10月8日、大ベストセラーのホンダフィットに、ハイブリッド版が登場した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/0d97110f0d7246702e65dcc057a8e077.jpg)
今までの最安値は、同社のインサイトで189万円だった。
価格も驚きながら、ハイブリッド独特の後ろ姿ではないのも特徴的!(但し、スペアータイヤは積めない)
今までのフィットと見た目では、違いが判らない凄い仕上がりに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/4b55f5cd3e8de74960d303ab64d07c66.jpg)
(ネット上より借用)
しかし、ハイブリッド車全体に関して、私は投資効率が悪く一寸否定的な見方をしています。
(平均的な走行距離のユーザーと言う意味で)
フィット通常車 129万円 燃費24.5L
フィットHV車 159万円 燃費30.0L (車両価格は30万円の差。燃費は20%)
年間1万キロ走った場合、フィット通常車・ガソリン代は¥53061.-(130円として)
フィット HV車・ガソリン代は¥43290.-
年間のガソリン代差額は、約1万円となります。
つまり、車両の価格差を埋めるには、30年掛かり、31年目から優位になるという計算になるのです。
更に、問題はハイブリッド車のバッテリー。
数年で寿命を迎えるため、交換費用が上記差額くらい必要との噂。 仮に、5年ごとの載せ替えになると30年を前に車両本体価格を上回るバッテリー代が必要・・・・・。
ハイブリッド車、大いに気にはなりはなりますが、本格的な電気自動車が登場するまで、様子を見ようかと考えているfumi-Gで御座います。
ブログ村「オヤジブログランキング」へ挑戦中!
只今、31位
バナーをクリックして頂けると、ポイントが追加されます!!
ランキングアップ
にお力添え下さい! ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/0d97110f0d7246702e65dcc057a8e077.jpg)
価格の最安値は、159万円と驚異的な価格での発売。
今までの最安値は、同社のインサイトで189万円だった。
価格も驚きながら、ハイブリッド独特の後ろ姿ではないのも特徴的!(但し、スペアータイヤは積めない)
今までのフィットと見た目では、違いが判らない凄い仕上がりに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/4b55f5cd3e8de74960d303ab64d07c66.jpg)
(ネット上より借用)
しかし、ハイブリッド車全体に関して、私は投資効率が悪く一寸否定的な見方をしています。
(平均的な走行距離のユーザーと言う意味で)
フィット通常車 129万円 燃費24.5L
フィットHV車 159万円 燃費30.0L (車両価格は30万円の差。燃費は20%)
年間1万キロ走った場合、フィット通常車・ガソリン代は¥53061.-(130円として)
フィット HV車・ガソリン代は¥43290.-
年間のガソリン代差額は、約1万円となります。
つまり、車両の価格差を埋めるには、30年掛かり、31年目から優位になるという計算になるのです。
更に、問題はハイブリッド車のバッテリー。
数年で寿命を迎えるため、交換費用が上記差額くらい必要との噂。 仮に、5年ごとの載せ替えになると30年を前に車両本体価格を上回るバッテリー代が必要・・・・・。
ハイブリッド車、大いに気にはなりはなりますが、本格的な電気自動車が登場するまで、様子を見ようかと考えているfumi-Gで御座います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
只今、31位
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31_darkgray.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
ランキングアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)