現代川柳『泥』終刊号
川柳が愛されていると考える、ごく常識的な一面は、
およそ次のような事なのではないだろうか。
ひとつの作品と出会った読み手が、ある特別な感動や喜びを感じ取ることで、精神的な高揚感を得られたとき、また、今までとはちがったものの見方・考え方に思考操作の変容が感じられた時。
その裏返しに書き手のこころが存在する。
しかし、書き手と読み手との気持ちの合致点はとなると、一筋縄ではいかない難しさが横たわる。
私はつねづね、川柳は癒しの文芸だと思っているのでそれを素材にしながらその解明を
してみることにする。
川柳には、川柳としての「かたち」「味わい」「リズム」「バランス」「風刺」「韻」などが、ひとつの概念として川柳に携わる人達にインプットされている。
(ごく少数の読者を除いては、作り手イコール読み手であることをはっきりしておかなければ、大衆川柳というコトバに惑わされてしまうだろう。)
もちろん一様ではないにしても、それらの概念や観念が読み手の受け皿となる。
したがってこれらの秩序が保たれ、均衡のとれている作品は、当然のことながら受け入れられ易いという現象を生むことになる。
その一方で、受け入れ難い作品はとなると、これにプラス作者自身のたましい、作者自身の独自な精神状態が一層強く加わるからであろう。
言うまでもなく、作者自身の独自な精神状態とは、突き詰めると狂気にさえなりうるような、強靭さを孕んでいるものである。
続く・・・。
川柳が愛されていると考える、ごく常識的な一面は、
およそ次のような事なのではないだろうか。
ひとつの作品と出会った読み手が、ある特別な感動や喜びを感じ取ることで、精神的な高揚感を得られたとき、また、今までとはちがったものの見方・考え方に思考操作の変容が感じられた時。
その裏返しに書き手のこころが存在する。
しかし、書き手と読み手との気持ちの合致点はとなると、一筋縄ではいかない難しさが横たわる。
私はつねづね、川柳は癒しの文芸だと思っているのでそれを素材にしながらその解明を
してみることにする。
川柳には、川柳としての「かたち」「味わい」「リズム」「バランス」「風刺」「韻」などが、ひとつの概念として川柳に携わる人達にインプットされている。
(ごく少数の読者を除いては、作り手イコール読み手であることをはっきりしておかなければ、大衆川柳というコトバに惑わされてしまうだろう。)
もちろん一様ではないにしても、それらの概念や観念が読み手の受け皿となる。
したがってこれらの秩序が保たれ、均衡のとれている作品は、当然のことながら受け入れられ易いという現象を生むことになる。
その一方で、受け入れ難い作品はとなると、これにプラス作者自身のたましい、作者自身の独自な精神状態が一層強く加わるからであろう。
言うまでもなく、作者自身の独自な精神状態とは、突き詰めると狂気にさえなりうるような、強靭さを孕んでいるものである。
続く・・・。