![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fc/a59c031ba23b68e284ab262d7f3aad01.jpg)
小笠原流礼法に
「 礼三息」
( れいさんそく )
という作法があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
① お辞儀をする時,
息を吸いながら前傾。
② 止まったところで 息を吐く。
③ 息を吸いながら 元の位置に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
① の「息を吸いながら頭を下げる」ことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
「礼三息」の作法は、
武道の世界でも重要視されています。
直立した姿勢で、この作法でお辞儀をすると、
その瞬間、
自分の身体に大きな異変が起きる。
その異変とは、言葉にするのは難しいが、
例えて言えば、
「腰が痛い時、腰痛ベルトで
腰の部分を引き締めたような感覚」
「シャキン!!!とする」
これは気分的な感覚ではなく。
実際に油断していた身体が、
一瞬にして
「防御態勢に切り替わる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
「攻撃態勢」ではない。
即ち、「防御こそが戦いである」
という事を示唆する現象であると思う。
どうしてそうなるかは分からないが、
ある程度 武道の心得がある者なら、
体感する事であると思う。
即ち・・
武道はスポーツではなく「道」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_nomal.gif)
私は以前、電気工事の仕事をしていました。
電力会社の業務を代行する仕事で、
電力会社から指定された家を訪問して、
電気メーターを取り替えたり、
配電の保守・メンテナンス
をしたりする仕事でした。
この仕事では、
時々ではあるが、訪問先のお客さんに
謂れのない事で難癖を付けられたり、
言い掛かりを付けられたりすることもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
「お前ら・・良い給料もらいやがって・・
俺は電力会社が大嫌いなんだ!!!」
とか・・
(私の場合・・電力会社の下請けであり、さほど良い給料を貰っている訳ではない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
「おまえ、予告もなしに訪問すとは非常識じゃないか!!」
(必ず事前に電力会社から通達が郵送されている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
無茶な言い掛かりを付けて来るお客のほとんどは、
老人だった。
なかには、
「ヘルメットを被って訪問するとは失礼ではないか!!!」
「おまえ!!目つきが悪い!!」
「足音がうるさい!!!」
「音を立てるな!!!」
「昼寝の邪魔をしやがて!!!お前!!何様だ!!!」
などと言いだして、
突然、怒りだして掴み構って来る老人もいた。
かなり、頭に来るのだが、相手は「お客様」である。
あくまで低姿勢を貫かなければならない。
理由はどうあれ、トラブルになると、
時間ロスになる。
歩合制なので、
時間をロスすると大きな損失となる。
喧嘩は御法度、
反撃も御法度、
どうにもならない場合は、プライドなど捨て去り
ひたすら逃げるしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
「逃げるが勝ち」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
この仕事を始めた最初の頃はそうせざるを得なかった。
しかしながら・・・逃げた後の処理が大変である。
その家の仕事を放棄する訳には行かない・・
後日、また訪問して、
説得して工事をやらせてもらわなければならない。
ある程度仕事に慣れて来たとき、
フト思いついた・・
そして試してみた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
お客さんが、
不条理な言い掛かりや難癖をつけて、
攻撃して来たとき・・・
「 礼三息」でお辞儀をして、
そのあと、相手の眼を直視する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
効果は抜群だった・・・・
不思議なことに・・
「 礼三息」でお辞儀をして、相手の眼を直視すると、
今まで怒り狂っていたお客さん(特に老人)は
急に大人しくなる。
興味が出てきて、色々な方法を実験してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
相手の怒りは治まらない・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
やはり・・効果は薄い。
この時・・
単に頭を下げただけでは駄目であるとが分かった。
「 礼三息」の「型」通りにやらなけらば意味がないことが分かって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
① お辞儀をする時、 息を吸いながら前傾。
② 止まったところで 息を吐く。
③ 息を吸いながら 元の位置に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
この経験を切っ掛けに、
これ以外の事でも、「 礼三息」の意義とその応用方法
の探求が始まった。
・・・続・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます