![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/da9c39e0a20d6ded34ade118bf0c228b.jpg)
センリョウ(千両)は、センリョウ科・センリョウ属の常緑小低木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/52/b3d64b59a9d7d0b19792f9c0ad65f67c.jpg)
マンリョウ(万両)は、サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木
赤い実を付けるのがポピュラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/8695dded8548ac8ed11618cc8aafa2f3.jpg)
白い実が付くのもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0c/97e9554dc976ac8b1528e9f46c0a54dd.jpg)
紅白の万両が混じるとおめでたい。
千両万両名前の由来の順序としては、「中国の古い植物名として「百両金」という名が江戸時代の初めに伝わり、
当時の園芸家がカラタチバナを当てたのが始まりとされる。より大きく、実の多い(中国名で草珊瑚と呼ばれていた)
植物をセンリョウ(千両)と呼び、さらに江戸中期により立派なマンリョウ(万両)の命名があった。」との説明が
多い。
しかし、センリョウ、マンリョウの名前の由来については、諸説あるようだ。詳しく書かれたWEBページは、
ここ 。
このマンリョウ、野鳥の糞から発芽するのか、家のあちこちに生えている。しかし、何しろ万両とは縁起の良い名前なので、
家人は大切にしているが、庭木の手入れの際、大いに邪魔になっている。