ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

のとじま水族館のおばけ屋敷

2014-08-31 02:19:00 | ノンジャンル
こんばんは。
24時間テレビやってますね~
羽生君のアイスショーや嵐と関ジャニの対決が楽しかったな。

夏休みの宿題を仕上げる気分で
のとじま水族館の思い出をもうちょっと書かせてもらいますね。

のとじま水族館の美点を前回の日記で3つ書いたけど、あと一つ。

美点その四 楽しい企画

「お化け屋敷」とということで
風変わりだけど地味な生物を、お化けに見立てて
水槽の前に黒いビニールのすだれをつれて
めくってみる展示をしてました。

普段なら素通りするような子供たちが立ち止まって、喜んで見てました。
チープだけど、十分展示効果がありました。(^o^)

入り口

ある意味これが一番インパクトあった。

なぜにワラスボ(干物)を
カーネーションの造化とフラワーアレンジメントにしたのか
花器とみられる頭骨はイルカのそれではないのか。

ウミケムシ

ゴカイの仲間。
毒があるんだって。まじ海で出会いたくないです。

その他、
ケヤリムシ、海シダ、テヅルモズル、ヌタウナギ、ウツボ、発光する魚や貝、ユウレイクラゲなど展示してました。

中でも私のお気に入りはこれ

ナマコファミリー

ブニブニ バイカナマコはお気に入り

ナマコオンリーで展示してある水槽ってあまりないよ。

ナマコって、海底の掃除屋さんって感じで、平和な生き物だと思うの。

では最後にお口直し。

光るクラゲの万華鏡。

クラゲの入った水槽は4本しかないけど鏡の効果で、
とてもファンタスティックな空間になってました。



のとじま水族館

2014-08-31 00:40:00 | ノンジャンル
こんにちは。
金沢旅行記の続きです。

旅行のとき携帯しかなくって
、すっごく明るいところではうまく映ってなかったり、
後半電池が無くなりそうで写せなかったりで、
ブログにのせるいい写真があまりなくて残念です。

金沢旅行の二日目は、のとじま水族館に行って来ました。

水族館好きの私は機会があれば小旅行の行先に水族館を入れることにしています。
数えてみれば東海道を中心に25施設。
のとじま水族館は十年以上前に一度行ったことがあるのですが、
自分の記憶ではイルカショーも有り、他の魚もまんべんなくいて、
自分の水族館ランキングのなかでもかなり上位に位置していたと思うので、
もう一度楽しみにして行きました。
結果私の期待を裏切りませんでした!

大水槽がそこまで大きくなく、
建物が点在している中を歩くので、天候や季節によって移動が不自由、という難点はあるのですが、
過去の記憶に違わず、
有名どころはほぼ見られる。
生き物の展示が多岐に渡っている。 ということは間違いありませんでした。
(強いて言えばサンゴ礁の魚や熱帯の淡水魚はあまりいなかったかな)

美点その壱 いろんな人気者がいる

まずはジンベイザメがお出迎え~

海遊館や美ら海水族館ほど魚も水槽も大きくないが、
水際からま近でジンベイザメを見られます。
「ジンベイザメがすぐそばで見られてよかった~」と連れも言ってました。
九月に二匹いたうちの一匹が大きくなりすぎて餌を摂るときに尻尾が底に付くようになったから…
と言う理由で海に帰されたそうです。
いるうちに見られてよかったな。
海に帰っても大きくなってね。

さかなくんも来たらしい。

上手だなあ~

  イルカのショー、
  イルカのえさやり(イルカがこっち向いて口を開けてくれて、めっちゃ楽しかった)
イルカのトンネル水槽(太陽光で明るかったです)

カメにアザラシ、ラッコ、ペンギン、カワウソ、などなど
  親子連れが水族館に来たら、見てみたい生き物はまずいました。
  しかも餌付けタイムがあるからか
ペンギンやアザラシなど
  ふつう人間と目を合わせたがらない生き物が
  フレンドリーな感じで、水槽の中からこっち向いてました。
  
美点その弐 水槽の中の魚がイキイキしている 

鮭の子供

元気いっぱい
ちょっとめずらしいかも

チンアナゴ

こんなイキイキにょろにょろしているチンアナゴ初めて見たよ。

トビハゼ

みんな元気にはりついてま~す

イワシのえさやりタイム

上がカタクチイワシで
下がマイワシだって。
餌をあげてもなかなかトルネードにならないので飼育員さんが困ってました。

美点 その参
最初に表示された種と
現在展示されている魚が違っているということは、どの水族館でもままある事だけれど
現在入っている種をちゃんと手書きで表示して、
その上で、その生き物の習性や展示の意図が書いてあるのには感心しました。
そういう意味で死んだ水槽が無かった。

展示する側の「心意気」を感じましたね。

ではもう一辺のとじま水族館について語らせてください。