yopikoは、仕事をしていた時、PCが「DELL」だった。
何故かDELLだと安心感があると言うことで、一寸古い機種を丁寧に使い続けてきた。
OSは、XPから7に変えた。
メモリーは、1GBから5GBに増設している。
(ソフトの問題で32bitを選択、その為メモリ制限は3GBの壁あり。)
HDは、数年前シーゲート250GBを日立500GBに入れ替えた。
しかしこの頃毎日のようにRAWデータを処理しているが、時々動きがおかしいらしい。
そう言えば、ファンの音や回転音もやや騒々しい。
4年近く使っているので、思い切って交換を試みる。
微細な埃が積もり、使用年数を感じる内部。
ファンや網状の空気の流れる部分を徹底的に清掃。
端子やケーブルを外し、掃除機のブラシで埃を吸い取る。
メモリーも一応外して、周囲の埃を取る。
現在のディスクは500GBだが、一寸余裕を見て1TBへ変更する。
(私と同じウエスタンデジタル・ブルー。)
コピースタンドで慎重にコピー開始、50%迄進行している写真を撮りました。
終了後、新しいHDに入れ替えて、起動。
メッセージ通り、再起動!
中身はそのままで、HDだけ新品に入れ替わりました。
学習会へ出掛ける2時間半の間に無事完了。
多少多くのRAWデータを使っても問題は起きないだろう!
(と、期待!!)
しかしながら、驚くのはその価格。
1TBで6,100円くらい。
fumi-G 最初のPCは5インチのFD起動だった。
初めて買ったHDは、40MBで8万円だった。
HDのありがたみが薄らいでいるこの頃。
しかし、アナログからデジタルへ変化して一番有り難いのは、
コピーが簡単に取れること。
逆にキチンとコピーを取っておかないと、トラブったり、データ(財産)を失いかねない。
便利なHDですが、有効な使い方を心掛けます。
20日朝で入れ替え六日目のPC、快調に起動しています。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーをクリック 応援をお願いします!!
19日の歩数は、只今午後6時で15,433歩です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます