2019-06-12
タミヤのキングタイガー(アルデンヌ戦線)をRC可動化も含めて製作します。
今まで製作した戦車の中で一番大きいので、これまでの全ての機能を組み込むつもりです。
このキットにはバイクに乗ったドイツ兵も付いています。
そういえば、大脱走でマックイーンがバイクを走らせるシーンは格好良かったですね。
パーツはこんな具合です。
先ず、転輪から組み立てます。
前部で9x2x2の36個あります。
パーティングラインを消すのも大変なので、リューターに100均で購入したツールをセットして一気にヤスリ掛けします。
ファイナルギヤカバーの車軸は切断し、3.2mmの穴をあけ、3mmベアリングを組み込みます。
シャーシ側も車軸を通すために穴をあけます。
モータとギヤはタミヤのミニモーター標準ギヤボックス 8速を使います。
ギヤボックスが車体に干渉する部分は削り落とします。
なんとか実装できることが確認できたので、ギヤボックスの出力シャフトを切断し、エポキシ接着剤で起動輪に固定します。
シャフトと起動輪の間には内径3mmのプラパイプをかましています。
更にピンを通して空回り防止もしました。
仮組みしました。
I am very inspired by your work and it has motivated me to learn from your work.
Thank you very much for sharing the drawings and arduino codes. I am very appreciative of your generosity for sharing.
I hope you can continue to build more models as I enjoy watching and learning from you.
Thank you!
回路図を特別に公開します。
参考にしていただければ幸いです。
Hello KarMun
We will publish the circuit diagram specially.
I'm glad if you can use it as a reference.
https://blog.goo.ne.jp/ganpon26/e/1bb6f21696a64704df96ec176a4e008d
Thank you for sharing with your works and video. I am impressed with how you do the IR Battle test. May I ask how did you do it? I hope you can share with us the circuit diagram for building the IR battle test.
Thank you again.
コメントありがとうございます。
今回のタイガーⅡのRC可動工作は、これまでやってきたことのまとめみたいなものです。
自分のための記録と言う事もあり(年のせいで忘れっぽい)、割愛せずに書き留めます。
連結可動履帯の入手に手間取っているので、走行試験はまだ先の様です。
(実は、タミヤの別売可動履帯の穴あけ、ピン刺しに失敗し、他のものを手配しました。)
どんな部品、どんな材料を使用するのか、興味深々でした。
丁寧で楽しい記事、ありがとうございます。
追っかけてまいりますのでよろしくお願いいたします。