横須賀うわまち病院心臓血管外科

お気軽にコメントいただければ、一般の方の質問にも心臓血管外科専門医が答えます。

自家製マスク:マスクが手に入らなければ自分で作る

2020-02-25 13:51:27 | 心臓病の治療
 新型コロナウィルス感染症の流行に伴って市場ではマスクが品薄で手に入らず、また転売によって儲けようとする非常識な輩も出現している昨今ですが、横須賀市立うわまち病院としては、マスクを他より先に手に入れようとする努力をするよりも、自作のマスクをつくって着用することによってまかなう努力も行っています。

 具体的には手術用のオイフを切って蛇腹のような折り込みを作り、両サイドをテープで留めて輪ゴムを取り付けると完成。輪ゴムなので長時間の装着で耳が痛くなり、またオイフは防水性なので、これを通じての空気の出入りはなく呼吸は困難です。なので、マスクを通じて呼吸をして感染を防御するというよりも、自分が咳をしてウィルスをばらまかないようにするための道具という意味合いです。あとは、直接飛沫感染を防止するのには有効です。マスクとしては目立つ存在なので、患者さんや周りの人にマスクをしていることをアピールするための道具でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃料電池で動くバス

2020-02-25 13:43:42 | その他


 燃料電池車のバスが横浜市内を走っているのを発見しました。燃料電池は、水の電気分解の反対で酸素と水素から電気を作り出すというもで、クリーンで高効率なことから未来の夢のエネルギーと言われているようです。それが世界に先駆けて実用化している日本という国は素晴らしいと思います。将来もずっと地球に人類が住み続けていくために必要な技術だと思います。

以下、燃料電池の説明:

水に電気を通すと水素と酸素の泡が出てくるのは「水の電気分解」。燃料電池の仕組みはその逆で、水素と酸素を反応させて電気を取り出すものです。燃料電池という言葉から、乾電池や蓄電池のように電気を貯めておく装置を連想しがちですが、燃料電池とは水素と酸素のもつ化学エネルギーを電気エネルギーに変換する「発電設備」のことなのです。燃料電池の発電実験が初めて成功したのは1839年。今からもう170年以上も昔のこと、とのことです。

燃料電池の特長

1.高効率
発電と同時に発生する排熱も利用すれば(これをコージェネレーションシステムと呼びます)、総合エネルギー効率は約80%以上にまで高まります。これは従来の発電方法の2倍近い高効率です。この効率の良さを活かして、宇宙空間の電源としても使われています。

2.クリーン
発電時に生成されるのは水だけで、二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、粒子状物質(PM)などの地球温暖化ガスや大気汚染物質をほとんど排出しません。

3.豊富な資源
燃料電池で必要になる水素は、LPガス、天然ガス、石油、メタノール、バイオマスガスなどさまざまな原料から得られたり、製鉄所やソーダ工場などから豊富に出てくる副生水素を利用できるため、資源を確保しやすいことが特長です。

4.静か
エンジンやタービンなどと比べ、極めて低騒音、低振動です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回日本心臓血管外科学会学術集会が延期!!

2020-02-25 13:35:47 | その他
 なんと、来週予定されていた第50回日本心臓血管外科学会学術集会が延期!!との知らせが本日入りました!!さっそく宿泊施設をキャンセルとしましたが、大きな全日本クラスの学会が延期や中止になるのは、個人的には初めての経験です。
 地域医療振興協会としは、今回の新型コロナウィルス感染症の流行に対して災害対応とする、と先週から宣言し、対応策を検討してきましたが、現実味を帯びて実感として湧いてきました。
 延期ということなので、その後開催されることになる、ということなのでしょうか。それも日程的に難しいようにも思います。
 とりあえず、既に出張旅費は毎回の学会発表などえ上限を超えているため、今回分の出張旅費は全て自己負担であったので、出費が抑えられてちょっと良かった面もあります。
 次週には他に日本集中治療医学会があり、また胸部外科学会関東甲信越地方会もあります。こちらも延期などになる可能性があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレープフルーツとスタチン

2020-02-25 09:07:52 | その他
 グレープフルーツにふくまれるフラノクマリンという物質が、CYP3A4という小腸にある酵素を阻害するため、この酵素が代謝する薬物に影響してしまうので注意が必要と言われているようです。これに関するスタチン製剤としては、アトルバスタチン(リピトール)とシンバスタチン(リポバス)です。薬物が代謝されなくなるので、薬効が強く出る、ということになります。他に影響を受ける薬剤としてはジヒドロピリジン系のカルシウム拮抗薬があります。  他のスタチン製剤である、メバロチン、ローコール、リバロ、クレストールに関しては気にせず使用できるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする