私は
小学校の中学年頃に
学年旅行で訪れた阿蘇で
風にそよぐ草木や
ほおを撫ぜる高原のそよ風に
自然の優しさをおぼえた
山はいいなあ
阿蘇はいいなあ
いつかまた訪ねてみたいと
心から思った
それから何度か
阿蘇を訪ねたが
就職後 阿蘇勤務を希望し
とうとう家族で阿蘇谷に
住めるようになった
阿蘇赴任のため
家族4人で 軽自動車に乗り
阿蘇立野を走っている時
道路脇には
久しぶりの噴火による火山灰が
結構降り積もっていた
私らは 早速の火山灰の歓迎に
気持ちは やや揺らいだ‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/0290d21aec82d7e1fce85a5887829536.jpg)
一年住めば
阿蘇もいろんな顔をみせる
春先や初夏 あるいは秋の阿蘇は
とても素敵だけれど
真夏や真冬 あるいは雨季の頃も
阿蘇は 知らなかった顔をみせる
雲は近いし 雨は斜めに降るし
雷は ドン!といきなり落ちるし
梅雨時は 広場のあちこちで
綺麗な湧き水がコンコンと湧いて
さながら池のようになり
九月に入ると
風は次第に秋の涼風
それが 12月になると
急に寒気が 地面を凍らしていく
冬 雪はどんどん降り
朝に目覚めれば
枕元には粉雪が
うっすらと降り積もっていた
確かに南国熊本にはあるが
真冬の阿蘇は 雪積もり
タイヤもスリップし
時には自転車でも通勤したが
橋の上では風に車輪をとられて
ふらふら走行だ
スケートは週に二、三回
スキーは シーズンで二、三回
ただ暖冬にはさすがに弱い
ある夏のとき
雨がどんどん降り
すぐそばの川の水が
みるみる溢れてきて
家の床下へ そして床上へ
畳は次々に浮き出し
テレビが倒れ 冷蔵庫も倒れ
トイレは逆流し
とても此処には居れない
たまたま賞品で貰っていた
ゴムボートを引っ張り出し
当時 幼児だった長女を
ボートに乗せ その紐を
暗い中を 胸位の水の中を
少しずつ足でさぐっては
ボートの紐を引きながら進み
高台の細道まで何とか辿り着き
旅館に行こうとするが
その細道が何と川になっていた
山裾の旅館にやっと辿り着き
雨音の中で夜明けを待った
その後 住宅に戻り
片付けや消毒の立会いなどをして
妻と子は生活できないから
しばらく実家に戻って貰い
私は知り合いの家に
何日か泊めて貰ったので
その親切が大変ありがたかった
その復旧後も
二度ほど浸水したが
私は 転勤の日まで
3年間 阿蘇に居続けた
自然は
不定期的に牙を剥くが
普段は とても穏やかで
いろんな恵みをもたらしてくれる
だから
自然が牙を剥く時は
牙を剥く時期の早目の特定と
牙を剥いている時の対処と
その被害に遭った後の対応とを
日頃から事前に想定企画しておき
できるだけの自然と人との共存を
皆んなで考えていけばいいと思う
ps 2017.7.10 草稿 現在の九州北部豪雨では 犠牲になられた方が 次々に見つかり なんともいたましい限りです。亡くなられた方々のご冥福をお祈りし のこされたご遺族の方々や 被害にあわれた方々に 心よりお見舞いを申し上げます。また、行方不明になられている方々が 1日も早く見つかりますことをお祈りいたします。
小学校の中学年頃に
学年旅行で訪れた阿蘇で
風にそよぐ草木や
ほおを撫ぜる高原のそよ風に
自然の優しさをおぼえた
山はいいなあ
阿蘇はいいなあ
いつかまた訪ねてみたいと
心から思った
それから何度か
阿蘇を訪ねたが
就職後 阿蘇勤務を希望し
とうとう家族で阿蘇谷に
住めるようになった
阿蘇赴任のため
家族4人で 軽自動車に乗り
阿蘇立野を走っている時
道路脇には
久しぶりの噴火による火山灰が
結構降り積もっていた
私らは 早速の火山灰の歓迎に
気持ちは やや揺らいだ‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/0290d21aec82d7e1fce85a5887829536.jpg)
一年住めば
阿蘇もいろんな顔をみせる
春先や初夏 あるいは秋の阿蘇は
とても素敵だけれど
真夏や真冬 あるいは雨季の頃も
阿蘇は 知らなかった顔をみせる
雲は近いし 雨は斜めに降るし
雷は ドン!といきなり落ちるし
梅雨時は 広場のあちこちで
綺麗な湧き水がコンコンと湧いて
さながら池のようになり
九月に入ると
風は次第に秋の涼風
それが 12月になると
急に寒気が 地面を凍らしていく
冬 雪はどんどん降り
朝に目覚めれば
枕元には粉雪が
うっすらと降り積もっていた
確かに南国熊本にはあるが
真冬の阿蘇は 雪積もり
タイヤもスリップし
時には自転車でも通勤したが
橋の上では風に車輪をとられて
ふらふら走行だ
スケートは週に二、三回
スキーは シーズンで二、三回
ただ暖冬にはさすがに弱い
ある夏のとき
雨がどんどん降り
すぐそばの川の水が
みるみる溢れてきて
家の床下へ そして床上へ
畳は次々に浮き出し
テレビが倒れ 冷蔵庫も倒れ
トイレは逆流し
とても此処には居れない
たまたま賞品で貰っていた
ゴムボートを引っ張り出し
当時 幼児だった長女を
ボートに乗せ その紐を
暗い中を 胸位の水の中を
少しずつ足でさぐっては
ボートの紐を引きながら進み
高台の細道まで何とか辿り着き
旅館に行こうとするが
その細道が何と川になっていた
山裾の旅館にやっと辿り着き
雨音の中で夜明けを待った
その後 住宅に戻り
片付けや消毒の立会いなどをして
妻と子は生活できないから
しばらく実家に戻って貰い
私は知り合いの家に
何日か泊めて貰ったので
その親切が大変ありがたかった
その復旧後も
二度ほど浸水したが
私は 転勤の日まで
3年間 阿蘇に居続けた
自然は
不定期的に牙を剥くが
普段は とても穏やかで
いろんな恵みをもたらしてくれる
だから
自然が牙を剥く時は
牙を剥く時期の早目の特定と
牙を剥いている時の対処と
その被害に遭った後の対応とを
日頃から事前に想定企画しておき
できるだけの自然と人との共存を
皆んなで考えていけばいいと思う
ps 2017.7.10 草稿 現在の九州北部豪雨では 犠牲になられた方が 次々に見つかり なんともいたましい限りです。亡くなられた方々のご冥福をお祈りし のこされたご遺族の方々や 被害にあわれた方々に 心よりお見舞いを申し上げます。また、行方不明になられている方々が 1日も早く見つかりますことをお祈りいたします。