今、7月13日の午前9時。テレビでは7党キーマンによる討論が行われている。フジテレビの『とくダネ』の1コーナーである。・・・ついつい注視してしまって、この「である。」から「・・・ついつい」の間には30分の時間が流れてしまった。
で、今、9時半、テレビは台風情報。非常に強い台風が那覇の南西50キロメートルにあるとのこと。で、今、那覇は台風の目に入り、風雨が弱まっているとのこと。窓の外を見る。しかし、首里は那覇より北東にあるせいか、まだ激しい風である。これほどの激しい風は、沖縄島では久々のこと。・・・などと書いているうちに、
9時43分、ここ首里石嶺も台風の目に入った。空が幾分明るくなり、風はそよそよとなり、雨は小雨となった。セミの声も聞こえだした。台風の目の中心部は空も青空になるが、まあ、50キロメートルも離れていると、そこまではいかないのだろう。
沖縄島には、去年一昨年と台風の直撃は無かった。強風圏内に入ることは何度かあったが、暴風圏内に入ることは無かった。沖縄島が暴風圏となるのは2004年10月以来とのことである。まあ、そのお陰で、去年もそうであったが、今年は特に、木々の花付きがとても良い。先週、満開のゴールデンシャワー(ナンバンサイカチ)を沖縄の生活『ちょいと良い季節』で紹介したが、2月には見事な咲きっぷりのカエンボク、5月にはこれまた見事に咲いたホウオウボクの写真を撮ってある。
10時6分、セミの声が止んだ。小便行って、戻ってみると、開け放った窓から雨が吹き付けていた。窓を閉め、雑巾で濡れた箇所を拭く。10時7分、風が強まる。首里石嶺は台風の目から抜けたようである。これから返しの風、これがさらに強くなる。
台風4号は昨夜の11時頃に沖縄島を暴風圏内にした。それからもう12時間近くが経っている。この後、台風の速度は速くなるが、それでも、少なくとも後7、8時間は暴風圏となるであろう。これほどの長時間、暴風圏内にあるというのは、過去にあったかもしれないが、私の記憶に薄い。おそらく珍しいことだと思われる。
さて、今日は1日台風である、と観念した私は、台風の日には、それが昼間であればたいていそうしているように、今日は部屋の掃除である。朝、通常の洗濯を済ませ、さっき、この記事書きを中断して、現場作業で使って汚れた合羽を洗った。
11時、今、ものすごい突風が吹いた。ベランダの、網を貼った高さ2m、幅4m、奥行き80センチの工作物が傾いた。これは、この工作物を作って10年ほどになるが、初めてのことである。網の四分の一は引き千切れて、どこぞへ飛んで行った。
突風はなお続く。向かいのナンヨウスギの枝が折れて、電線に引っかかっている。立って窓の外を見ると、ナンヨウスギの折れた枝は1本だけじゃない。見える範囲内だけでも15、6本はある。この風は凄い。停電になる可能性が高い。この記事を書き終えたら早速、掃除機をかけることにしよう。台風の日には、私は掃除である。
記:2007.7.13 島乃ガジ丸