漢字では蒲の穂(ガマのほ)と書くらしい。
日本全国の水辺に生息しているという
田舎に住んでいても知らなかった植物です
水辺に生息するからではないだろうが、利尿作用などの薬にも
なるらしい
穂と言えば 稲穂が一番先に思い出されるが、 ススキも穂と言
っている。
ススキは、茅(かや)とか、 茅萱(ちがや)とも言うらしいが子供
の頃、さわると手を切りやすいススキがあり、 それをちがやと
言ってたので、漢字で書くと血萱だと思っていた。
葉っぱにしま模様があるが、これも茅の一種か
キレイなので園芸用に使用するのかも
これが一般的なススキ
岐阜県にある世界遺産の白川郷。
合掌造りの茅葺き屋根(かやぶきやね)はススキで出来
ている。
もっとも、穂の部分は使わず、ツンと伸びた幹の部分を使う。
ただ、茅葺き屋根とは、草などで作る屋根の総称なので、ススキ
以外の材料でも茅葺きと呼ぶ事もあるそうです。
言葉を正確に伝えるのはむずかしいですね
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。