年賀状を作成しました。
来年元旦にむけて、年賀状を作成しました。
筆を使って(最近すごく書きやすい筆ペンが多く出回っています)イラスト以外はすべて「手書き」です。
毎年暮れの、何かとそわそわ、日常の忙しさの中で1年に1回机にむかって1枚、1枚住所・名前から丁寧に書くという時間を大切にしています。
最近、印刷物とか写真とかパソコンを使って素材を集めて「年賀状ソフト」を使えば宛名はもちろんオモテ・ウラも一発でプリントアウトできるものまで何かと便利になっていますが、あえて「イラスト」「構図」はパソコンにまかせて、その他はすべて手書きにこだわっています。
手書きは「出来・不出来」はあるかもしれないけれど、全自動で印刷されるよりは、多少は心がこもるし、名前を書くときなんか「音信不通」「年賀状だけ」という人も思い出しながら1枚1枚筆を進めることに意味があると思います。またもらうときも全部印刷よりは、一言でも手書きがあるとやっぱうれしいです。
メールとかで「年賀状」出す人がへっているとか。でも年に1回のこの行事は大切にしたいと思います(これからも)。だって年とってから「メール」はないだろ。普段から「字」を書く習慣を作っておかないと。
来年元旦にむけて、年賀状を作成しました。
筆を使って(最近すごく書きやすい筆ペンが多く出回っています)イラスト以外はすべて「手書き」です。
毎年暮れの、何かとそわそわ、日常の忙しさの中で1年に1回机にむかって1枚、1枚住所・名前から丁寧に書くという時間を大切にしています。
最近、印刷物とか写真とかパソコンを使って素材を集めて「年賀状ソフト」を使えば宛名はもちろんオモテ・ウラも一発でプリントアウトできるものまで何かと便利になっていますが、あえて「イラスト」「構図」はパソコンにまかせて、その他はすべて手書きにこだわっています。
手書きは「出来・不出来」はあるかもしれないけれど、全自動で印刷されるよりは、多少は心がこもるし、名前を書くときなんか「音信不通」「年賀状だけ」という人も思い出しながら1枚1枚筆を進めることに意味があると思います。またもらうときも全部印刷よりは、一言でも手書きがあるとやっぱうれしいです。
メールとかで「年賀状」出す人がへっているとか。でも年に1回のこの行事は大切にしたいと思います(これからも)。だって年とってから「メール」はないだろ。普段から「字」を書く習慣を作っておかないと。