昨日は台風の通過にともなって激しい雨でした。
の住んでいる地域も約40日ぶりの雨だと思います(もっとかな・・・)。
恵みの雨の地域もあれば局地的な豪雨になった地域もあります。
一昨日から、岐阜県入りして車窓から田んぼを眺めていたのですが、倒れている稲が多いです。今はコンバインの性能がいいから、平気でしょうが一昔前なら全滅でしたね。売り物にならない米ってやつですね。台風の通過前に稲刈りが終わっている田んぼ、まだの田んぼ様々でした。今から開始って田んぼが多く見られましたね。
所用でネット開けなかった為に、昨日の午後に台風の進路をしったのですが、予想に反しての急カーブ・・・。これは・・・いったいなぜ・・・。
まるで、静岡県から関東沖が台風を招いているようにも見えます。恐らく偏西風の蛇行が原因と思いますが・・・。
では、その偏西風は何故蛇行するか?そこには、「風が吹けば桶屋が儲かる」理論があります。
簡単に言えば複雑な原因と結果の理論があるって事です。ある行為が巡り巡ってやって来る。すべては、循環しています。
空気は空の海水。風は波。偏西風は海流でしょうね。すべては陸地の変化に対応しているのではないでしょうか。
起きるべき事はどうしても起ります。日本は地震国なのですから。
の地域はまた今日から35度超えです・・・。暑い日々が続きそうです
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
恵みの雨の地域もあれば局地的な豪雨になった地域もあります。
一昨日から、岐阜県入りして車窓から田んぼを眺めていたのですが、倒れている稲が多いです。今はコンバインの性能がいいから、平気でしょうが一昔前なら全滅でしたね。売り物にならない米ってやつですね。台風の通過前に稲刈りが終わっている田んぼ、まだの田んぼ様々でした。今から開始って田んぼが多く見られましたね。
所用でネット開けなかった為に、昨日の午後に台風の進路をしったのですが、予想に反しての急カーブ・・・。これは・・・いったいなぜ・・・。
まるで、静岡県から関東沖が台風を招いているようにも見えます。恐らく偏西風の蛇行が原因と思いますが・・・。
では、その偏西風は何故蛇行するか?そこには、「風が吹けば桶屋が儲かる」理論があります。
簡単に言えば複雑な原因と結果の理論があるって事です。ある行為が巡り巡ってやって来る。すべては、循環しています。
空気は空の海水。風は波。偏西風は海流でしょうね。すべては陸地の変化に対応しているのではないでしょうか。
起きるべき事はどうしても起ります。日本は地震国なのですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)