名古屋の白ウサギ・1964年生

自称・宗教家・・宗教家とは職業ではなく「私の生き方」です。
職業・会社員、投資家  趣味・偽善事業

太陽は明るい 

2025-01-31 | 宗教
 

 太陽は明るい 

  炎は熱い 

 氷は冷たい

これ、当然の事です。

別に「 信じる 」必用などありません。

「 太陽は明るい事を信じます 」
「 炎は熱いという事を信じます 」
「 氷は冷たいと信じます 」

もし、こんな事をいう人がいたら、
その人は、
太陽も、火も、氷も
その存在を信じていない。

これ即ち、腹の底では信じていないのに、

「 信じるべきだ 」
「信じなければならない」

と・・自分に対して言い聞かせている場合もあり得る。



「 神を信じる 」 
私はこの言葉を使うことに恥じらいを感じます。

「徳を積む」・・
この言葉も可能な限り使いません。

この言葉を使うことに
大きな恥じらいを感じるからです。

そういう意味で、
日本古来の神道は素晴らしいと感じます。

神道は教義を持たないからです。

神道の祝詞に、
「徳を積め」
「善行を為せ」
などと言う言葉は出て来ません。

日本の仏教に於いても、
親鸞聖人はこのような言葉を一切
経典に記していていません。



真の宗教の目指すものは、
「 信じる 」ことでは無く。

「 自分の内に宿る永遠の生命 」
を実感することであると思います。

  永遠の生命  

こそが、神の分霊であり、
仏の化身であると感じます。

「 信じる 」
を超越した人こそが、
真の宗教家であると思います。

即ち、神を信じる・・
信じない・・
そんなことは、どうでもよい事であると思います。

現に、無神論者のなかにも
「 自分の内に宿る永遠の生命 」
を自覚する偉大な人間は多く存在します。

逆に、自称・信仰者の中に
神を信じていない人も存在します。

真に偉大な人は
「信じる努力をしていないごく普通の人間」
であると感じます。

そう云う私も、
幾重にも重なる皮を剥がしてみたら、
実は「信じようと努力している」
人間であるかも知れない・・

自問自答しながら生きています。

ウサギ講の目指すものは、
「 神仏を信じる 」
という言葉を忘れることです。

同時に「徳を積む」という言葉を
忘れることです。

皮肉なことに・・・

宗教団体は、 
「神仏を信じる努力をする偉い先生」
を多く排出する。

驚くことに・・

「信じようと努力している」
人間はの中には、
巨大な宗教団体のトップも
存在します。



信じていない人が、
信じるように人を誘導する・・

この行為を
「支配」と呼ぶのだと思います。

支配とは、信じる振りをする人
がある一定数に達した時に起きる、
「集団催眠」であるかも知れません。

何物にも支配されない人間でありたい。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現状分析とマイナス思考は別... | トップ | 強いから手加減できるワン!!! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宗教」カテゴリの最新記事