哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

松陰神社にお詣り -2014-

2014-01-15 22:20:07 | オフィシャル
ことしもトコトコ世田谷線に乗って松陰神社にお詣りしました。

 

毎年初詣は松陰先生の神社と決めているのですが、なかなか日が取れなくて、今日が今年の初参りの日です。

一年の中でもとっても大事な行事のひとつです。

今年「幹」というコトバを年頭の言葉にしました、ブレないココロ、初心貫徹…。

ここ松陰神社のお守りも今年は「志」です。(ちなみに「勝」と「志」を隔年でいただいております)

いつものようにお詣りをして、松陰先生のお墓を参拝して、「志のお守り」と「志の絵馬」を奉納してきました。



何度来ても“気持ち良い”参道を歩いて松陰神社を後にしました。

やっとこれで平成26年が始まる気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千早ふる 鏡餅 -末廣亭 正月二の席から-

2014-01-15 00:19:43 | 落語・浪曲・講談・演劇・芸能
今年の寄席は「末廣亭 正月二の席」から。

正月興行は「今年一年よろしくお願いいたします」の顔見世興行です。

末廣亭 二の席夜の部は小三治師匠がトリを務めますから見逃せません。

お目当てのさん喬師匠を始め喬太郎さん、“いっちょうけんめい”一朝さん、雲助師匠などなど、おなじみの師匠たちがオールスターキャストでつぎつぎ登場。

あ、そうそう太神楽は「おめでたい獅子舞い」さんが登場しました。(これは縁起がいいし、寄席も大盛り上がりです)

演目もトリの小三治師匠が“まくら”で「鏡餅」をた~ぷりしたあとに「千早ふる」を“とぼけた風合い”で…。

さん喬師匠も“アドリブたっぷり”で「時そば」。一朝師匠が「四段目」喬太郎さんが「仏馬」など、おなじみの演目が続きました。



なかでも“大御所”金馬師匠が「権兵衛狸」を…。

まくらの「狐七化け、狸八化け」(ことわざから)「狐は人に化けるが、狸はモノに化ける」とかの話を、なんか役に立つ、へぇ~とうなずいちゃう話を毎回聞かせてくれます。

年を取ると滑舌が悪くなる他の師匠たちと違って、滑舌もよくいいですよね。

今夜の末廣亭は演者も演目も安心して聴いてられるので、つくづく「落語っていいなぁ」と丸々4時間落語を堪能しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする