこの世から戦争が無くなるのではないか?などということまで考えが及んで、そして、沖縄のことも考えた。
暴力による主従関係が現代でも正しいとされるならば、暴力では勝てない日本国相手に沖縄は反抗できない。さらに、富でも勝てない日本国が「金やるから言うことを聞け」と命令したならば、反抗する力も鈍ってしまう。でも、知恵を出せば何とか・・・。
記:2017.5.26 島乃ガジ丸
安い健康食品
5月9日は火曜日、美味しい豆腐屋の池田屋が行商に来る日、その4週間前から行商のお兄さんに、「おからある?」と訊いて、「すみません、売り切れています」という返事を貰っていた。おからは人気があるか、あるいは、近所におから大好きな人がいるのであろう。そんな会話が3回続いた5月2日、「来週は1つ取っておきます」とお兄さんが言い、そしてその来週となった5月9日、ついに池田屋のおからを手に入れた。
せっかく手に入れた新鮮なおからではあったが、翌日は大家さんからの差し入れがあり肴は一杯、木曜日は休肝日、金曜日はおからのことを忘れていて、火曜日に購入したおからを料理したのは4日後の土曜日となった。でも、大丈夫。おからは痛んでいない。
おから料理を、私は1種類しか知らない。それはウカライリチー。ウカラはおからの沖縄語読み、イリチーは料理法の1種で「炒め煮」といったようなもの。居酒屋のメニューにあるおからも、スーパーの総菜のおからも概ねイリチーである。
おから料理を作ってみようと思ったのは、池田屋が行商に来る環境にあるから。今でもたまには、スーパーの惣菜のウカライリチーを買って食べているが、池田屋豆腐がおからも販売していることを知って、「池田屋の豆腐のおからなら、きっと美味いに違いない」と思い、池田屋のおからでウカライリチーを自作してみようと思ったわけ。
ウカライリチーに初挑戦しながら、私はふと、子供の頃(たぶん小学生)のテレビ番組を思い出した。時代劇の『花山大吉』。主人公の花山大吉は酒が好きで、その肴にはおからを大好物としていた。私は『花山大吉』が大好きで番組は欠かさず観ていた。それで、子供ではあったが、日本酒は美味そう、あからは美味そうと思った。
母のウカライリチーは記憶に無い。想像するに、花山大吉が食べるおからは美味そうではあったが、子供の私にその美味さは理解できなかったのかもしれない。私がおからをよく食べるようになったのは日本酒を飲むようになってからだ。花山大吉が仰る通り、おからは日本酒に合う。大学の5年間は東京に住んでいたが、その頃はよく食べた。
そういえば、東京ではおからのことを卯の花なんて呼んでいたことを思い出した。卯の花っていうと「うーのはなーの匂う垣根に ほーととぎーす早やも来鳴きて・・・」と歌が出てくるが、広辞苑を引くと、その通り「ウツギの花」とあり、また、「豆腐のしぼりかす」ともあった。「豆腐のしぼりかす」とはつまり、おからのことだ。
おからを広辞苑で引くと「→豆腐殻」とあり、豆腐殻を引くと「豆腐製造の際、豆汁を漉して搾ったかす。食用のほか餌料・肥料などに用いる」とのこと。
さて、ウカライリチー作りの私の初挑戦、我が人生を振り返ってみればウカライリチーだけでなく、おからを使った料理を私はかつて経験したことが無い。ただ、スーパーで売られている惣菜のウカライリチーを思い描き、「千切りのニンジン、ヒジキ、千切りの蒲鉾などが入っていたなぁ」と思い出し、ニンジンの代わりのピーマンを千切りにし、ヒジキの缶詰を用意し、豚バラ肉を千切りにし、フライパンで作る。
購入したおからは両手一杯ほどの量。5月13日に作ったウカライリチーはその量全部を使い、それにピーマン、ヒジキ、豚肉が加わってフライパンいっぱいの量になってしまった。頑張って一遍にたくさん食っても3食分くらいはある。実際には、そう頑張らずに5回に分けて食って、5月16日には完食。自画自賛ながら美味しかった。
記:2017.5.22 ガジ丸 →沖縄の飲食目次