ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

マイソロ近況報告しょの2

2007-11-22 10:33:33 | テイルズについて
おはっす。
今日はヒマデーということで、ほんとは暇でもないんだけど
もう一度日記投稿しちゃいます。

前の日記で、マイソロの後略本を買ったと書いたけれど、
ソフトバンクの薄っぺらいのしかなくて買ったら全然だめでした。
内容も薄かった…ゲーム発売と共に出るようなやつで、もう現時点で終わっちゃってるよ。
1260円。高~!!
もう一度コンプリートガイド買うのかなぁorz もったいないよー><。
資料としての画像は欲しいしなー。

そういえばテイルズの攻略本でもったいなかったと思ったのは、
PSP版ファンタジアのファミ通攻略本。
PS版と殆ど変わりなかったよ。

ではいまから
マイソロ奮戦記をちょろっと書きます。
ネタバレ絵をもうギャラリーにUPしちゃってますな。(^^;
気になる方は続きから…

その前に拍手お礼です。
22日2時ごろぽちっと拍手くださった方、
有難うございました!!
一作品UPしたからかな?
そのひとポチを糧に、またがんばれそうです!

さてマイソロ奮戦記です。

いんな職業に手を出しつつも
剣士メインで頑張っております。
レベルも四十後半、雑魚には一撃で500ダメージを出せます。

そこにリッドちゃんから修行相手のご依頼が。
よーし。強くなったし、受けてしんぜよう。
この間みたいに魔人剣連発で敵の動きを封じつつ
フリーランで敵の奥義を避けてればいいよね。

ということで、前回のスタンとおなじように戦ってました。
連携がスタンより早いけれど、スタンほど大技少ないかなー。
もうちょっとでとどめを… というところで
なんと「極光剣」発動。
…うそでしょー    私はラスボスか。
もちろん瞬殺。

町に戻って、レモングミとパイングミをどっさり買い込んで
相手に攻撃のチャンスを与えないように、慎重に戦って、
今度はあっけなく勝てました。

ほっと一安心、町に戻って依頼をみたらなんと

「ロイドがせっちゅうの力に注目している。ロイドの相手を…」
「クラトスがせっちゅうの力に注目している。クラトスの相手を…」
「チェスターがせっちゅうの力に注目している。リッドとペアでチェスター(狩人)の相手を…」
たのもう!!

しえ~~
やっと勝てたのに、もう無理ですよ。
クラトスなんてジャッジメント出してくるんだろうな。
狩人なんてぼこ殴りにされそう…
(描いているうちにバカ丁寧になったので、ギャラリーにUPしました。
        こっちはバックをアイリリーの室内風にしてみました。)

他にスタンとルーティもあったけれど
金品奪われた挙句、炎で丸焼きにされるんだろうなー。

お誘いはうれしくて、でも恐いキャラクターたちからの挑戦状でした~


本屋でお買い物

2007-11-22 09:18:55 | ノンジャンル
おっはーでございます。
日記絵を描いてそれに時間をとられて、
日記自体を描き損ねてしまったというおバカを2日つづけてやってしまいました。

いつもなら日付が変わっても作業を続けるのですが、
今週中は、日中に身体を使う仕事が多く、
翌日に体力を温存しておきたいのと眠いのとで寝てしまいます。
再来週頭まで忙しいかな。
それが終わったらイノセンスじゃ~

先日新装開店の本屋さんに行ってきました。
本と(専門書も私の好きな新書も充実)文具とCD、DVD、ゲーム。
コミックコーナーも充実して気になるマンガの一巻を座り読みすることが出来ます。

でもっっ。その本屋さんは一つ一つのコーナーが広くて
そこにずっと佇んでいる限り、あ、その趣味の人なんだとバレバレになりそうで恐い。
BLコーナーなんて座り読みコーナーのすぐ横ですっごい幅で取ってあるから
(フツーなら青年誌や少年誌がありそうなところ)すごく目立つ。
あそこずっと立って本を物色するって勇気要りそう。
いろんな客層が来そうな店だから何か気恥ずかしいよー。
連れが記念に写真撮ろうか、とピースサインしてました。

やっぱりああいうものを買うときは何らかの安心感がほしいなあ。
新しいお店だからこれから培っていくのかもしれません。

話が横道にそれましたが、
そのお店でマイソロのガイドブックと
「大神」をゲットしました。
以前から、勧められたり、感動するとの評判を聞いて欲しいなと思っていたけれど、
なかなか見つからなかったのでうれしいです。
(いつプレイするんだいというのは置いておいて)

漫画では同じ和風なかんじで「夏目友人帳」を
友人が面白いというので、読んでいます。
思いを抱えて生きて散っていくものの健気さあはれさと
それをを包むような優しさがいいですね。