心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

あれーっ!? HDレコーダーから、警告音が!!?

2014-11-14 05:12:27 | AV(オーディオ・ビデオ)

IPS液晶を使い、アナログ時代の技術者がカラー管理をした東芝液晶テレビ・レグザ。

気に入って使って来ました。

 

購入当時、録画をするには規格も分裂状態、

落ち着くまでの記録用として、バッファローリンクステーション(LAN-HD)を使って来ました。 

テレビ用リモコンで、番組表表示、選択すると録画モードへ移行。

色も明るさも、微調整を繰り返したレグザとぴったり揃っている。

日頃は電源Off、使いたい時だけ電源を入れ、大切に使ってきた。(つもり)

 

11月7日録画しようと電源を入れると、「ぴーっ! ぴーっ! ぴーっ!」と、音がして、

赤ランプが点滅をしています。

 

点滅のタイミングと回数を確認すると、ハードディスクエラーとの情報。

しかし、メーカーの言う通りでは、修理費用はバカ高そうだし、録画データも消される可能性大!!

 

疑り深いfumi-G、まず表示通り「HDの故障」かどうか確認をしたい!!

厳密な組み立てがしてあるLAN-HD躯体を、壊さぬよう、衝撃を与えないよう、徐々に分解。

ネジも無く、嵌合で組み立ててある個所がいくつかあり、大苦戦!

 

夜中の12時過ぎ、ようやくHDを取り外せました。

アダプターの電源に繋ぐと、「シューッ」と言う小さな音がして、動いているように感じます。

サムスン製のHD、交換したいところですが、今回はじっと我慢!!

 

ケーブル類を抜いて、

 

メイン基盤を外して、

電源基盤を確認します。

裏側のケース部分を外します。

ようやく現れた、問題の基盤。

 

電解コンデンサーの頭をよーく見ると、

一寸膨らんで見えます。

 

下の写真の右側の二つの頭は平坦です。

ネット情報からも、このパーツの破裂に違いないと自己判定。

7日の夜、この部品(電解コンデンサー二つ)を、ネットで発注しました。

 

原因究明までほぼ6時間、疲れ切って床に入ったのは午前3時過ぎでした。

 

 

 

部品が届いたのは、11月12日午前。

もしもの時を考え、二つづつ注文、部品代合計400円と安価。

(送料と代引き料金は、合計で700円強、部品代と比べ高いのですが、交通費と店頭で探す手間を考えればやむなし!?)

 

 

久しぶりのはんだ作業に緊張しながら作業。

20Wでは半田が溶けず、60Wで、そーっと当てながら「吸引器」でシュポッ!

 

足を一寸押しながら部品を外しました。

 

コンデンサーの脚を差し込み、はんだ付け。

↑ 上の2カットはカミさん撮影。  いつの間にか撮ってくれていました 。

 

赤い丸で囲んだのが交換した部品。

全てを戻して、組み立てます。

 

定位置へ設置、電源を入れると、順調な作動音がしてくれました。

 

テレビに繋いでみると、

録画済みの番組がすべて残っていました。

 

 

12日夜は、疲れと安堵から、熟睡できました。

4kの安定期まで持ってくれることを期待し、レコーダーと共に、丁寧に使って行きます。

 

とは言え、久しぶりの電気工事、修復出来た実感が心地よい。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつもご協力  有り難う  ございます。