趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

LEDの設計寿命に関して続き

2010年09月24日 20時12分40秒 | LEDランタンやらLED電球やら
こんな定義もあるようです。

LEDの設計寿命の定義

LEDは固体発光方式のため、従来の光源のようにフィラメントの断線により不点灯になることはほとんど起こりませんが、使用材料の劣化などにより、点灯時間の経過に沿って徐々に光量が減少していきます。LEDの寿命につきましては、(社)日本照明器具工業会が2005年7月に制定した技術資料134「白色LED照明器具性能要求事項」の中で、「一般用照明器具の光源として使用する場合のLED寿命は、全光束が初期全光束の70%、または光度が初期光度の70%に低下するまでの時間とする」と定義しています。

当社ではこれにならい、独自の評価技術を用いて初期全光束の70%に達した時を寿命として表記しています。
この数値につきましてはあくまでもLEDの設計寿命であり、その寿命を保証するものではありません。照明器具の寿命につきましては、従来光源を使った商品と同じです。

以上はあるメーカーの設計寿命の考え方です。

つまりは、LED電球は、従来の発熱電球の様に切れて点灯しないという事はないが、徐々に暗くなるって事のようです。この資料のメーカーはその基準を70%に設定されています。
国際基準とかあるのだろうか??

どうりで、3LEDベビー球が暗くなった訳だ・・・。パッケージをよく見ても、省エネ、長持ちとしか書いていない・・・。設計寿命○○○○・・・時間と、どこにも書いていない。
常夜灯的に使用したなら、1年くらいで設計寿命に達したと考えるのが妥当だろうか。
我が家の場合は、1日10時間位の使用だったのだが・・・。

問題は、メイン照明のLED電球だ。こちらは、値段も2千円位した・・・。寿命がいかほどか?パッケージの表記通りなのだろうか・・・。

メーカー(国産)によっては、5年以内に暗くなったら無料交換する旨が書いてあるところもあるようだ。当然使用条件はあると思われるが・・・。

ホームセンターで販売されているLED電球も、それくらいの好意があっても不思議では無い気がするが・・・実際は?

ここで注意!!LED電球・・・確かに切れません。でも、暗くならないとはどこにも書いていない。

もしも1年や2年で明るさに変化があったらそれって無償交換なんじゃないのかな??
極端に設計寿命の短い電球じゃーないんですか?

さらに、メーカー保証書・・・ありませんよね?

てことはつまり・・・消費者が被害を受ける可能性大じゃーないのかな?

LED電球まだまだ問題点がありそうですね。

これらの状況を踏まえながら購入した記録は残しておくべきだと思いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDの謎

2010年09月24日 10時14分00秒 | LEDランタンやらLED電球やら
さてさて季節も秋めいて来ました。このブログで何度か紹介してきたLED電球の話です。

みなさんもお気づきかと思いますが、国産(S社・T社・P社など)のLEDは消費電力も大きく、中々価格が下がらない。
一方ホームセンターや通販で入手可能な、海外製(韓国・中国・マレーシアなど)は、かなりお手ごろの値段で売っていますね。しかも消費電力も国産のLED電球よりも少なめです。

この差はいったいなんなんだ?と依然より疑問をもっておりました。

その答え(現在経験した限りで)は、3つあります。

1つはLED自体のバラツキ。LEDは、一つ一つの製品にかなりのバラツキがあります。
これは、半導体とかすべてそうなんですがね。そのバラツキが結構発色に影響が出やすいわけです。(特に白は目立ちますね)

同ロットで製造しても約2割くらいは、発色が違う製品ができる。この話は、かなり厳密に管理された製造ラインでも同じだそうです。
しかし、不良品では決してありません。ただ、発色が違う・・・。発色が違うと、人の目には違和感として感じられる。
そこで、LED電球として使用するにはある程度選別が必要になる。

2つ目。 LEDは直流用。そうなると、LED電球の中に小さなACアダプターが必要になる。
皆さんも経験があると思いますが、ACアダプターからは、結構強力な磁気が発生します。
中に使用される部品の良し悪しで、固有な振幅が発生したりします。この現象は携帯カメラでLEDの光を撮影するとすぐに分かります。
具体的には、LEDのちらつき現象となって、違和感が起こります。これを不良とみるかどうか・・・?。
ここがLEDの問題の一つで、発熱とコストの課題のようです。

3つ目。寿命です。どのLED電球にも設計寿命が記載されています。これは、ほんとにあくまでも設計寿命で電球の寿命ではありません。

ここで驚くべき事実。1年前に買った3LEDのベビー球がすでに暗くなり始めました。
○○ダ電機の安売り(通常298円が198円)で購入したものですが・・・。
値段が値段ですが、1年で暗くなるなら、通常のベビー球の方が安くつきます。
消費電力は違いますが・・・。
(3LEDなら0.5w  ベビー球なら5w)なんですがね。
ちなみに、同じメーカーが今作っている3LED電球は、消費電力0.2wです。
以前の商品よりも、明るく消費電力も改善されています。さすがは国産メーカーですね。

てな訳で、寿命にも相当なバラツキがあると考えられます。

以上の話は、海外の製品の話で(ベビー球の話は、どこ製のLEDか書いてないから不明)
国産のLED電球は、これらの問題が起こりにくく厳密な検査が行なわれているのではないでしょうか。だから、高いとは勝手に想像しています。

何故想像か? 国産のLED電球は高くてまだ1個も買った事が無いのでわかりません。

いくら、海外の製品が安いといっても1個2千円前後する訳ですから、電球と考えれば相当高価な訳で、5年以上は、今の明るさを安全に維持していただく必要があると思いますね。

ちなみに、安価(極端に安い)な海外製には注意が必要かもしれません。の経験からです。
一般にホームセンターで売られている電球は問題は無いと思いますが、バラツキはあります。

この記事が、LED電球購入の一つの参考になればと・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする