趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

風が・・・痛い

2015年01月17日 15時45分29秒 | つぶやき
急激な冷え込みhがやって来ました・・・。昨日は愛知県は3月上旬の暖かな気流に覆われたとか・・・。

実際はそんなに暖かくは感じませんでしたが、今日の冷え込みはキツイ・・・何度も書いていますが、暖かくなってからの冷え込みはキツイ・・・。これは、生活レベルが上がってからのダウンはキツイと同じですね・・・。

風が時より強く吹いて、何だか肌を刺して痛いくらいです。体感的にはマイナスの風って感じ。

明日はお昼過ぎには、12度くらい(平野部)まで上がるようなので少しは暖かくなるのかな?

一応、おおまかな来週の傾向を書いておきます。きっと修正されると思いますから現時点での傾向です。

何とやっぱり雨の日と月曜日パターン復活な感じです。岐阜県寄りは雨か曇りのようです。北西方向から途切れなく雨雲が流れてくるのでスッキリしないなぁ・・・。

火曜日・・・やっとこさ気流が変わりそう。晴れますが前日までの寒さがまだ残ってるもよう。
水曜日・・・早くも南岸低気圧接近です。どうなるか予測できません。でも寒気抜けてるから雪は降らないもよう。
木曜日・・・完全に雨でしょうね。
金曜日・・・なんか雲に覆われている予想になってます・・・。
土曜日・・・ようやく雲が切れて晴れそうですが、気流の流れからして次の寒気?
日曜日・・・おそらく晴れでしょうね。前日までの湿気も抜けてそうです。
月曜日・・・列島が日本海を進む低気圧と太平洋を進む南岸低気圧にはさまれてます。なので晴れの地域が多いと思われますが・・・きっと修正されるでしょうね。

そんなわけで、来週は水曜・木曜・金曜とぐずついた天気のようです。洗濯物は部屋干しが中心になりますね。もしかすると月末26日以降は暖かめに推移するかもしれません。今月に入って毎週そんな感じのデータなんですが、週が開けるとあのデータはデーターダメ→デタラメ?になっていますから、おおまかな傾向って事で。

この冬は灯油が安いのが唯一の救いです。かといって無駄な暖房は来年の自分を苦しめますから節約は大切ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブも少し進化??

2015年01月16日 17時46分43秒 | つぶやき
今日は石油ストーブの話です。2年ほど前に買った某メーカーさんの石油ストーブはコンパクトで持ち運びにも便利なのですが、いかんせん点けた時と消した時の臭いが強烈です。換気しないわけには行きません。
もちろん気にならない人もおられると思いますがね・・。

そこで、ここ数年の石油ストーブの値段を眺めていたのですが、どうも下がる見込みがありません。
というか石油ストーブ自体を作っているメーカーが有名な2社と他のOEM供給しか無いというのも価格に反映しているのでしょうね。ぶっちゃけ計画生産だそうです。あんまり売れない商品だそうで・・・。

事、臭いという角度から考えて見ると、コロナ製の石油ストーブの最上級クラスは殆ど消火時(通常の)は臭わないそうです。石油ファンヒーターもコロナさんは確かにほとんど臭いません。これは経験からです。なのできっと石油ストーブも期待がかなり持てるのですが、普通の石油ストーブが3台買えます。いわゆる量販店モデルではありません。最上級クラスの話です。また最上級クラスでなければ臭いに関しては期待できないでしょう。

その次の選択がトヨトミ製となるのですが、こちらは石油ファンヒーターの普及クラスは過去記事にも書きましたが消火時の臭いがきつい・・・。もちろん個人差はあると思いますよ。なので、石油ストーブに使われているダブルクリーンなる技術がいかほどなのか・・・未知数です。値段も最上級クラスは普通のストーブが2台買えます。

そうなると選択肢が・・・。そんな時にフトした事から、某メーカー製のストーブもダブルクリーン技術が使われている事がわかり思い切って購入してみました。ヤマダ電機さんで広告でてたんで。


写真はこちら
  写真左が今使っている同じメーカー製のストーブ。右の(写真では小さく見える)が今回購入したストーブ。

正直驚きました。かなり臭いが抑えられています。点火時や消火時の換気扇使用時間が半分以下になりました。→電気代の節約につながります。

おまけに、特殊な燃焼塔を使っているために遠赤外線効果がかなりあります。見ていても揺らめくオレンジ色の光が和みますよ。

そんなわけで、ダブルクリーン技術は思いのほか効果がある事がわかりました。値段も手ごろで税込みでも8000円程でしたのでありがたかったです。もしかすると替え芯とか供給が無いかもしれないので、長い目で見ると微妙かもしれません。

ただが手の届く範囲と国産2社の最上級クラスとの価格差が物凄いので、良い意味での競争が無い事は恐ろしい事だと思いますね。

グリーンウッドさんにはこれからもがんばって欲しい気がしました。興味を持たれた方はグリーンウッド石油ストーブで検索してみて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれも優れモノです

2015年01月15日 12時05分01秒 | つぶやき
昨日は定例のウィンドウズアップデートがあり色々と修正していたら1日が終わってしまった・・・。推奨アップデートは古いノートPC(vista時代からのアップグレード機種)には不必要な感じ・・・この修正もまた大変だ・・・。

今日の話はコンビニなどの使い捨て紙カップの話です。最近はコンビニコーヒーも美味しくなりました。
値段もワンコイン(100円)のところの多いです。

使い捨てのお持ち帰りカップ君達

量は流石に少ないですけどね。味は・・・甲乙つけがたいというのが感想です。にとってはどのコーヒー(ホット)は濃いので備え付けのお湯を入れて水増し(量増し)して飲みます。それでも僕には十分過ぎる濃さですよ(笑い)。アイスコーヒーには多少のこだわりがありますけどね。もちろんホットもアイスもブラックです。

さて本題はここからです。お持ち帰りが基本のコンビニの使い捨てカップです。実は僕は洗って家で使っています。しかしまーほんとうによく出来ています。何せ倒してもこぼれませんからね。もちろん上にかぶせる白いキャップ状の飲み口からはこぼれますよw。

ホット用はカップを素手で持ってもやけどしないように程よくウレタン樹脂が塗布されています。もちろんこれが保温効果になります。また、本体のカップと白い蓋が、割れ鍋に綴じ蓋じゃーないですけど、ほんとピッタリです。多少傾けても隙間からこぼれる事はほとんど無いでしょうね。でも、旨くかぶさっていないとこぼれますけど・・・あたりまえの話です。

そこでこのカップ何回くらい使えるのかなと自分なりに試した結果です。実は多少なりともカップによって差はでますが、取り扱い次第といったところがホントでしょう。

どのカップも3回くらい使いますと、カップ自体の底の部分に色素沈着が発生します。ブラックならともかくクリーム+砂糖だと衛生上の問題も・・・。これも当たり前の事ですね。

次に白い蓋と本体の密着が悪くなってきます。カップ自体が紙なんで・・・当たり前ですね。蓋自体もヒビが入って来ますよ。

そんなわけで、実質3~4回使ったら「さようなら」とい感じですね。

個人的には7さんのカップが意外と丈夫な印象を受けました。

このカップもったいないなぁ~と思われたら、綺麗に洗ってもう一回くらい家でお茶やコーヒーを飲んだら迷わず捨てましょう。でも、こんな小さなカップにも沢山の知恵が使われていると思いますよ。

さりげなく使っている使い捨てカップを妄想してみました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり修正されましたな

2015年01月13日 11時21分41秒 | 環境に関する話題
この記事で明日から暖かめに推移するような事を書きましたけどかなりデータが修正されています。ま、未来のデータなんぞそんなものです。
晴れの成人式は当たりましたけどね(愛知県)。

それでも今日はある程度は気温も上がりそうですから、傾向としてはOKかなぁ・・・などと自問自答です。

なので、今週からの傾向を一応書きます。天気予報じゃないんでね、その辺は誤解しないで下さい。

今日は、貴重な晴れ間になりそうです。明日から早くも西から下り坂です・・・あーあ・・・。

木曜・金曜は雨傾向で、どうやら木曜日は太平洋側は晴れそうですが寒そうです。先週のデータ予測ほど気温はあがりません。なのでエルニーニョよりも寒気の影響が大ってことかな?
金曜日は晴れそうですが・・・

土曜・日曜も雨か雪まじりかも(山間部)・・・やっぱり寒そうです。

19日月曜日・・・またも雨の日と月曜日復活か 太平洋側から湿った気流が入りますので暖かめ(南岸低気圧に発達??)。
20日火曜日・・・晴れそうです。洗濯物の外干しはこの日か??
21日水曜日・・・晴れそうです。きっと湿気も抜けてるかなぁ・・・。部屋の換気に最適か?
22日木曜日・・・南から下り坂です・・・・でも暖かめの雨みたい。

来週半ばまでのおおまかな傾向です。

何だか日替わりで晴れの日と雨の日を繰り返しそうな傾向です。

洗濯物の外干しや部屋の換気はその日の天気の様子を雨雲レーダーでチェックして・・・という事になりそうです。

次の寒気の南下は今週の土曜日のようです。用事のある方は小まめなデータのチェックをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然なのか?静かになったケーキ売り場

2015年01月11日 10時37分32秒 | つぶやき
予想通り例年になく晴れの成人式を迎えるの生息地です。上の子供は学校の行事といえば何かと悪天候に見舞われ、成人式も雪だった・・・。なので晴れの成人式の年を迎えると自分の時は・・・と毎年ぼやく。バブル崩壊と共に生まれ、あらゆる面で不遇な年回りなんだなぁ・・・と気の毒になってしまう。
せめて夜間の国立大学でも・・・と思っていたが高2の夏に目指していた夜間大学が閉鎖。マイナス思考にもなるわな・・・。親の経済力が子供の運命をほぼ決めてしまう時代。やり直しなどそうそう効かないよなぁ・・・。

おいらの歳になると自分の成人式がどんな天気かも覚えていないが、子供の心には「人生のイベント≒雨」の方程式が構築されているようである。あなただけじゃー無いよあなたの同級生は皆同じだよと、慰めの言葉をかけても逆効果になるだけ・・・いつかいいことあるよと毎年心の中でつぶやくだったって今日の話はこれからです。

今年に入り(4日以降)何故か名古屋駅へ行く機会が増えて、ぶらりとデパチカなんぞを歩いたりした時の感想です。有名な高島屋方面は人ごみなんで避けて、わりと人が少ないところを歩きました。人が少ないとはいってもそれなりにいつもなら混んでるところですが・・・。

僕は滅多に名古屋駅なんぞへ出向きません。金も無いし用足しのついでに立ち寄るくらいなんですがね。
それで、立ち寄る度に沢山人がいてこれまでの経験ではゆっくり見ることも出来なかったんですが・・・。
それは、ケーキ屋さんです。ところがです今日までに既に3回ほど立ち寄る機会があったのですが、人通りもまばら。

最後にショーケースを見て驚きました・・・。子供の手のひらに乗るような小さなタルトケーキ(イチゴとかのってる)が税込み500円以上します。2個買えば1000円以上ですよ見た目に美味しそうだなと思えるケーキは皆500円以上します。待てよ500円だして外れだったらとか、4人分買ったら2千円オーバーじゃないか!とか様々な思考が脳裏を過ぎります。

家族へのちょっとしたお土産にとはもう行きません。逆に1000円以内で買えるケーキといえば・・・シンプルなロールケーキとなります(中にフルーツもなーんも入ってないやつ)。それでも長さが去年の半分ですよ半分。は・・・ここまでサイズダウン来たか・・・という感じです。

の大好きなシュークリームも税別150円です。去年は120円だったような・・・。シュークリームは半分に切って残りは明日というわけに行かないので選択外・・・。

結局、目の保養・・・嫌々目の毒になりました。何も買わず人通りの少ない売り場をあとにするでした。

普通の人?が気軽に買えなくなった事は云うまでもありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上で手が止まる瞬間・・・

2015年01月10日 11時15分53秒 | つぶやき
今日の話は、いわゆる大企業にお勤めでちゃんと相応の賃上げが行われておられる方には関係ない話なんでスルーして下さい。毎度の事ながらの主観的な話です。

久しぶりに地方の量販店の食品売り場に訪れた時の話だ。つーか友人のお付き合いですがね。

どこでもそうだけど売り場の入り口に特設コーナーなどが設置されている。そこにたまたまなのか知らないが、有名メーカー(CMでよくやっているメーカー)のカップ麺が山積みされていた。

はほとんどこのメーカーのカップ麺は高くて買わないが(ほとんどPBブランドで我慢している)、その値段を見て超驚いた。税込みでおおよそ150円ではないか

しかも、大きさが何やら昔と比べて小さい気がする。

デフレの時代は本当に気軽にこのメーカーのカップ麺にはお世話になった(やっぱりいい味がした)。

しかし、次々と度重なる値上でいつの間にか買おうという購買意欲も失せ、選択の対象にも入れなかったが・・・こうやって目に付く場所に山積みとは、何やらのメッセージでは無いのかとは捉えた。

つまり、消費者に対する暗黙のメッセージ(どちらかと言うと威圧的な)にも感じた。

見方を変えれば、高くて売れないから目立つ場所に置いている?とも考えられるが業界超大手だけにその可能性は低いだろう。

他のメーカーの追随も当然考えられる。

まーね、僕の子供の頃はインスタントカップ麺(特にこのメーカー)などは超高級品でしたよ。30年以上前でもプロパー価格(値下げの対象では無かった)でしたから・・・あいまいな記憶で1個200円位したような・・・。

そんな時代に戻るのかもしれないですね。気軽なカップ麺・・・いや気軽な食料品が次々へと気軽に買えなくなる時代が目の前に迫っているようです。

←こいつなどは買い物へ行くと胃が痛くなると申しております。弱者はそれくらい厳しい状況におかれているのですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小の量販店は

2015年01月08日 20時52分01秒 | つぶやき
今日は昼間晴れ間はありましたが、風が強くて冷たい1日でした。手がかじかむ~って感じでした。

さて、昨日僕の婆さんと上の子供と名古屋の熱田神宮へ初詣に出かけました。今年が始まって7日が経っているというのにけっこうな人でしたよ。お陰で新年の御札を頂くにも30分待ちでした。
次から次へと人が押し寄せてくるという感じでしたね・・・・。

それもそのはず窓口が2つしか開いてないのには驚きました。しかも、折角ならんだのにここはおみくじ専用と言われるから驚いた・・・。さっきよりも人が増えてるじゃん・・・。
何なんだこの対応は・・・と思ったがここは神聖な境内。帰ろうか?と思ったが、母が折角来たからもう一度並ぼうと言ったので、寒い中80過ぎの婆さんと静かに末尾へ並び直しました。

ようやく順番が来てお札を頂けたのですが、今度は帰り道が無い・・・。人をかき分けて最後部まで戻ってからようやく列から離脱です。

1年に何度か熱田神宮には足を運ぶですが、来年は節分前の平日に行く事にします。嫌な気分を祓いながら、正門を抜け、有名な蓬莱軒の前を通りかかってこれまたビックリです、平日の11時頃だと言うのに1時間待ちだそうで・・・。寒かった事もあり、名鉄神宮前駅のターミナルにある商業ビルでお昼にしました。お昼を食べて今度はお土産をという事になり、食料品売り場のサービスカウンター近くの贈答品(漬物やら色々)を選んで店員さんに声をかけようと思ったのですが、これまたビックリです。店員さんがいません・・・。

遠く離れたサービスカウンターでも女性が一人でおおわらわしていました。どうでしょうか30分くらいその場所をうろうろしてようやくその店員さん(サービスカウンターの女性)が手があいたようなので、

これを下さいとお願いして、ついでにあちらの売り場に店員さんは?と尋ねたら「いません。ここは全部私一人です。」と言われたのは驚きました

ショーケース7本分くらいのL字型の売り場をこの人一人で管理(担当)?ありえないと思いましたが、どうやらそれが中小の売り場の現状のようです。

他のケーキ屋さんみたいな所もそうでした・・・。一人だけ。

もしかするとシフトの関係かもしれませんが、それにしても待たされるお客さんが少し気の毒です。

客など身勝手だから待たせりゃいいんだとどこかで思われているのか、あるいはギリギリの人件費でやっているとこうなるのかよーわかりませんが、僕や婆ちゃんは名古屋駅の人だかりよりもどことなくゆったりできて楽しかったですよ。

忙しくて時間の無い方には不向きなお店だなぁ~と思いました。 しかし、昨今大手の量販店やスーパーでは、ほんとうに店員さんが少なくなっています。どこに消えたのでしょうね?

また、折角働ける事(店員さんとして)になってもあのテリトリーの広さではかなり洗練された方で無いと厳しいのでは・・・と思ったりした今日この頃です。

友人のところ(サービス業)もそうですが、普段何も無い時は一人で十分なのですが、重なるとダメです。そして不思議な事に人が少ない時に限って予約が重なったりさばき切れなくなる。そういう時に偶然居合わせたお客さんにとってはそれが評価となる。世の中上手く行かないとつくづく思いますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の傾向

2015年01月06日 10時41分31秒 | つぶやき
今日の雨を境にまた寒気に覆われるの生息地です。暖かくなってからの冷え込みはホントきついって何回書いていることか・・・体はなかなか適応しませんよ(涙)。

さて明日から寒気の南下とともに晴れ間も訪れそうなんですが寒い冬の日が続きそうです。それで、少し未来のデータを眺めたところ、どうやら11日の成人式は例年と違って天気良さそうです。

ここ数年らい成人式の天気は雨か雪が多かったのですが、今年は今の所は大丈夫そうです。愛知県の話ですからね、ご自分のお住まいの地域はご自分で分析下さい。

今週の傾向です。7日~10日まで例によって平地でも雨が降れば雪になるマイナス6度に本州は覆われます。ただ等圧線の間隔がかなり緩やかなので(これが普通の冬です)、嵐にはならないと思います。雪は山沿いに限定かな?

11日~13日は寒気は列島から離れ南からの湿った空気に覆われ始めます。

13日~15日・・・ちょっと信じられませんが、かなり暖かくなる予想になっています。おそらく修正がかかるかな?(今の時点の話です)沖縄とか4月?5月?太平洋側の平野部でも昼間に21度以上の地域も現れています。このデータ通りなら、環境変化としてはかなり大きいです。当然その後のデータが見えませんのでなんともわかりませんが、エルニーニョが優勢になるの?

兎にも角にも、明日からと来週ではかなり気温差(特に昼間)がありそうなので、体調の管理が大変そうです。

ある程度傾向がわかっていてもなんともならないなんですがね・・・。

来週になればもう少しはっきりするでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかの間の暖かさ

2015年01月05日 21時48分26秒 | つぶやき
今日は暖かでした。ついついあれやこれやと家事をこなしこの時間になったら・・・なんだか体がフラつくぞ。

ふと夜空を眺めたら・・・満月です。なんだか南東の方角に体を引っ張られるのですが・・・気のせい気のせい。

今年は雨の日と月曜日パターンから脱出になりそうです。去年はほとんど雨でしたから・・・。

ところで、今年はさらなる値上げラッシュが待ち構えているとか

実は家計を直撃する項目ばかり・・・。ティッシュやトイレットペーパーは10%。パスタにサラダ油などなど・・・。いったい何品目値上がりするする事でしょうね。

そりゃ、体もフラフラするわなぁ・・・。

なんだか灯油は少し値下がりしましたが、つかの間の幸せだったような・・・。

厳しい現実が襲って来そうです・・・。つーか、10%はきついよなぁ・・・。

去年の関連記事を見つけたので引用しました。参考までに

NEWS ポストセブン 2014年12月15日(月)11時6分配信

「長引くデフレ」に「輸出企業の収益を圧迫する円高」といった構造的不況を政府や大メディアが喧伝してきたために、「インフレや円安は良いこと」と思い込んでいる人は少なくない。

 しかし、円安は一握りの大企業だけが潤い、多くの中小企業を窮地に追い込むことになる。もちろん輸入超過国となった日本全体としても悪い影響のほうが大きい。

 その悪影響は家計を直撃する。今年4月の消費増税のドサクサに紛れて増税分以上の便乗値上げが横行したが、来年は違う。消費増税が見送られたというのに、実にさまざまな商品で値上げラッシュが押し寄せようとしているのだ。その多くは即席麺や冷凍食品、アイスなどの食料品をはじめ、電気代やガス代といった身近なものばかりである。

たとえば来年2月、1990年以来24年ぶりにギョーザなど冷凍食品60品目の値上げに踏み切る味の素冷凍食品は、「新興国の需要増から原材料となる牛肉が2013年度比約50%、豚肉が同35%も上昇し、包装資材や物流費も高騰するなか、決定打となったのは円安です」(広報部)と説明する。

 主力のカップヌードルやチキンラーメンを5~8%値上げする日清食品も「肉や魚介類の原材料価格の上昇や包装資材の高騰」(広報部)を理由に挙げる

3~10%の値上げ幅で並ぶアイスクリームメーカーでは、明治や森永乳業が「乳製品の高騰やエネルギーコストの上昇などで企業努力の限界を超えた」と口を揃え、ロッテアイスは「乳製品やチョコレート価格の高騰に加え、スティックアイスのバー(木材)の価格が上昇した」(広報宣伝部)と回答した。

去年の12月にすでに予告されていますね。 冷凍食品もまた上がるんで・・・ええ加減にしてくれよ(涙)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現象としての世界

2015年01月04日 13時33分35秒 | 妄想の極
久しぶりにこのカテゴリーを書きます。色々な妄想は毎日のように寄せては消えをくりかえしていましたけどね。

完全に手前味噌的なカテゴリーなのでスルーが一番です。過去記事を読み返しても「これ誰が書いたの?」
おれじゃん・・・。記憶が無いくらいですから。時々自分で自分の記事を眺めるために書いているだけです。

数年前から音に悩まされています。今もそうです。田舎に来ても様々な現代文明の放つ音に悩まされています。むしろ田舎よりも都会の鉄筋コンクリートのそこそこのアパートの方が文明機器が放つ嫌な音に悩まなくて済むくらいです。古くなったアパートは車の路面ノイズが気になりますが、路面ノイズはある程度脳が無害だと認識してくれたらしくカットできるようになりました。問題は、ボイラーとかエアコンの室外機とかモーターやコンプレッサー関係の放つ低周波なんですけどね・・・聞こえない人にはまったくわからない音です。聞こえても気にならないそうですから・・・。

そんな耳の僕でも近くでテレビを付ければ、テレビの音(問題の低周波よりも)が大きければ、体の器官のどこかでは感じているのでしょうけれども音とは認識しなくなる。よって気にならなくなります。

でもテレビを消してしばらくすると、やはり聞こえてきます。確かに音は発生している。そんな感じです。

この記事のメインは音の話では無くて、因果についてなんです。結論から書きますと、人は自分のなした行為の因果を必ず受けています。しかし、その因果には大きい小さいもあるという事です。

よくいう、人を救えば必ずその報いを受けます。人を苦しめればこれもまたその報いを受けます。
大なり小なり人は必ず物理学的に自然環境に様々な影響を与えています。物理学的と書いたのは思いだけではこの世界(地球環境)では現実化はしません。(←特殊な能力のない限りはですけど)

ある有名なスピ系のブログにも数学的に100%因果は返ると書いておられます。でも、ほんとうにそうなんだろうか?と多少なりともの疑念を持っていたのですが、その疑念を音が解決してくれました。

音は、その音よりもより大きな音がするとその音にかき消されて、人間の感覚器官では感じられなくなるという単純な物理法則です。その法則下にこの世界は存在するって事です。

これを因果の法にあてはめれば、小さな因果はより大きな因果が返ってきた時、何の事かさっぱりわからないとなるのです。

その因果(受け取る時の自分にとって良きも悪しも)はいつの自分の行為なのか皆目見当が付かない。これが真実。おまけに物理学的に小さな報いは大きな報いにより意識することすらできなくなってしまう。

わかりやすく書けば、小さな善行の因果を受け取ろうと思っても、大きな悪行の報いを受ける時はなんら効果を成さない・・・。物理学的にはそうなります。ただ、音の世界にはその逆周波数を発生させる事で中和されるいう現象は実際にあります。これは様々な分野に応用されています(風切り音の軽減やスクリューの回転音の軽減方など)。だから悪行に対しては善行となるのでしょうか・・・。

この先の結論がぶれて来ました・・・こうして文にすると消えて行くのです。答えがなんであったかも・・・


人は誕生した瞬間にコノ世界の物質(すべて地球の素材)のお世話にならないわけに行きません。

対人間となるとこれまた複雑になります。しかし、物言わぬ地球環境に関して確実無為な方法。

それが、「感謝」ではないのでしょうか。

すべての物質はこの星からの借り物なのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする