観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

杵原学校と映画「母べえ」

2013年12月19日 | 旅・風景・グルメ
映画「母べえ」(かあべえ)は、映画スクリプターの野上照代の実話に基づいたエッセイを元にした2008年の山田洋次監督作品
単行本が2007年12月、翌年の映画公開を前に、中央公論新社から『母べえ』として、刊行されている。野上照代の父親である野上滋は、戦前から新島繁の
ペンネームで活躍したドイツ文学者。映画とは異なり、戦後も存命して、神戸大学教授などを歴任されている。
この映画、バスツアーで2回見た。2回目の今年11月に見たときは、この映画の中に出てくるシーンのロケ地に行くからよく見てなさいということだった。

校舎に架かっていた映画の場面の写真
左側は、母べえと子どもたち 右側は、父べえ (映画は、父べえが思想犯として特高警察に捕まるとこから始まる。)

11月20,21日に行ったバスツアーのタイトルは、ミステリーツアー。乗客は、何処に行くのか何処に泊まるのか知らされていないし、ヒントも行程表も
一切ない。それでもミステリーシリーズは人気があるようだ。さらに、今回のミステリーツアーは第1回目だったので、添乗員も運転手も初めてのコース。
最初に着いたのが長野県飯田市山本にある旧山本中学校杵原校舎
昭和24年に新制山本中学校として建築。(南校舎に寄棟造りの玄関ポーチが付いたり、玄関内部腰板にベニヤが使われるなど当時の社会情勢が反映されている。
新制中学校校舎として全国で初めての国登録有形文化財である。)


ここで母べえ(吉永小百合)が代替教員として働く国民学校の教室でのシーンに使われた。




ここは、しだれ桜が有名だが、紅葉も良かった。

ところで、この学校の敷地の大半は無償提供によるもので、神社林の神木を売ったり、婦人会が兎を飼育して資金にあてたりしたようだ。また、村民が藁、竹、縄など
資材を提供し、勤労奉仕するとともに、生徒も資材を運搬するなど村民手作りの学校だった。昭和32年に体育館が竣工、そして村は飯田市に合併された。昭和60年には
伊賀良中学校との統合(現旭ヶ丘中学校)によって廃校。平成21年4月から「山本地域づくり委員会」が指定管理者となり、施設管理や施設を活用した事業運営を行っている。
私たちツアーの一行は、この事業の一環として、教室で委員会のメンバー?による2時限の授業を受けた。1時限目は、社会(歴史)でこの由来の話。
2時限目は、古いオルガンでの伴奏による童謡「故郷」の合唱(この時に始めて歌詞が3番まであることを知った。)
この記事についてブログを書く
« チュウヒの落とし物 | トップ | お目当てがいない時 »
最新の画像もっと見る

旅・風景・グルメ」カテゴリの最新記事