本県、茨城、栃木、群馬、埼玉、新潟の6県が、大規模災害発生時に被災した他県の福祉・介護施設などの入所者の相互受け入れを明記した広域福祉ネットワーク構想の策定に着手した。6日、水戸市で開かれた北関東磐越5県知事会議で、内堀雅雄知事ら関係県の知事が合意した。
高齢者や障害者の避難、支援を巡っては東日本大震災の経験から、被災県だけでは対応できないことが浮き彫りになった。
構想には被災県の福祉、介護施設などの利用者の受け入れのほか、介助が必要な被災者を支援するための専門職チームの派遣などが盛り込まれる見通しだ。
実現には各県が福祉避難所の指定や介護士、社会福祉士、理学療法士の人材確保、災害派遣福祉チームの設置などの福祉施策を充実させることが前提となる。今秋にも担当者が参加する検討会を設け、各県の取り組みや課題を協議する。
内堀知事は知事会議で構想について「大規模災害時に福祉、介護の専門職が都道府県の枠を超えて広域的に派遣、または受け入れる体制を事前に整備しておくことが重要だ」と述べた。
風評対策強化で結束
水戸市で6日に開かれた北関東磐越5県知事会議では、内堀雅雄知事らが東京電力福島第1原発事故後に海外で出ている農林水産物や加工食品などの輸入規制解除に向けた働き掛けや観光客回復の支援策など国に対する要望項目について協議した。
会議にはほかに橋本昌・茨城、福田富一・栃木、大沢正明・群馬の各知事と高井盛雄新潟県副知事が参加。中国や台湾、韓国などが5県に対し続けている輸入規制や産地証明書の添付について、内堀知事は「誤った情報に基づき輸入規制されていることが5県だけでなく日本全体の風評にもつながっている。政府が危機意識を持って取り組むことが重要だ」と強調した。
![](http://www.minyu-net.com/news/assets_c/2017/07/170707news1-thumb-300xauto-17633.jpg)
風評対策の強化などで合意した(左から)内堀、福田、橋本、大沢の各知事と高井副知事