9月4日にヤフーがデスクトップ上で「ウィジェット」と呼ばれるミニアプリケーションを動作させる「Yahoo!ウィジェットエンジン」の提供を開始した。ヤフーのサイトから無償でダウンロードできるというので、新しもの好きの私としては、すぐにダウンロードした。
これは、時計やカレンダー、メールチェッカーなどのミニアプリケーションを提供するツールで、米国では2005年12月にすでに提供されており、米国では2,000を超えるウィジェットが公開されているらしい。(日本では、現在31件公開されている。)
ウィジェットを開発するための仕様は、オープンになっているので、ユーザーがオリジナルのウィジェットを作成することもできるが、そんな能力のない私には縁がないが、どんどん増えそうだ。
天気予報のツールを利用しようとしたが、徳島の天気予報をデスクトップに出すようにするには少々苦労した。「weather browser」というソフトをダウンロードすれば、後は場所の設定ぐらいで、すぐに利用出来ると思っていたのに、何度試みても「接続に失敗しました」と出て、天気が表示されない。(このソフトは、記事を書いてる時点ですでに12,850件ダウンロードされており、人気があるソフトのようだ。)
調べてみると、別に「perl」というフリーソフトを入れなければいけなかった。最初からそのことを分かりやすく書いてくれていたら悩まずにすんだのに。
これは、時計やカレンダー、メールチェッカーなどのミニアプリケーションを提供するツールで、米国では2005年12月にすでに提供されており、米国では2,000を超えるウィジェットが公開されているらしい。(日本では、現在31件公開されている。)
ウィジェットを開発するための仕様は、オープンになっているので、ユーザーがオリジナルのウィジェットを作成することもできるが、そんな能力のない私には縁がないが、どんどん増えそうだ。
天気予報のツールを利用しようとしたが、徳島の天気予報をデスクトップに出すようにするには少々苦労した。「weather browser」というソフトをダウンロードすれば、後は場所の設定ぐらいで、すぐに利用出来ると思っていたのに、何度試みても「接続に失敗しました」と出て、天気が表示されない。(このソフトは、記事を書いてる時点ですでに12,850件ダウンロードされており、人気があるソフトのようだ。)
調べてみると、別に「perl」というフリーソフトを入れなければいけなかった。最初からそのことを分かりやすく書いてくれていたら悩まずにすんだのに。