障害者就労支援センターは、市の「中期4カ年計画(2010年〜2013年)」に掲げた目標通り、今回の9カ所目の設置で完了となる。港北区内では、鳥山町に市精神障害者就労支援センター「ぱーとなー」が2005年に開所している。
横浜市は、就労を希望する障害者と障害者雇用を検討する企業に対し、障害者就労支援センター(注)を設置して支援している。その9カ所目となる横浜日吉就労支援センター(藤村昌之センター長)が4月1日、箕輪町に開所した。センターでは障害の種別を問わず就職の支援を行うほか、すでに決まった人や働いている人に対しても継続したサポートを行う。
「日吉は東横線と市営地下鉄が通り、アクセスが便利。また横浜市北部の就労支援が手薄になっていたために選ばれた」。市健康福祉局はセンターを日吉地区に選んだ理由をこう話す。
利用の流れは
横浜日吉就労支援センター(藤村昌之センター長)は自閉症や発達障害のある人への支援に詳しい社会福祉法人「横浜やまびこの里」が運営を行う。
相談受付時間は平日午前9時から5時半(予約制)。社会福祉士や臨床心理士らが相談員となり、企業経験者を含む5人が対応する。
センターでは利用者を、福祉施設(就労移行支援事業所や地域作業所など)からと、個人からを想定している。
利用希望者はまず、相談日時を電話で予約。実際にセンターが相談を行い、現時点で登録ができるかどうかを、互いに話し合った上で決める。「就労支援をするセンターですので、訓練に時間が必要な場合は、登録については少々先になります」と藤村昌之センター長は説明する。
登録後は、就職活動の準備として、適正や希望などを本人・関係者などと共に把握・確認する。
障害者を雇用したい企業や受け入れ企業とも調整を図り、関係機関と連帯を行う予定だ。藤村センター長は「障害があり就職を希望する人は相談を」と話す。
問合せは横浜日吉就労支援センター【電話】045・560・1801

相談室と運営法人「やまびこの里」スタッフ
臨床心理士
資格区分 国家資格
資格概要&取得方法
臨床心理士は、心の問題にかかわる「こころの専門家」です。「学校に行けない」「いじめで困っている」など学校に関すること、「家庭内暴力・非行問題」「夫婦・親子関係の困りごと」など家庭内の悩みや、「仕事に行けない」「職場での人間関係」など職場や仕事に関すること、「自分の性格に不満がある」「医師とうまくコミュニケーションがとれない」など性格や健康に関する問題、「子供の育て方がわからない」など育児や障害児(者)の療育に関する悩み、「不安、恐怖、緊張がおさまらない」「現在、将来の生き方がわからない」など災害時等における不安といった、心の問題を解決するのが主な役割となります。 所定の学歴や実務経験を持ち、財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する国家試験に合格すれば取得できます。
受験資格
(1)日本臨床心理士資格認定協会が認可する第1種指定大学院(修了後心理臨床経験不要)を修了し、受験資格取得のための所定条件を充足している者、(2)協会が認可する第2種指定大学院を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者ほか
受験料 3万円
合格率 61.2%(2004年度)
試験日程
筆記試験(一次試験)10月中旬、口述面接試験(二次試験)11月下旬 )試験会場 東京
問い合わせ先
財団法人日本臨床心理士資格認定協会 〒113-0033東京都文京区本郷2-40-14山崎ビル4階 TEL.03-3817-0020 http://www4.ocn.ne.jp/~jcbcp/
取得後の職業/活かせる仕事
教育の分野では、地方自治体が設置する教育研究所・教育センター・教育相談室、大学の心理教育相談室・学生相談室、小・中・高校のスクールカウンセラーなど。私立の相談機関では、開業心理相談室、カウンセリングセンターなど。医療・保健の分野では、病院(精神科・心療内科・小児科などの臨床心理室)、精神保健福祉センター、保健所、リハビリテーションセンターなど。福祉の分野では、児童相談所、女性相談センター、更生相談所、身体障害者福祉センター、児童福祉施設など。司法、矯正の分野では、家庭裁判所、少年鑑別所、少年院、刑務所、警察関係の相談室、保護観察所など。労働・産業の分野では、企業内の健康管理室や相談室、公立職業安定所、障害者職業センターなど。心の問題を扱う専門家として、幅広い職場で資格を生かせます。
横浜市は、就労を希望する障害者と障害者雇用を検討する企業に対し、障害者就労支援センター(注)を設置して支援している。その9カ所目となる横浜日吉就労支援センター(藤村昌之センター長)が4月1日、箕輪町に開所した。センターでは障害の種別を問わず就職の支援を行うほか、すでに決まった人や働いている人に対しても継続したサポートを行う。
「日吉は東横線と市営地下鉄が通り、アクセスが便利。また横浜市北部の就労支援が手薄になっていたために選ばれた」。市健康福祉局はセンターを日吉地区に選んだ理由をこう話す。
利用の流れは
横浜日吉就労支援センター(藤村昌之センター長)は自閉症や発達障害のある人への支援に詳しい社会福祉法人「横浜やまびこの里」が運営を行う。
相談受付時間は平日午前9時から5時半(予約制)。社会福祉士や臨床心理士らが相談員となり、企業経験者を含む5人が対応する。
センターでは利用者を、福祉施設(就労移行支援事業所や地域作業所など)からと、個人からを想定している。
利用希望者はまず、相談日時を電話で予約。実際にセンターが相談を行い、現時点で登録ができるかどうかを、互いに話し合った上で決める。「就労支援をするセンターですので、訓練に時間が必要な場合は、登録については少々先になります」と藤村昌之センター長は説明する。
登録後は、就職活動の準備として、適正や希望などを本人・関係者などと共に把握・確認する。
障害者を雇用したい企業や受け入れ企業とも調整を図り、関係機関と連帯を行う予定だ。藤村センター長は「障害があり就職を希望する人は相談を」と話す。
問合せは横浜日吉就労支援センター【電話】045・560・1801

相談室と運営法人「やまびこの里」スタッフ
臨床心理士
資格区分 国家資格
資格概要&取得方法
臨床心理士は、心の問題にかかわる「こころの専門家」です。「学校に行けない」「いじめで困っている」など学校に関すること、「家庭内暴力・非行問題」「夫婦・親子関係の困りごと」など家庭内の悩みや、「仕事に行けない」「職場での人間関係」など職場や仕事に関すること、「自分の性格に不満がある」「医師とうまくコミュニケーションがとれない」など性格や健康に関する問題、「子供の育て方がわからない」など育児や障害児(者)の療育に関する悩み、「不安、恐怖、緊張がおさまらない」「現在、将来の生き方がわからない」など災害時等における不安といった、心の問題を解決するのが主な役割となります。 所定の学歴や実務経験を持ち、財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する国家試験に合格すれば取得できます。
受験資格
(1)日本臨床心理士資格認定協会が認可する第1種指定大学院(修了後心理臨床経験不要)を修了し、受験資格取得のための所定条件を充足している者、(2)協会が認可する第2種指定大学院を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者ほか
受験料 3万円
合格率 61.2%(2004年度)
試験日程
筆記試験(一次試験)10月中旬、口述面接試験(二次試験)11月下旬 )試験会場 東京
問い合わせ先
財団法人日本臨床心理士資格認定協会 〒113-0033東京都文京区本郷2-40-14山崎ビル4階 TEL.03-3817-0020 http://www4.ocn.ne.jp/~jcbcp/
取得後の職業/活かせる仕事
教育の分野では、地方自治体が設置する教育研究所・教育センター・教育相談室、大学の心理教育相談室・学生相談室、小・中・高校のスクールカウンセラーなど。私立の相談機関では、開業心理相談室、カウンセリングセンターなど。医療・保健の分野では、病院(精神科・心療内科・小児科などの臨床心理室)、精神保健福祉センター、保健所、リハビリテーションセンターなど。福祉の分野では、児童相談所、女性相談センター、更生相談所、身体障害者福祉センター、児童福祉施設など。司法、矯正の分野では、家庭裁判所、少年鑑別所、少年院、刑務所、警察関係の相談室、保護観察所など。労働・産業の分野では、企業内の健康管理室や相談室、公立職業安定所、障害者職業センターなど。心の問題を扱う専門家として、幅広い職場で資格を生かせます。