趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

産泰神社(2)

2007年05月21日 08時36分46秒 | 日記
前橋市の産泰神社第2弾です。
前回書き忘れましたが、大室公園から車で5分程度、セットで見学なんていうのも良いのではないかと思います。
石段を上がると立派な本殿がそびえ立つ。

左右にはお祓い(おはらい)申し込み所や、お札売り場があり巫女さんが対応に当たっている。
自動車専用のお祓いスペースもあるが大型車は入れない。

この大釜は石川五右衛門とは無関係と思いますが、説明を読むのを忘れ詳細は不明です。

境内は比較的狭く、立ったまま180度首を動かすと敷地内が見渡せる感じです。

有難そうな金文字で収蔵庫とありますが何を収蔵してあるかは不明です。

ではなく犬(戌)です。安産と犬は縁の深い間柄、周りに十二支を書いた茶色いまん丸の石が配してあり、自分の干支石をなでると御利益?があると言う。

境内の見所は大体こんなところ、この日も家族連れでにぎわっていました。

昔のお偉いさんが、金箔の仏像だって所詮は作り物、あんなのを拝んだって何の役にも立たない・・・と言ったとか言わないとか聞いた事がある。
神は信じて頼らずとも言いますが、人間は弱いもので何かにすがっていないと不安なのかも知れません。
怪しげな宗教も多く信仰の自由に隠れて悪いことをする「やから」もいるので気をつけましょう。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産泰(さんたい)神社

2007年05月20日 11時15分42秒 | 日記
前橋市大室公園の少し西に「産泰神社」がある。
安産や子育てにまつわる神社だと言いますが、公式のHPは無いようです。

ここが入り口で道がカーブになっているので、少々分かりにくく通り過ぎないようにご注意を。

参道を入ると、すぐ左に立派な社務所が見える。

由来を示す案内看板

民家で言えばここが正面玄関、参道が登り坂になっているので建物がそびえ立って見えます。
木々が生い茂り幽玄の風景をかもし出し、夕方陽が落ちてから訪れると「おっかない」気がするかも。

これも続編があります。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でかポスト

2007年05月19日 08時47分58秒 | 日記
大きいことはいいことだはやった言葉ですが、デカけりゃあいいってもんじゃない。
先日、女房が近所の特定郵便局でポストをもらってきたが高さが30cm、直径が20cm近くもあり、小銭を入れてもキリがない。

単なる飾り物として事務所の下駄箱の上に鎮座している。

以前、赤いイナバウアー貯金箱を掲載しましたが、その第2弾みたいなものです。
特定郵便局も、あの手この手で客取り合戦にいとまがないようだ。

給食費の不払いや年金、国保、自動車税などの滞納者が多いようですが、義務を果たして権利を主張するようにしたいものです。
昨日、自動車税16,000円(ジーゼルのライトバン)を郵便局で払って義務を果たしてきました。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリエイト?

2007年05月18日 08時52分36秒 | 日記
ブログの画面に広告を載せてクリック回数によりお金が支払われる、いわゆるアフリエイトみたいなサービスがある。
黙っていれば自動的に掲載されるように設定されている。
プロバイダをはじめ、先方に都合の良いようになっている。
しかし、相当数のアクセスがないと収入にはならない。
お金を受け取る設定が結構むずかしいため、そのままにしている方、非表示の設定をしていない方など様々だと思います。
私もお金を受け取る申請をしたがアクセス数が少ないので収入にはならない。

そこで、このシステムから退会しようとしたが、どの画面を見ても退会方法が書いてない、申し込みの方法や仕組みばかりが列記してある。

そのままにしておいても金はかからないので、とりあえず非表示にして退会申請は保留にしておきました。・・・と言うより方法が分からないので暇な時に調べてみることにした。
企業は他人のブログを利用して只で宣伝が出来る仕組みだ。
愚痴は女々しい(これは差別用語かも知れませんが)ことですが気に入らない。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぐんま自分史の会」快挙

2007年05月17日 08時39分30秒 | 日記
ぐんま自分史の会が日本自分史学会認定のグループ大賞に選ばれ東京で表彰式が行われた。

何はともあれおめでとうございます

同会発行の小冊子「思いでつづり」第2号が対象となった。

表彰式には会員12名が参加、時間が少なくて行楽気分とはならなかったようだ。
JR出身の会員が2人いるため、列車には詳しいらしく高齢者が含まれるも「青春キップ」を利用して格安で往復出来たと言う。
縁あって私のホームページからリンクする形で情報を提供している関係で時々「ぐんま自分史の会」の記事もブログに載せています。

                受付をする前に会場の入り口で記念写真、若い美人も会員か・・・

表彰式の後、会長を囲んで喜びの会員。

壇上では会長の受賞講演も行われ、全国に「ぐんま自分史の会」の存在を知らしめることになった。
その時の写真や資料をドッサリ持ってきたので「ぐんま自分史の会」のホームページを更新しました。

下記の文字列をコキン(クリック)すると自分史の会のページが見られます。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑なFAX

2007年05月16日 08時41分31秒 | 日記
不要なFAXが送られてくる。
1度や2度ではない、頻繁に送信されてくる。
企業をターゲットにしているので個人に送られることはないと思います。
そのチラシ?を載せると逆に宣伝になってしまうかも知れませんが・・・

冗談じゃあない、他人のFAX用紙を使って無断で送るなと言いたい。
企業をひぼう中傷するつもりはないが、いいかげん頭にくる。
これじゃあ「おれおれ詐欺」と似たようなもので絶対に買ってやるかと思いたくなる。
だいたい電話1本、FAX1枚で商売しようなんて考えには賛成できない。
今後送信不要の場合は、こうして下さい・・・との説明も書いてあるが、細かい事を言えば、それだって金も手間もかかる。
このデルパソコンの宣伝FAXは一番回数が多くたちが悪い、迷惑しているのは私だけではないと思います。
ブログのコメント、トラックバック、Eメール等、あらゆる手段を使って格安な宣伝を考える「やから」がこれからも続くだろう。

まさかモラルの欠如は温暖化とは関係ないでしょうが・・・。

記事とは無関係ですが15日、全てのコメントとトラックバックを削除しました。
何となく整理をしようと思っただけで、これと言った意味はありませんのでご心配なく。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城の松並木

2007年05月15日 08時49分38秒 | 日記
赤城神社に通じる松並木のつつじが満開となっている。
5月上旬が見頃ですが、山つつじのため目の覚めるような色鮮やかさはない。

途中には県の重要文化財指定の看板がある。

日本一と言われる松並木とつつじのコラボレーションは数キロ続く。

近くにフラワーパークがあり、その豪華さから比べると見劣りは否めない。
初詣と違い観光に訪れる人は少ないようで、若者のデートスポットと言うよりは、人生経験豊富な自然をこよなく愛するご夫婦の散歩コース(距離はちょっと長いですが)の感がある。
車道は並木の西側を通っており、すぐ東側にある旧道を歩くと両側に松並木とツツジのトンネルをくぐることができる。
五月晴れの昼下がり、家にこもっているよりは思い切って出掛けてみると都会の喧噪とは無縁の別世界が広がります。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトルト食品

2007年05月14日 08時26分40秒 | 日記
日本語、特に漢字で表示してあると意味がわかりやすい。
最近流行のレトルト食品はインスタントの事かと思ったら少々意味が違う。
レトルト食品とは特殊フィルムの袋に調理済みの食品を入れて密封し、高温で殺菌処理をしたインスタント食品だと言う。
実にくどい説明だ。

要するにレトルトの意味は殺菌処理の方法や殺菌装置のことらしい。
オランダやイギリスから入ってきた言葉らしいが、知るかそんな事。
ところで我が家の最近のヒット食品はレトルトのご飯。
3パック入り141円で安売りしていたのでダンボール1箱買って来た。
これが大当たり、チンで2分もすればふっくらご飯のできあがり、常に同じ炊きあがりとなる。
レトルトカレーと一緒にチンすれば女房はいらない。
おかずが「しょっぺえ」だの「甘すぎる」などと文句を言わずにすむ。
賞味期限も充分ある、当分は弁当不要となった。
レトルトとは夫婦円満の意味も含まれるのでは・・・

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドバルーン

2007年05月13日 13時48分37秒 | 日記
アドバルーンは最近見かけなくなったと思ったらそうでもない。
近所のパチンコ屋さんでちょくちょく上げている。
同じような方向だったので又かと思ったら何と分譲住宅地の売り出しだった。
大人は気にしないが小さいお子さん連れが、あれを取ってとせがまれ閉口したと言ってた。
確かに目立つが効果の程は聞いて見ないと分からない。

ブログファンの私の絶好の餌食となってしまった。

鯉のぼりの時期が終わり、夏物商戦の先取り合戦が始まる。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礼状

2007年05月12日 08時50分36秒 | 日記と音楽
中央マンドリン楽団では訪問演奏(慰問)を実施後、こちらから礼状を出すことにしています。
おおむねの団体(個人)は行きっぱなしだと思いますが、アマチュア団体のつたない演奏を聴いていただけると言う謙虚な気持ちを忘れないように・・・
3月訪問の担当者から礼状が届き当日の感激の様子がオーバーに書かれ、掲載はしませんがスナップ写真も同封されていました。
私以外の個人を特定する氏名等は消してあります。

メンバーには全て報告しますが、誉められれば嘘でも嬉しいもの、次回のステップに弾みがつきます。
慰問という言葉は「見舞う」「慰める」「与える」の意味合いが強く、平等が叫ばれる昨今にはなじまない言葉で、
訪問演奏と表現することにしています。
施設の方々の要望があれば喜んで伺いますが、こちらから売り込むことは一切しません。
下段は4月に訪問した前橋市のケアハウス「そよ風」の担当者からのものです。

明日、13日も伊勢崎に伺います。
今後とも礼状を励みに地域社会に貢献できる行事を心がけて行きたいと思います。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする