机の引き出しを整理していたら、奥の奥の方から“忘れられた”掘り出し物がいろいろと出てきます。
「なにこれぇ・・・」というガラクタみたいなものの中から、こんなものが・・・
「カード型の電卓?」
おそらく2・30年前のくらいじゃないかなぁ…そのころ流行っていた薄型のカード型電卓であり、電話帳であり、カレンダー(スケジュール)であり・・・というもの。
「FUJITSU」と書かれていますが、裏面には「シチズン」と刻印されているんで、なんかのノベルティーみたいなものかもしれませんね。
せっかく見つけちゃったんだからと、た・め・し・にボタン電池(CR1612)を替えてみます、いざぁ・・・・どうだぁ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
どうやら動作しているようですよ、動作は・・・。LSIは生きていても、液晶パネルがさすがにね…表示するのがやっとでしたね。(これだけはしかたない)
いまの時代、技術からすれば「おもちゃ」みたいなもんかもしれませんが、「メイド・イン・ジャパン」と刻印された、この小さなカードにその当時の物作り・勢いが見られたような気がします。
メイド・イン・ジャパンがまだまだ勢い・輝いていた時代の“ちょっとした”産物だと思いました。「復活ならずかぁ・・・(ざんねん)」
「なにこれぇ・・・」というガラクタみたいなものの中から、こんなものが・・・
「カード型の電卓?」
おそらく2・30年前のくらいじゃないかなぁ…そのころ流行っていた薄型のカード型電卓であり、電話帳であり、カレンダー(スケジュール)であり・・・というもの。
「FUJITSU」と書かれていますが、裏面には「シチズン」と刻印されているんで、なんかのノベルティーみたいなものかもしれませんね。
せっかく見つけちゃったんだからと、た・め・し・にボタン電池(CR1612)を替えてみます、いざぁ・・・・どうだぁ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
どうやら動作しているようですよ、動作は・・・。LSIは生きていても、液晶パネルがさすがにね…表示するのがやっとでしたね。(これだけはしかたない)
いまの時代、技術からすれば「おもちゃ」みたいなもんかもしれませんが、「メイド・イン・ジャパン」と刻印された、この小さなカードにその当時の物作り・勢いが見られたような気がします。
メイド・イン・ジャパンがまだまだ勢い・輝いていた時代の“ちょっとした”産物だと思いました。「復活ならずかぁ・・・(ざんねん)」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます