哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

上野・アメ横で年末ジャンボ -2017-

2017-12-20 00:28:23 | 出来事
年末ジャンボ宝くじを購入(もう何年だぁ…いつかは…いつかは)

今年は「上野・アメ横入り口」



いろんなところでキンキラでハデに販売しているような売り場(そりゃ販売数が多いんだから当たりは出るけどね。確率は変わんない)じゃなくて

中央通りの歩道にあるスタンドで…おばあちゃん一人で頑張っているんで、気軽に会話できるし…。

「当たりますように…」と、願をかけた特製ポーチとともに頂戴しました。

ハデハデに販売しているところより、よっぽどご利益がありそうじゃないですか、こういう所のほうが…。

…と、いうことで今年は「上野・アメ横入り口」で…当たるかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳田格之進 -鈴本演芸場-

2017-12-19 23:48:21 | 落語・浪曲・講談・演劇・芸能
「何度聴いても感動して泣けるわぁ…」

年の瀬恒例、鈴本演芸場で「柳田格之進」を柳家さん喬師匠で聴く

喜怒哀楽を見事に描く人物描写

目に浮かぶ情景描写・季節の描写

感動して涙が止まらないさん喬師匠の柳田格之進はやはり格別だぁ

演芸場内はもう言葉はいらないくらい感動を生んで拍手惜しまずの鈴本の夜席になりました。



「子ほめ」「権助魚」「湯屋番」「蛙茶番」とテンポよく続き、講談の琴調師匠は義士伝から「赤垣源蔵 徳利の別れ」も義士伝人情モノとして聴かせてくれます。

美声の歌奴師匠の「谷風人情相撲」で緊張が解けて、お目当てのさん喬師匠「柳田格之進」

人情ものだけど、尊厳と格式があって、とってもイイ話だ…これを聴きに来た観客の前で期待に応えてさん喬師匠がしっかりと聴かせてくれました。

鈴本でいい年の瀬になりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川台・稲荷湯に浸かる

2017-12-18 23:22:34 | 銭湯・温泉
御嶽神社を詣でて、再び東急“温泉ライン(自分が勝手につけています)”池上線に乗って、石川台駅で下車します。

東京の下町と山の手台地の境目にあるようで、駅前から起伏のある地形にびっしりと古くからの住宅街が続いています。



古い商店街をテクテクと歩いたところにあるのが「稲荷湯」さんです。

大田区にある天然温泉ですから、ここにも黒湯が沸き出ています。

さっそく入湯すると、カランが一人一人仕切られた構造です。狭い配置構造なんで、こんな形になったんですかね…。

浴槽は湯温42度くらいの白湯(マッサージ湯)と水風呂(サウナ併設)、そして黒湯は40度くらいの低めで薄茶色をしています。

成分は他と変わりませんが、ちょっとぬるめなんで長湯が楽しめ…………楽しめません。

湯舟は深さ80センチくらいあり深すぎて“べたぁぁぁ”っとできないどころか、座湯もできず、中座状態でしゃがむしかありません。これでは長湯は無理です。

もっと熱かったら、さぁっと入ってさぁっと出ることになりますが、なんとも中途半端な40度だと…まったりしたいじゃないですか!!しかもこんな格好じゃ長湯できんし。

銭湯で一日の汗を流して、湯舟にカラダを預けてまったりくつろぐという気分転換の場、癒しの場としての銭湯のスタイルからすると

規模が小さいのは仕方がないが、カランといい、湯舟といい、ちょっとザンネンな稲荷湯さんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽神社の勝守り

2017-12-17 23:06:53 | 勝守り
五反田からいつもの東急池上線に乗って御嶽山駅へ…。

御嶽山駅というと真下を新幹線が通っていることで有名です。



駅を降りてにぎわう商店街をすぎたところに、どでかい石碑が目立つ御嶽神社があります。

木曽御嶽山の関東分社としてこの地にあり、木曽御嶽山を修業の地とする信者が建立し、木曽御嶽山を信仰する地として現在に至っています。

ここにも「勝守り」があり、弓矢があしらわれた、尊厳ある勝守りです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝醤軒であさり潮浜らーめん

2017-12-15 00:34:12 | 今日のメシ
“マナカン”でゴルフを楽しんでの帰り道

どうしても京葉道で“だらだら”渋滞に巻き込まれちゃうんで、こんな時はちょっと時間をずらせば、意外と流れるもの…それで、

途中の幕張PAでひと休憩

前から気になっていたラーメンがフードコーナーにあるんで、ちょっと小腹が空いていたついでにいただくことに…。

  

下総醤油ラーメン 宝醤軒の「あさり潮浜らーめん」

出来上がって丼を受け取りに行くと…ビジュアル的に“ゴージャス”じゃないですか、これは。

ぷりぷりのあさりがた~くさん!! 麺の上に乗っかっていてさ、あさりのエキスが溶け込んだあっさり風味のらーめんで「う・ま・そ・う」

名前の通り、あさり・あおさがどっさりでさ、うまかったあぁ…疲れているカラダには最高のらーめんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤土バンカー -真名CCゲーリープレイヤーコース-

2017-12-14 22:36:08 | ゴルフのこと
12月、ことしのゴルフラウンドも残りわずか。

今回は千葉。真名カントリークラブ・ゲーリープレーヤーコース



かなり昔に1度うかがって「モノレールのあるゴルフ場」っていうのを思い出しました。

冬晴れの青空の下、北風が吹く寒い1日、日向と日陰でこんなにも違うんだと身に堪えるラウンドです。

薄い冬柴でフェアウェイ四苦八苦し、硬くて傾斜のあるグリーンで四苦八苦する我慢のラウンド



後半のショートホール、ティーグラウンドからグリーンまで左右に「赤土のバンカー」が…

た・し・か…「ソールできるバンカー」っていうのをどこかで聞いたことが…。

こんなのを見てしまったもんだから、(距離もあるショートで風もあるし)同伴者全員が事もあろうに赤土の餌食に…。

ソールできるのはどうでもよく、バンカーというよりもベアグラウンドからのショットが要求されます。



しかもグリーン周りでアゴも高く、硬~い「土」からのショットが要求されるとは、クラブがはじかれちゃって脱出にこれまた四苦八苦。

1発目はアゴにぶつかり失敗。2発目“こんなの無理だよ…”で一か八かのヤケのショット。みごとにホームランでグリーンオーバーと相成りました。(まあこれが正解だったんだけど)

「入れちゃいけない入れちゃいけない」「入ったらどうしよう入ったらどうしよう」で自分にあらぬプレッシャーを与えちゃったのがいけないんのはわかっています。

いつもの「砂」だったら、最近「入ってもいいや」と思うくらいバンカー攻略に自信があったんだけど、この「赤土の恐怖」がこんな暗示をさせちゃったんだよな。

一年を通してなるべく重複しないようにいろんなコースを楽しもうと思っています。

この真名CCゲーリープレーヤーコースには「モノレール」があるというよりも「恐怖の赤土」が待ち構えていました。

さあ、つぎは今年最後のラウンドです、年越せるかなぁ…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

媛まどんな 到着

2017-12-13 22:13:41 | くだもの・果物・フルーツ
冬本番、みかん類も多く出荷されています。

まずは早生のみかんから取り寄せ、12月に入り「ブランドみかん」が出回り始めます。

最近知名度アップしてきた「媛まどんな」が入荷

  

「南香(なんこう)」という品種と「天草(あまくさ)タンゴール」という品種の掛け合わせ。

外皮が薄いんで剥きにくいんですが、じょうのう(内皮)まで丸ごと食べられるので、そのままパクリと…。

「あま~い」より食感が新鮮!! なんか「ゼリー」みたいな食感ですよ。

まるでみかんのゼラチンで覆われえたようなプルンプルンとした食感が第一印象。

まだ来たばかりなんで甘みは少ないんですけど、たぶん数日たてば甘みが増してきて、これは乞うご期待…って感じです。

さあ、「媛まどんな」から今期の柑橘類食べ比べがスタートです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヲハタ まるごと果実白桃

2017-12-12 22:10:01 | 今日のメシ
今朝の軽い朝メシ

石窯くるみパンとちょこっと焼いて、そこに…

「アヲハタ まるごと果実白桃ジャム」をちょこんと載せていただきます。

このアヲハタのジャムってこれぞ「ア・ヲ・ハ・タ」って感じの瓶詰



こういうのって、CI コーポレートアイデンティティーっていうんですかね、この青のストライプがとにかく目立つ瓶詰

みかけただけで、会社のイメージ、製品のイメージというものを想像できるじゃないですか。

こういったイメージ戦略って(戦略ができるって)大切ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無保険車ってあるんだ

2017-12-11 23:46:26 | ちょっと気になる
自分は「保険屋さん」じゃないけど

車を普段使っていて、こんな話を聞いた。

「けっこう任意保険入ってなくてクルマ乗っている人多いみたいよ」

おいおい、ほんとかよ。

保険料を支払うのが…というのが多いようで、高齢者や若年層に多いなんて話が…。(無責任な話だ!!)

おいおい、ほんとかよ。

自賠責は義務で加入させられるが、任意保険はあくまでも自由加入なんだけど、

「クルマの保険」って、自分のためももちろんあるが、相手がいるからこそ入るわけで、自賠責では補えないところを任意保険が補うという仕組みでしょ。

入っているクルマと入っていないクルマが街中で混在していること自体が“ホント信じられない!!”

こんな「無保険車」になにかされたら、どうなんのかなぁ…どうすんのかなぁ…、もし街中で遭遇するしたら、していたら「やだなぁ~」

いままで自分のことだけではなく、相手の事を思って当然すべてのドライバーが任意保険に入っているのが「当たり前」だと思っていた。

こんなクルマが街中を走っているだけで「やだなぁ~」

保険入っているクルマと入っていないクルマを識別できるような仕組みを作ってくれないかなぁ…。(保険マークとかを掲示するとか…さ)

それ以前に「任意保険加入」を義務付けないと…。(恐ろしい話だぁ!!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折りたたみジャンプ傘

2017-12-10 23:17:39 | 買い物
共同購入サイトで「折りたたみジャンプ傘」を見つけちゃった。

500円なんて値段なんで、良し悪しは多少目をつぶるとして、即購入でポチとな…。

外回りのアイテムとしては、折り畳み傘は必要で、しかも傷むのが早い。

…で、何本かあってもいいかなぁ…と。



到着していざ使ってみると、

すげぇ勢いで“バァッ”と開きやがんの。

これ人前でやったら、だれもがびっくりしちゃうよなぁ。

まあ「傘」として用をたせばいいんだけど、人をおどろかす小道具・変な人を撃退する道具にもなる折り畳みジャンプ傘ではある。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする