生産台数が
一億台を突破!
というニュースが
テレビから流れて来た
わぁっ!懐かしいなあ!
スーパーカブ号だ!
僕は 昭和52年の春
第二の就職後
通勤手段が
不便なバスだけだったので
父親が 何も言わずに
不意にバイクを 私に渡した
それが あのスーパーカブ号だ
どんなにして入手して
県北の田舎から
県央の県庁所在都市まで
どんなルートで運んで来たのか
四十数年も経った今となっては
両親共他界した今となっては
手がかりもなく
皆目思い出せない‥
当時 まだ狭かった通勤の道も
渋滞時も スイスイと通り
ある時は 朝からの出張で
時間帯の一方通行の道を
うっかり走り
おまわりさん達に
笑顔で おいておいでをされ
違反切符を切られてしまい
がっかりしたこともあったっけ‥
またときには
荷台に載せたカバンから
印鑑やら文具やらを
何度か落としてしまったことも
今では懐かしいカブ号の思い出‥
それに 三、四十年ほど前
HONDAの熊本工場を
見学させて貰ったこともある
当時は
カブ号が組み立てられるまでの
流れと
出来上がった製品を
ちょっと離れた所から
じっくりと見学することができた
厳しい品質管理と
製作するものを大事にする思いが
見ていても きちんと伝わって来た
日本のモノづくりへの覚悟のような
モノづくりに対する信念のような
そのような責任感と緊張感が
見ていてヒシヒシと伝わって来た
そんな中での東芝や日産
そして 神戸製鋼の不祥事などは
モノづくりの会社としての自負は
どこに行ったのかととても残念だ
HONDAは 最近
カブ号の生産地を
中国から日本の熊本に戻し
一億台という驚異的な金字塔を
うちたてたのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/3f507036d8278808c39a428ad23e0122.jpg)
近年は
主に東南アジアなどで
カブ号は大活躍しているらしい
資源やエネルギー
それに空間も余り使わない
エコな乗り物カブ号は
これからも きっと
愛用され続けることでしょう
ps2017.10.19 木曜 草稿
21日に改稿
一億台を突破!
というニュースが
テレビから流れて来た
わぁっ!懐かしいなあ!
スーパーカブ号だ!
僕は 昭和52年の春
第二の就職後
通勤手段が
不便なバスだけだったので
父親が 何も言わずに
不意にバイクを 私に渡した
それが あのスーパーカブ号だ
どんなにして入手して
県北の田舎から
県央の県庁所在都市まで
どんなルートで運んで来たのか
四十数年も経った今となっては
両親共他界した今となっては
手がかりもなく
皆目思い出せない‥
当時 まだ狭かった通勤の道も
渋滞時も スイスイと通り
ある時は 朝からの出張で
時間帯の一方通行の道を
うっかり走り
おまわりさん達に
笑顔で おいておいでをされ
違反切符を切られてしまい
がっかりしたこともあったっけ‥
またときには
荷台に載せたカバンから
印鑑やら文具やらを
何度か落としてしまったことも
今では懐かしいカブ号の思い出‥
それに 三、四十年ほど前
HONDAの熊本工場を
見学させて貰ったこともある
当時は
カブ号が組み立てられるまでの
流れと
出来上がった製品を
ちょっと離れた所から
じっくりと見学することができた
厳しい品質管理と
製作するものを大事にする思いが
見ていても きちんと伝わって来た
日本のモノづくりへの覚悟のような
モノづくりに対する信念のような
そのような責任感と緊張感が
見ていてヒシヒシと伝わって来た
そんな中での東芝や日産
そして 神戸製鋼の不祥事などは
モノづくりの会社としての自負は
どこに行ったのかととても残念だ
HONDAは 最近
カブ号の生産地を
中国から日本の熊本に戻し
一億台という驚異的な金字塔を
うちたてたのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/3f507036d8278808c39a428ad23e0122.jpg)
近年は
主に東南アジアなどで
カブ号は大活躍しているらしい
資源やエネルギー
それに空間も余り使わない
エコな乗り物カブ号は
これからも きっと
愛用され続けることでしょう
ps2017.10.19 木曜 草稿
21日に改稿