哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

ワイヤレス・ヘッドホン-MDR-AS600BT-

2015-02-19 16:20:56 | 買い物
またまたソニーさんがこんなもん出しちまったから、手が出ざるを得ないじゃないですか。(ホント悪いくせ!!)

MDR-AS600BT  ワイヤレス・アンド・スプラッシュ・プルーフ なんて書いてありますよ。

ブルートゥース・NFC 対応の防滴ワイヤレスヘッドホン



いままであった「受信部・コントロール部」が一体型になってどこにもありません。

また「アークサポーター」なる耳あてみたいなものがあって、耳のくぼみにフィット!!、スポーツ中でもはずれにくいようです。(ホントかぁ)

再生も8.5時間でストレスなさそう。

おまけに「ハンズフリー通話」も可能ですってさ…。



どうやら、けっこうなところまで「出来上がった」ワイヤレスヘッドホンみたいです。

さあ、どこ持って行くかなぁ…(やっぱ持ち出さないといいか悪いかわかんないじゃん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮守氷川神社の勝守り

2015-02-18 01:45:33 | 勝守り
西川口でおいしい担担麺をいただいた後、氷川神社に向かいます。

駅からバスなどもありますが、ここはトコトコ歩いてゆきます。

初めての街を「歩く」のは大好きです。

利便性だけでクルマ・電車などで通過しちゃうと見逃すものが多いじゃないですか。

いろんな建物、趣向をこらしたお店屋さん、土地柄、生活様式、道路事情、交差点…この街の営みを垣間見ることが出来るのは、やはり「歩く事」しかありません。

そんなんで西川口の駅から20分くらいですかねトコトコ歩いて、氷川神社にたどり着きました。

  

川口総鎮守 氷川神社

邪を裂き 魔を祓う 強い力をもつスサノオノミコトを祀った神社です。

厄除けのお守りにそのお姿があります。この氷川神社にも「勝守り」がありました。

裏にはスサノオノミコトをあしらった存在感のある勝守りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永吉の担担麺

2015-02-17 23:39:26 | 今日のメシ
今日は朝から雪が舞っちゃってさぁ、寒い一日

(最近休みでお出かけすると雨や雪につきまとわれてるんだよな)

今回は「西川口」に初訪問

西川口というと、昔“風俗の世界”で名を馳せた街でしたが、なんでしょうね「風営法」なんかの規制ですっかり下火になったとか…

今回の訪問したラーメン屋さんも、まわりは中国・韓国・エスニック系のお店が周りにある中にあります。

寒い日ですから「担担麺」を無性に食べたくて調べていると…西川口のこのお店がヒット。

(ちなみに前回の寒い日のお休みには「味噌ラーメンしかないでしょ…」なんてことのたまわっていましたが…今回は担担麺です)

  

西川口の「永吉」さんへ…(某グルメサイトで評判も良く、埼玉のラーメン店で評価が高いので)

辛さ抑えめで胡麻の風味と花椒のほどよい痺れがきもちいい担担麺です。シャキシャキしたもやしとミンチ肉のアクセントもよかったですね。

サービスの半ライスをいただいて最後にはおじや風に、底に残ったお肉とからめて「うま、うままぁぁぁ」

最後のスープ一滴までいただいて完食しました。

完成度の高い担担麺でした。あったまったぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかアタマがぼぉ~として

2015-02-16 02:06:05 | 出来事
「やべぇ…酸欠状態や…」

きょうはなんかアタマが“酸欠”状態でぼぉ~とした1日でした。

(なんでやろかぁ…)

…と、思い出したのが「花粉症のクスリ」

そろそろ来るだろうなぁと、予防をこめて薬屋さんで「花粉症のクスリ」を購入して今朝から服用始めたわけ。

ここ数日北風が強くて鼻がムズムズしてさぁ、鼻にたぶん花粉が入ったんじゃないかな。(花粉症の人ならわかる)

そこにこの薬の効果がぴったしハマっちまったもんだから、もうアタマがぼぉ~と。

ということはだ、花粉症にけっこう効いているってことだ。おかげでくしゃみは無いもんなぁ。

クスリに慣れるまでの辛抱じゃ。

花粉症という言葉が知られる前からの“ヘビー花粉症ユーザー”です。

ここ数年症状はけっこう楽だったので、今年も甘く見ていたのですが、いきなりクスリの副作用が始まって戸惑っちゃいました。

今年の花粉症はどうなんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルドックのジャンボメンチカツ

2015-02-15 22:15:06 | 今日のメシ
りんかい線で大井町に来たんで、駅降りて腹ごしらえを…。

大井町は路地裏に安くてボリューミーな名店がたくさんありますから、降りずにはいられません。

前回は「永楽」さんでワンタンメンをいただきましたが、今回はそこからもう一つとなりの路地へ…

「洋食 ブルドック」さんへ。

 

ここでは「(どデカ!!)メンチカツ定食」を食わずにはおけません。(けっこうテレビ出てるんで、有名になっちゃいましたが)

ひさびさのメンチカツ、やっぱでけぇ~。メンチ2枚分はあるよなぁ。

しかもここはキャベツもたくさん盛られるので、これだけでもけっこう腹いっぱいになります。

でも…なぜか胃がもたれないんです。(メンチカツはあとでゲップが出ちゃってもたれることが多いんですけどね、なぜかここだけは…)

だ・か・ら、食べたくなっちゃうんですよね。なんたってボリューミーで食べごたえあるじゃないですか。

昔食べて“おいしかった記憶”はいつまでも忘れないもんで、またまた食べたくなっちゃうもんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンゴルフフェア2015に行く

2015-02-14 01:22:14 | イベント・見に行く
東京ビッグサイトに「ジャパンゴルフフェア2015」を見に行きました。

(パシフィコ横浜での「CP+2015」と重なったので、よし行っちゃえ…と駆け足で“はしご”です。)

りんかい線で国際展示場駅下車、モーターショーでおなじみの東京ビッグサイトへ

 

ゴルフギア・関連商品の展示会であり、体験コーナー、即売会、プロ選手のインタビュー・レクチャーと盛りだくさん。

午前中にいった「カメラ」とは違って、新しい“なにか”もあまりなく、一回り見たらもういいかな…って感じです。

(スイングチェック・試打コーナーは行列でにぎわっていましたが、そこまでやろうとは思わなかったので…)

でも“生”のレッドベターさんのレッスンを目の前で見ることが出来たのは収穫でした。

  ちなみにゴルゴ“命”さんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CP+ 2015 に行く

2015-02-13 23:42:50 | イベント・見に行く
パシフィコ横浜で開催されている「CP+(シーピープラス)2015」に行ってきました。

カメラと写真映像のワールドプレミアムショーと題した展示会、いつもスケジュールが合わなくて行けなかったけど、今年は満を持して訪問

カメラ・映像技術は世界に誇る最先端を行く分野ですから、なにが飛び出すかワクワク気分でみなとみらいへ…

  

館内は予想通り結構な人出です。年齢層はちょっと高めかな、高級な趣味としてのカメラ、メカニックなフォルムにやっぱ惹かれますよね。

もちろんメーカー・関係者、そして外国人も入り乱れて、しかもみんないいカメラを持参して各メーカーのブースに吸い込まれてゆきます。

  “撮り鉄”中井精也さん

大手のカメラメーカーは新機種の発表もあり、それを手に取って撮影したり、プロカメラマンのレクチャーを聴いたり、趣向をこらしています。

訪問して目についたのが、カメラ・映像機器を取り巻く用品メーカーの数々。各メーカーのブースを見てるだけで楽しくなっちゃいます。

  

こんなところまで、細やかな技術を持ち合わせている点が、「日本」の強みですよね。盤石ですもの。

カメラ業界は「スマホ」「ケイタイ」の浸透で少なからず危機感があると思いますが、

それらの新しい機器とうまく融合したり、新しいカメラとしての進化はもちろん、発展する応用技術、その可能性をこの展示会で見ることが出来ました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジティブの教科書

2015-02-12 17:15:14 | 買い物
たしかに聞こえはいいよ…「ポジティブ」ってコトバ

ポジティブシンキング・ポジティブ志向・考え方がつねにポジティブ・ここはポジティブに…

対比されるネガティブにたいして、つねにポジティブに…なんてことにしとけば“聞こえ”がいいじゃん。

でもでも…なかなかそんなこと言ったって実際の行動・思考には結びつくもんじゃないじゃん。

アップする時もあればダウンする時だってあるし、かえって疲れちゃう(あ、これがネガティブか!!)

まあやんわりとカラダ・脳みそにしみこめばと…この本を読んでみる

「ポジティブの教科書」

むずかしい心理学とかコーチングとか「こうやれ…」「ああやれ…」なんていきなり本番の話ではない。

まあ読みやすいんで…(場合によって)いつのまにかしみこむってゆうか、そんな無理しないでまあこんな考え方で…で、いいんじゃないかな。

そんな簡単に考え方・行動が変わることが無い事はわかっているんで、“気休め”にフラフラ読むっていうのもアリな“教科書”です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさココイチ -12-  シーザーサラダ

2015-02-11 21:24:56 | 今日のメシ
ひさびさココイチへ…。

グランド・マザー・カレーにフライドチキンをトッピング

(ちなみに「ココイチ・スプーン」は当たりませんでした。)

つけあわせに「シーザーサラダ」を注文

シーザーサラダの「シーザー」ってあのローマ帝国のジュリアス・シーザーじゃなくて、アメリカの田舎に住むシーザーさんが作ったからなんだってさ…。

サラダに必須の「ロメイン・レタス」のロメインはローマっていう意味みたいだから、てっきりジュリアス・シーザーかと思った…。

「シーザーサラダかぁ…」

そういえばこのサラダ最初に知ったのは、学生時代バイトの帰りに入り浸れていたデニーズじゃないかな。(コーヒー1杯で朝まで・・なんてね)

「ラム・チョップ」とか「サウザン・アイランド」とか「ミディアム・レア」とか「チョコパフェ」とかさ…

なんかその当時のトレンド的な、知ったかぶりなコトバを知ったし、使うことによって“一種のすげぇ~”に近いものがあったような。

ナイフとフォークの使い方とかさ…。(フォークの背中にごはん乗っけて食うとか)

ファミレスって、なんか今じゃ当たり前すぎて“別に”って感じだけど、ファミレス全盛の時代には“あたらしい何か”を求めて

なにかと頻繁にメシ喰いに行ったもんだよな…と、今さらながらふと思う。

これだけ「食文化」が多様化してくると、それまでの「ファミレス文化」があいまいになっちゃって勢いがすたれちゃうのも無理ないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカレーターにて…

2015-02-10 22:53:38 | ちょっと気になる
エスカレーターにて…

東京だから、エスカレーターがあると自然に(当たり前のように)右側をあけて、先に進む人を通すわなぁ

マナーポスターで「エスカレーターは駆け上らないで」なんて啓蒙しているが、もう当たり前のように(マナーではないが)自然の成り行きで開けるわなぁ。

今日はそんなエスカレーターに“白い杖”をもったご婦人と付添らしい人が乗っていたんよ。

それに気が付いたんで(まあちょっとの間だし…)おとなしく駆け上がらないようにしていたんよ。

でも知ってか知らずか、そのご婦人方の横をスイスイと至極当然のように駆け上る集団

まあそこまで気遣わなくてもと思うが、あきらかに障害をもつ方がいるのだから、ちょっとは気遣ってほしかったなぁ…。

健常者とちがって、ちょっとしたハプニングが大事にいたるのだから…さ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする