川柳・ボートっていいね!北海道散歩

川柳・政治・時事・エッセイ

現代川柳『泥』・・・ミミズを考察 E

2008年01月20日 | 川柳
            現代川柳『泥』ミミズを考察

   ミミズという生物は土の肥えたところで餌を求め、雌雄同体だという。

 閑人で、川柳などという風流なことに手を染めている私にとって、ミミズからも学ぶことは大きい。

 人間の置かれた棲む場所が、荒地であっても、整地された土地であったとしてもまずは、その土壌が良質なものか、見せ掛けの土壌なのかを本能的にキャッチすることは大切なことだと思っている。

 「良質な土壌」へ「土壌」へと向かいたい性は、万人にとっても共通のものだろうとも思います。

 雌雄同体などという生物は外にもいろいろあるようですが、人間も「男」「女」で構成された地球の市民生活。そして文化、歴史。いろいろ。

   男性も女性も二つの人間を同時に生きれたら、何と面白いことでしょう!!

 今日は、男になろうかなあ・・!今日は女になろーっと!と、どらえもんにでもお願いしたい「どこでもおとこ・おんな」。ブブーン・・。タケコプター!!

      「そんなのは出来ないよー!・・のび太くーん!」どらえもん。

       急に脱線しましたので、またミミズのお話に戻ります

 2005年1月新年句会の函館ロイヤルホテル柏木で、句会も終わり、宴会に入ったとき、さとし氏にご挨拶にうかがったことを思い出します。

 「くらげあわあわ僕の心肺機能かなって、本当に男性の本質を描いていますね・・これから「泥」を私のバイブルにします!」と唐突に言ってしまいました。

           けれどお相手は「大器(おおうつわ)」。

 さとし氏は一瞬からだをぐらっ!と揺らしながらも、冷静に「そう言っていただけてありがたいですよ・・」と静かに微笑まれした。

    人間の雌雄は、どっちも「弱くて」「強い」生き物だと思います。

 日本の男性は、武士道の歴史を持つ、「強い男」ということばに飼い慣らされたある意味、生まれたときから鎧をかぶらされる、マインドコントロールの中で育って行きます。

     私が男性なら・・「強いってなーに?」と聞きたいものです。

 まずは、「本当の強さ・・の意味を理解して、子育てをしなければ形ばかりの強い男性を社会に創出し続けなければなりません」

 逆に、「女性なのだから・・」で、何かと言われながら育つ「女性観」も、「女性とは何なのか・・」と、少しくらいの知識と知恵を働かせて子育てをしなければ、このグロバール社会の経済活動の荒波をこいで行く人生と、ミスマッチしてしまうのではないでしょうか・・。

 今、男女共同企画参画社会などと言われますが、こういうネーミングがなければ意識づかないこの「日本」。日本女性の置かれた地位は、世界の20位を下るというのですから、「貝原益軒」の「女大学」教育のあとしまつは大きい。

 女大学は、すべて男性上位に作られた、儒教の本来の教えを改ざんした女性教育でした。

 貝原益軒さんも、自宅の畑いじりでもしてミミズでも観察して「日本の100年後にあるべく男女のありようを川柳的な発想で教義をつくっていただきたかったものです。」

         自然界は無言の教義ではありませんか。

 

              

          



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする