ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

食本位制

2009年08月14日 | 通信-社会・生活

 通貨の価値は金本位制によっているらしい。金本位制って何だ?・・・難しいので、私もちゃんと理解しているわけでは無い。で、広辞苑、
 きんほんいせい(金本位制)
 「定重量の金とが金兌換・自由輸出入を通じて等位関係で結びつけられている制度。」とのこと。この説明も難しいが、金1グラムに対して、それぞれの通貨がいくら支払うかということだと理解する。金は質に変化が無く、価値が安定しているからであろう。
 食料はその価値が変動するので、そういう意味では金本位制の代わりにはならないが、しかし。国の政策としては「食の安全、食の安定供給」を本位(=基本とする標準。中心になるものby広辞苑)としてもいいのではないかと思う。

 金本位制の金は金銀銅の金(きん)であるが、食本位制で私が対照としているのはその金では無く、円やドルといったお金(かね)の方。食い物が余るほどあると、余った分は腐らせてしまうだけなので、その意味では食い物よりもお金の方がいい。お金は腐ることは無い。しかし、食い物が無ければ、お金がいくらあっても生きていけない。
 価値の基本となるものは物である。食い物だけで無く、着る物や住む家なども含めた生活のために必要な物。例えば、魚や服には米いくら分といった価値がつけられる。魚や服を買うのにいちいち米を持ち歩く、あるいは逆に、米を買うのにいちいち魚や服を持ち歩くのは面倒なので、便宜的にそれらの物はお金に替えられる。
  便宜的に、お金によって米や魚や服はその価値の数値が示される。しかし、その数値はあくまでも「実態のある物」そのものの価値である。つまり、100円分の米は100円の価値ということでは無く、基本的には100円分の魚や服と替えられますよという価値である。お金は、物があるからこそ成り立つ存在である。

 まあ、基本的にはそうだと私は思うのだが、世の中はそうでは無い。人間の欲望もお金に替えることができるので、そこにさまざまなシステムが作られる。
 食うだけでは人間は生きてはいけない。人間には子孫を残したいという大欲がある。子孫を残すためにはパートナーを得なければならない。パートナーを得るためにはお金が大きな力となる。お金で身を飾り、相手の心を惹きつけることができる。お金はまた、生きていけるという安心感を与える。お金がたくさんあれば贅沢ができ、楽に生きることができる。それは相手にとって大きな魅力となる。お金こそが幸せの力となる。
  よって、お金そのものに大きな価値が与えられ、お金でお金を買うとか、お金でお金を生み出すというカラクリもできる。「お金本位制」の社会だ。

 幸い、私は既に子孫を残したいという大欲が薄れ、独り者で、養う家族もなく、お金をさほど必要としない。体を摺り寄せてくるお姉ちゃんのいる飲み屋にも、今はほとんど興味が無い。上等の家や車を持とうなんて気もさらさら無い。
 というわけで私には、遊ぶお金が無いなんていう不安は無い。ただ、少々貧乏なので、食うお金も無くなるという不安はある。なので、国の政策としてだけでなく、私自身のこれからの生活設計でも「食の安定供給」を本位にしなければならない。
          
          

 記:2009.8.14 島乃ガジ丸


丈夫で長持ちというエコ

2009年08月14日 | 通信-環境・自然

 1週間のうちの4食は芋食というのを概ね続けている。そのせいかどうか、1日、朝食後の1回だった雲子が、時々夕食後にも出たりする。いずれも、糞張らなくても勝手に出るし、糞切りも良い、スカッとスッキリ爽やか快便である。
 芋は煮たり蒸したり焼いたりして食う。焼く時はオーブントースターを使う。輪切りにして焼いて、それにチーズやハム、キュウリなどを乗っけてカナッペ風に食べていたが、それだと酒が飲みたくなるので、最近は丸ごと焼いている。

 先日、いつものように芋をオーブントースターで丸ごと焼いていたら、何か焦げ臭い匂いがした。まだ4、5分しか経っていない、焦げる時間じゃない。「何で?」と思いつつオーブントースターの扉を開ける。開けて空気が入ったのがきっかけになったのだろう、オーブントースターから火が出た。すぐに扉を閉める。スイッチを切る。数秒後に火は収まった。ガラス越しに火の出所が見えた。熱を出す管が燃えていた。
 しばらくして蓋を開け、見ると、火が出ていた箇所で管が折れていた。折れたから燃えたのか、燃えたから折れたのか知らないが、こんなこともあるんだと驚き、焦げ臭さに気付かなかったら火事になっていたかもしれないと、少し恐さを感じた。

  私のオーブントースターは、はっきり覚えていないが、おそらく買ってから10年以上は経っている。でも、老衰による死ということではなく、過労死。写真を見てお判りの通りたいへん汚れている。パンを焼くよりも魚を焼くことが多いからだと思われる。魚の脂で汚れているのだ。汚れても洗わないので10年分の汚れが溜まっている。これではさすがに、「あなた、わたしはもう疲れましたわ。」となったのであろう。
 「そうか、疲れたか、私が酷使しすぎたんだな、申し訳ない。しかし、10年間よく耐えてくれた。ご苦労さん。」と私は彼女(オーブントースターのこと)を労いながら、ゴミ袋に入れ、少々反省しつつ、新しい彼女を求めに電気屋へ行った。
          

 思えば、私の部屋の中にある電気製品で、オーブントースターは古株の一つだ。彼女より古いのはドライヤーと食器乾燥機くらいだ。テレビ(パソコン)、ステレオ、CDデッキはまだ5年くらい、冷蔵庫や洗濯機や扇風機もそれよりちょっと古いくらい。どれも引っ越してきた当時のものでは無い。冷蔵庫、洗濯機、ステレオ、CDデッキはまだ2代目だが、テレビ(現在はパソコン兼用)は3代目、扇風機なんかは4代目だ。
  昔の電気製品に比べると最近のものは寿命が短くなっていると感じる。食器乾燥機は乾燥能力が落ちているし、テレビ(パソコン)は時々病気になり、ステレオはテープデッキが壊れ、リモコンが効かなくなり、CDデッキもリモコンが壊れている。
 昔のものは長持ちしたのに何で最近のものは早死にするのか、もしかしたら家電業界の陰謀ではないか?5、6年で買い換えてもらおうとの企みではないか?と疑う。

 丈夫で長持ちは消費低迷に繋がるかもしれないが、最も有効的なエコだと私は思う。大量生産大量消費は地球の脛齧りだとも思う。無駄な買い物はしないという消費形態で、それでもなお、生活に潤いがあるという社会を築くことはできないだろうか。
          

 記:2009.8.14 島乃ガジ丸


瓦版094 形は自然に

2009年08月06日 | ユクレー瓦版

 今朝、マナが双子を連れて帰省、約二ヶ月ぶりのこと。双子の面倒を見ながらカウンターに立つ。客はテーブル席に初老の夫婦、前田さんだ、私とは顔見知り。カウンターにトシさん、テツさんの二人組。二人は勝さん、新さん、太郎さんが旅している間、ユクレー島の物資運搬係を代わりにやっていたが、既にそれもお役御免となった。でも、まあ、その付き合いから、以前よりもなおいっそうユクレー屋の常連となっている。

 マナがカウンターに立つとガジ丸一行はいつもより早くユクレー屋にやってくる。マナの体を気遣うジラースーが仕事を急がせるかららしい。で、今日も夕方には、この季節だとたっぷりと明るさの残っている時間に一行はやってきた。
 「マナ、代わろう。」と、来てすぐに、ガジ丸がマナに声をかける。
 「えっ?・・・あー、まだ大丈夫だよ。」とマナは応じたが、
 「お前の愛しい亭主のご要望だ。」ということで、ガジ丸がカウンターに立つ。

 「マスター、」と呼ぶに相応しい雰囲気を、悔しいが、ガジ丸は持っている。
 「マスター、何か、美味い肴は無いの?」と訊く。
 「別に、肴が無くても酒は旨いぜ。」
 「そりゃあそうだけど、マナかウフオバーが何か準備してるんだろ?トシさん、テツさんもテーブルの前田さん夫婦も何か食べているじゃないか。」
 「これは、その前田さんご夫婦の差し入れですよ。」とテツさんが答える。
 「へー、そうなんだ。何なの?」と私は言って、テツさんの手元の皿を見る。何か和え物のようだ。夫婦の方に目をやると、二人してニッコリ微笑んだ。
 「庭のモーウイです。こっちへ来る前に採って、サッと調理しただけの、たいした料理じゃないですけど。」と前田さんの奥さんの方が答えてくれた。

 「ほう、どれ一つ。」と、私より先にガジ丸が口にする。それを飲み込んで、
 「おう、なるほど、奥さん、腕は確かだね。」と感想を述べる。
 「あー、俺も欲しいな。」と私も手を伸ばした。確かに美味い。
 「素材が新鮮であることもご馳走だが、その新鮮さを十分活かしてるよ。」(ガジ)
 「素材の味が生きているってことだ。」(私)
 「モーウイが美味しく育ちたいと思ったのでしょう、きっと。」(前田夫)
  「育ちたいと思うように育つっていいね、この子達はどう育ちたいんだろう。」とマナは言って、乳母車の双子を覗き込む。ジラースーも一緒に覗き込む。
 「生きるために生まれてきたんだ、生きるためにと考えれば形は自然にできあがる。」とジラースーが赤ちゃん二人に語りかける。

 「生きるためにと考えれば体は自然にできあがる。」というのが自然の掟なんだが、ところが、人間という生き物は生きるため以上に食べて、健康を考えずに食べたりもするから、不自然な形になる者も多い、というような話に、その後進んだ。
 「マミナ先生がいたらウチアタイ(心当たり)するだろうね。」
 「マミナはあれで自然なんだ。形は人それぞれさ、健康であればいいんだ。」とガジ丸が言って、それがこの話の結論となった。確かにその通りと思う。
     

 記:ゑんちゅ小僧 2009.8.7


健康の指標

2009年08月06日 | 通信-その他・雑感

 台風が沖縄島に向かっていると火曜日のニュースにあった。金曜日に最接近とのことであった。去年、沖縄島を暴風圏に巻き込んだ台風は無かったので、久々の台風、だと思っていたら、去年よくあったように、今回もまた逸れて、台風は先島方面へ行った。
 何年か前に、沖縄島を台風が避けている、それは、アメリカ軍が台風コントロール機械を使って、東洋の最重要基地のある沖縄島に台風が来ないようにしているからではないかというようなことを書いたが、今年もその機械が活躍しているのかもしれない。
 暴風圏は逸れた沖縄島だが、今、強風圏には入っている。強風圏に入ることはほぼ確実だと前日に分かっていたので、今日(6日)は仕事を休んで、午後から金曜日の職場に来て、台風対策をし、そのついでにガジ丸HPをアップしている。

 台風は雲を伴う。その通り昨日は雲が多く、夜には雨も降った。日射量が少なかったお陰で、その夜はアパートのコンクリートの輻射熱も少なかった。台風はまた、概ね東南方面からやってくる。風は台風に向かって吹くので、昨日は北西からの風が吹いた。北西の風は概ね涼しい。輻射熱が少なく、風が涼しかったので、昨夜はまあまあ寝易かった。ぐっすり寝ると、朝起き立てに計った血圧も正常値となる。結構健康。
 健康と言えば、3、4年前まで私は頻尿だった。少なくとも1回は小便で起きた。それがしだいに少なくなり、1、2年前からは稀となり、残尿感を感じることも無くなった。粗食小食、あるいは、玄米食のお陰かもしれない。

  3、4年前まではまた、肩凝りにも悩まされていた。これも頻尿同様、1、2年前からほとんど無くなったのだが、それが、今年の春頃、以前と同じ位の肩凝りとなる。6月のガジ丸通信『鉄分過多』で、その原因は、水道水の鉄錆を過剰摂取したからではないかと書いたが、科学的には立証されていない。ただ、鉄錆に気をつけて水道水を使うようになってからは肩凝りも徐々に治まり、今はだいぶ弱まっている。
          

 肩凝りが薄まると気分は良い。体調も良くなるのではないかと思われるが、何しろ連日の暑さと寝不足で、現在、体調が良いとは言いがたい。よって、肩凝りと体調の良さとの因果関係は、科学的だけでなく、経験的にも実証されずにいる。ではあるが、肩凝りは血行不良の表れとも言うので、肩凝りがあるかないか、強いか弱いかは健康の指標としてもいいのではないかと思う。私は今、暑さに参っているが、たぶん健康である。
  健康の指標としては、快便であるかどうかも大きな項目にしている。程好い固さ、色、形、量などが出ている場合は安心する。私は、これまで生きてきて、記憶している限りでは便秘の経験が無い。便秘は老廃物を体に溜めているということだから、健康には悪影響を及ぼすであろうと想像する。経験が無いので実証はできないが。
 便が激しく出過ぎることは何度も経験している。いわゆる下痢。下痢はしかし、便秘と違って、概ね原因ではなく結果である。下痢のせいで脱水症状を起こし、そのせいで何らかの病気になる、または、下痢のせいで痔になるようなことがあるかもしれないが、概ねは何か悪いものを食べて、その結果、下痢という症状が現れる。何か悪いものを、私はたまに口にする。勿体無い精神と、好奇心のせいだ。餓鬼みたいだ。
          

 記:2009.8.6 島乃ガジ丸