good! カエルのぶろぐ

gooの中で カエルのblogが 公開中 詩やメッセージ&画像を掲載。
ご遠慮なくコメントをお寄せください

ツクツクボウシの声を聞いた 8月7日に

2017年09月11日 11時19分32秒 | Weblog
今日は 8月7日
ツクツクボウシの声を聞いた

一年ぶり位の鳴き声だ

周囲は まだ夏真っ盛り!
秋には程遠いが
ツクツクボウシの声を耳にすると
何だかホッとする

昨日は 広島原爆の日
明後日は 長崎原爆の日
そして 今日は 二つの合間

72年前の広島市や長崎市では
その頃 ツクツクボウシは
鳴いていたのだろうか?

でも
たとえ鳴いていたとしても
当時の人たちには
それどころではなく
聞こえてはこなかったかもしれない

今日 ツクツクボウシが鳴いた

秋は そのうち
やがて きっと 訪れるだろう

2017.8.7 午前10時05分ころ
9.11 月曜 追記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れる電気製品

2017年09月10日 15時51分34秒 | Weblog
8月31日に
引っ越してきた家のエアコンが
変になり動かなくなった
ちょうど夏の終わりではあったが

リモコンとの連携が
うまくいかず
冷やす機能は正常だが
しつこく警笛音が
鳴り続けるのだ

それで 量販店で
リモコンのみ取り寄せて
購入したが 今度は
本体が ウンともすんとも言わず
全然動かなくなった

だから 仕方なく
昨年夏以来 二度目の修理を
販売店に頼んだら
今日 部品取り寄せと交換で
無事 再稼働でき
今爽やかな冷気が流れ続ける

それにしても
本体に
最低限のボタンが無いのは
どうも困る!

古いリモコンを処分した後
暑い日があったので
どうしても部屋を冷やしたいが
いかんせん 本体には
中にしか緊急の起動ボタンがない

それで 起動と終了のたびに
椅子に乗り 蓋を開けて
ボタンを押すしか方法はない
もちろん 温度設定やタイマーは
全然望めない
あぁ、何ということか!

本体あってのリモコンではないのか⁈

半月ほど前
扇風機のリモコンが壊れた
その時も 本体の
電源のオンオフだけでも
面倒臭いボタン押しがあった

私は
ほぼ国産の製品を愛用してきたが
残念ながら 高機能ゆえのトラブルが
増えてきたような気がする

また 最近
ブルートゥース仕様の機器も増えた
邪魔くさい?コードがなくなって
便利だなあと最初は思ったが
結局
ペアリングやら 充電やらがいるので
これも 結局 邪魔くさくなって
今では 箱にしまっている始末‥

プリンターも
機能がとても高くなってきたが
それだけ価格も安くはならず
故障やメンテナンスも増え
多色のインクは 法外に高いし
その扱いは 面倒臭くなった
しかも 場合によっては
修理より新製品の方が
かえって安いとはどういうことだ!

モノづくりに関わる人たちは
その苦労や努力を知るだけに
尊敬もするし感謝もしているが
「モノ」をつくる会社や
それを使う社会の理念が
この頃どうも怪しいのではないかと
つい考え込んでしまう‥‥

この20年?位
他国の製品を買い
安物買いの銭失いの目に遭い
製品には メーカー名さえ印字がなく
修理は不可能か めっぽう高く
店の人も大抵買い替えを勧める

他国との競争や
技術革新する上で
どうしても通らざるを得ない道かもしれないが
貴重な資源節約と有効利用を考え
もう少し 使う人の身にもなって
工夫や開発をしては貰えないだろうか?

元T社に勤めていた一工員として
モノづくりの会社や社会のために
モノづくりはどうあったらいいのか
今こそみんなで考えたいものだ

ps 2017.9.10 草稿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の顔が見えない不幸と幸福(その①)

2017年09月08日 11時45分25秒 | Weblog
歯磨きの時や
アプリのカメラで
つい自分の顔が見えた時
ボクは 愕然とする

覚悟はしているつもりだが
さすがにマイフェイスを
アップで見せられると
自分はかくも年を経たのかと
驚き惨めにも?なる

先だって
かつて美魔女と思っていた
うちのカミさんも
同じようなことを言っていた

我が顔に対する
意識の時間修正と
現実の変化のギャップが
かなり大きいのだ!

若いあなたは
つい笑ってしまうだろうが
何十年か先 あなたも
きっとこのギャップに驚き
ため息をつくことでしょう

ps 2017.9.8 草稿
かつて我が家では 芝犬(雌)を飼っていたが 犬も年をとると 人間と同じように心身ともに老化することを実感した その芝犬モコは 三年ほど前に 18歳と4ヶ月余りで他界した 愛犬モコは お婆さんになっても可愛くて 今でも愛おしく想う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2017年09月03日 12時12分47秒 | Weblog
今日も朝から青い空
空の上には
白い筋雲
陽が高くなっても
吹く風は 頬に優しい

セミの声はほとんど聞こえず
草むらでは
秋の虫たちが鳴き出した

今日は 九月三日

私らの結婚記念日
昭和53年(1978)9月3日に
私らは 県北の市民会館で
両家の人たちを呼んで
賑やかな式を挙げたが
田舎のしきたりなどがあり
家内は 結構戸惑い苦労もした

それから 明くる年の初夏には
可愛い長女が生まれ
またその3年後 次女も生まれ
仕事の都合で
自然豊かな阿蘇の地で
しばらく楽しい生活を送った
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
入籍と結婚の日から
39年が過ぎた
それまでには
病気や両親の他界 そして 退職
熊本地震の被災と再建など
いろんなことが次々にあったが
二人で力を合わせて 何とか乗り切った
これからもまた
いろんなことが待ち受けているだろうが
これからも 二人で協力して 乗り切っていけたらいいなあと思う
****************
今日のニュースで
眞子さまと小室圭さんの婚約内定が
正式に発表されたことを知った
5年の時間をかけて決められたとのこと
誠におめでとうございます!
二人が 幸せなご家庭を築かれることを
ここ 南国の地で祈念いたします
****************
ps 2017.9.3 日曜 草稿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年ゼミ

2017年09月01日 10時14分55秒 | Weblog
今日 九月に入って
吹き渡る風も
心なしか優しく爽やかになって来た

遠くの林や森で
まだクマゼミは鳴いているが
陽射しはとんがっていない

十七年ゼミは
どんなにして年を数えているか?
という質問が
NHKラジオ番組で
ある子どもから発せられた
その答えは
冬の訪れを数えているらしい

私は
その答えを聞いてなるほどと思った
でも、その後 よく考えると
新たな疑問が生じて来た
その冬のカウントと
その記録の仕方だ
体のどの部分に刻み込んでいるのか
また、その方法を
遺伝子か何かどう伝達しているのか

周期ゼミ
13年か17年毎に地上に出て羽化する
昆虫では 最長寿の生き物だそうだ
しかも 化石種としては 何と
12,13,14,15,16,17,18年蝉もいたそうだ
周期ゼミは もしかして
思考錯誤しながら
周期を調整して来たのかな
だから 20、21年ゼミの出現も
想定できるのかしら・・

やがて訪れる秋を前にして
焦ったクマゼミの声が
爽やかな風に乗って
公園のベンチにもやって来る

ps 2017.8.31 NHK子供科学相談室の放送を聞きながら いろんなことを考えた 9.1金曜 追記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする