blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

2泊3日の旅 ⑦ 秋芳洞

2012-11-06 13:43:04 | 写真

みもすそ川公園を後にして、バスは、下関ICから高速に乗り、秋芳洞を目指して、ひた走りま

す。

美弥ICで高速をおり、しばらく国道を走ると、秋芳洞到着です。

Photo

A01

秋芳洞は、秋芳台南麓の地下100mに開口する、東洋屈指の大鍾乳洞です。

3億年の年月をかけて、秋芳台のカルスト大地を浸食し続けて雨水が、地下に浸透して、

巨大な鍾乳洞を造りました。

A02

A03

A04

A08

A09

A10

A11

石灰岩を溶解した雨水が、鍾乳洞の天井から滴り落ちる時、わずかの石灰分が、空気中の炭酸ガスと反応して、炭酸カルシューム(石灰岩)に変わり、岩石に付着します。

こうして、少づつ成長したものが、鍾乳石で、鍾乳石化ら滴り落ちた水が、下に造る石灰岩も成長して行き、石荀(セキジュン)となります。

やがて、鍾乳石と石荀は繋がり、1本の柱となります。

これを、石柱と言います。

鍾乳石は、1mm成長するのに、100年の年月を要するそうです。

A05

石柱。余りに大き過ぎて、上下3枚に分けましたが、これでも、全体が入りきれませんので、

一部をご覧ください。

黄金柱と呼ばれる、最大の石柱です。

A06

どのくらいの年月を掛けて出来上がったのか、想像もできませんが、2億年と言われるのも、納得ができますね。

A12

A13

A14 

↑100枚皿。

トルコを旅行された方は、パムッカレの景色を思い起こされることでしょう。あるいは、中国の

何処かにもありましたね。

A15

A16

洞窟の出入り口。

A17

2億年の歴史を刻む、タイムスリップの旅でした。

近所には、昔、この地方で盛んに行われていた、石灰石の加工産業の博物館がありました。

今は、後継者不足や、開発途上国からの、安もの品の流入で、全て、廃業になったそうです。

A20

A21

↑石灰石の加工機器。

A22

A23

↑当時の加工品の名残り。

A26

↑面白いものが目に付きました。

秋芳洞と河童、どんな関係があるのでしょうか。

Aa01

A27

↑昼食に食べた河童蕎麦。

焼そばの様ですが、どちらかと言えば、石焼きビビンソバと言う感じでした。

美味しかったです。