コーヒー好きなんで、街中で時間を持て余した時とか、仕事中でも気分転換に街カフェやコンビニによっていただくんですよね。
ホットコーヒーを頼むんですけど・・・
「ブレンドのS」「ブレンドのレギュラー」「ホットのS」「ホットのレギュラー」・・・なんて同じものを頼むにも店々によってメニュー、注文の仕方が違っていて
堂々と他のお店のメニュー(注文)を店員さんに告げて、店員さんがキョトンと面食らった表情されて、あわてて言い直しちゃったりする場面がしばしば・・・
でも最近どこもかしこも「セルフ化」「タブレット端末注文」しちゃったりして、人と人とのコミュニケーション・つながり・やりとりが軽薄になってきています。
コーヒー1杯の注文とて、セルフ化した方がおたがい効率的でいいのかもしれませんが、コーヒーをめぐって店員さんとのやりとり(人として)が雰囲気ともども必要・大切ではないかと思うんです。(街中の喫茶店みたいに)
たとえ注文を間違えたって、そのやりとりで店員さんと言葉だけでなく表情というものでコミュニケーションがとれる・・・いまの社会生活においてだんだん薄れてきた人としての営みがそこにはあるのです。
なんでも便利にする・効率よくする・無駄を省くっていう考えはいいんだろうけど、あまり行き過ぎちゃうのもいいのかなぁ…と思うんです。
「ホットコーヒーのSを・・・あっレギュラーで・・・(すまん、すまん)」
ホットコーヒーを頼むんですけど・・・
「ブレンドのS」「ブレンドのレギュラー」「ホットのS」「ホットのレギュラー」・・・なんて同じものを頼むにも店々によってメニュー、注文の仕方が違っていて
堂々と他のお店のメニュー(注文)を店員さんに告げて、店員さんがキョトンと面食らった表情されて、あわてて言い直しちゃったりする場面がしばしば・・・
でも最近どこもかしこも「セルフ化」「タブレット端末注文」しちゃったりして、人と人とのコミュニケーション・つながり・やりとりが軽薄になってきています。
コーヒー1杯の注文とて、セルフ化した方がおたがい効率的でいいのかもしれませんが、コーヒーをめぐって店員さんとのやりとり(人として)が雰囲気ともども必要・大切ではないかと思うんです。(街中の喫茶店みたいに)
たとえ注文を間違えたって、そのやりとりで店員さんと言葉だけでなく表情というものでコミュニケーションがとれる・・・いまの社会生活においてだんだん薄れてきた人としての営みがそこにはあるのです。
なんでも便利にする・効率よくする・無駄を省くっていう考えはいいんだろうけど、あまり行き過ぎちゃうのもいいのかなぁ…と思うんです。
「ホットコーヒーのSを・・・あっレギュラーで・・・(すまん、すまん)」