趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

何に使う?

2009年03月18日 08時46分08秒 | 日記

ホームセンターなどに売っているが、何に使うのかサッパリ見当が付かなかった

冬の間お世話になった石油ストーブファンヒーターは、石油を抜いてしまって置くのが常識で、怠ると次のシーズンに具合が悪くなる事がある。
器具には古い灯油変質した灯油は使用しないで下さい、と書いてあるが、タンク内の石油だけでなく、本体の受け皿に残った油もきれいに抜いき、更に拭き取るくらいの丁寧(ていねい)な処置が必要です。
この、訳がわからなかったビニールで出来ているような透明な製品は、スポイトでした。
今までは石油ポンプで抜ききれない分は、ボロ布ティッシュで拭き取っていたが、器具によってはキリもなく奥りのほうから石油が出てきて頭にきていた。
最近、このスポイトの存在を知り、まあ楽になったこと・・・
今年、親戚からファンヒーターにエラーの表示が出て、火が消えてしまうというファンヒーターをもらってきた。
石油の受け皿を掃除して下さい、との表示が出る
この場合、素人は(私も素人)配管内までは掃除が出来ないので、受け皿に一滴も残さず掃除をしても、同じエラーの表示が出る場合がある。
あきらめる事なく、消えたら又スイッチを入れ直す作業を繰り返すと、そのうち配管内の変質した石油も全て燃焼し切るので使えるようになる。
もちろん他に原因がない場合ですが・・・
もらってきたヒーターは、この手で見事に回復、偶然にも今まで使っていた居間の古いヒーターが壊れたので、修理せずこれと取り替えた

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホール

2009年03月17日 08時38分05秒 | 日記

マンホールと言えば下水を連想する。
水道は上水道、下水は下水道と呼ぶ。
マンホールの下には必ず下水道が通っているとは限らない。
上水道の場合もある。
消火栓用のマンホールの中に通っているのは上水道、この蓋を開けると消防用ホースが直接つなげる金具が付いていて、カチッと突っ込んでネジをゆるめると水が飛び出す仕組み
マンホールの蓋は簡単には開かず、基本的には専用の道具を使って開ける

日頃、マンホールの色柄なんか気にして見る人はいないだろうが、散歩がてら立ち止まってみると、ちゃんと消防車の絵と消火栓の文字が確認出来た
消防士が火事の際、いちいちこれが消火栓のマンホールだ、ヨシ開けよう、なんて確認はしない。
火事の規模によって管轄外の消防に応援を頼み第二出場第三出場となるが、職員は区域内であれば消火栓の位置は全て網羅しているので、消火栓を求めて右往左往するようなヘマはしない。
最近は半鐘(火事の時に鳴らす鐘)も住民の迷惑や電話の発達によって、あまり使われなくなったが、鳴らし方によって火事の規模がわかるようになっている。
火事
の時に使う消火栓の水は無料となっている
その地区の水道を管轄する市町村が負担する仕組みです

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートサロン

2009年03月16日 08時38分18秒 | 日記と音楽
県営や市営のコンサートホールは小ホール500人、大ホール2,00人などが多い。
いわゆる県民会館市民文化会館など。
その他、楽器店や民営のホールもあるが、駐車場がなかったり、使用料が高かったりで、帯に短しタスキに長しと言う場合も少なくない。
先日、いきなりA4版3つ折りのパンフレットを持って、入ってきた男性は営業マンなのか経営者なのかは未確認ですが・・・。

写真撮影を目的に建てたらしいが、コンサート会場としても使用してもらうため、ピアノを備え50席ほどの観客に対応できると言う。
軽食や飲み物も用意でき、オプションとして受け付け、設営装飾、プログラムやチケットの印刷、ビデオ撮影、出演者のメイクなども引き受けるらしい。

こうなると至れり尽くせりの感はあるが、それなりの料金がかかる。
5時間の利用で32,00円で、シャワー付きメークルームと10台程度の駐車場料金が含まれる。
このほか、プランごとのセット料金も掲載されているが、高いか安いかは個人差があるのでコメントは差し控えます。
施設の名前はアンシャノワール、何語でどんな意味かは知らない。
前橋市表町でJR前橋駅のすぐ北の道を東へ進むと間もなく左側とある。
どうやらホームページはないらしい
ご要望がございましたらご相談下さい、とあるので利用予定のある方は連絡してみてはいかがでしょうか。
パンフレットを持って外交に歩くぐらいだから電話番号は掲載しても良いだろう。
TEL027-212-7602

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はかけ足

2009年03月14日 09時21分43秒 | 日記
温暖化と言う言葉も高温化と呼び名が変わるらしいが、本当ですかねえ
その影響かどうかは知らないが、どう考えても春が早い気がする
早いと言ってもせいぜい1~2週間ぐらいだが、うれしい限りです。
蕗の薹(ふきのとう)やかき菜は我々田舎もんにとっては、一番分かりやすい早春の賜(たまもの)
ほぼ一年中蕗の薹もスーパ-で見られるが、ハウス物らしく女房いわく、露地物(ろじもの)との味や香りは比べものにならないと言う。

かき菜は通常、油菜(あぶらな)といい、新芽を刃物で切るのではなく、手でつまんでぶっかいて収穫するので付いた名前らしい
田舎ではたんぼ(あぜ)や土手にかき菜が群生している

農家の人は、これを収穫しないので無断で採っても怒られることはない
ただ、食用には不向きな種類もあるので、まるっきり知識のない人はかき菜があったからと言って車を止め、かっぱらうのはやめたほうが賢明。
土筆(つくし)も春を感じさせる植物で、食用にもなるが決して美味しい食べ物ではない。
私もオッツンするぐらいだから、最近は採る人もいないらしい

フィリピンの家族が離散の目に合う報道を連日目にするが、人道上うんぬんを考えれば誰だって考えは同じだろう。
しかし法治国家で暮らす以上、従わなければならないこともある。
法務省もジレンマを感じているに違いないが、どんな結論になろうとも幸せな春が来ることを願っています。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラメンコ演奏会

2009年03月13日 08時46分04秒 | ギター
楽器の中で何が一番むずかしいか、と聞かれてもむずかしい。
簡単そうに見えても極めるには、どの楽器でも同じと答えている。
逆に楽器を習いたいけど何が簡単かと聞かれた場合も程度問題で、ドレミが弾ければいいのか、どんな簡単な曲でも1曲弾ければいいのか、人前で何曲か弾きたいのか、抽象的な質問には抽象的な答えしか出せない。
ギターも大きく分けてクラシック系フォーク系エレキ系フラメンコ系に分類されると思います。
中でもフラメンコは速い動きが特徴で、いくら習っても素質のない人や、性格的にあまりのんびりしている人には向かないようです。
地方にもフラメンコのダンス教室はあるが、ギターを教える人は少ない
フラメンコ限定となると教室の看板を上げても商売にはならないだろう
相当以前からの知り合いで、3ヶ所の保育園の理事長で以前はお坊さんも兼務していたが、今では息子さんにお寺をまかせている。
太田正典先生(おおたまさみち)は旧大胡町に住んでいて、フラメンコギターの腕前は群馬県内でも有数の実力者
私とはギターつながりと、単発的なお葬式や法要でもお世話になっている。
この度、理事長を務める保育園のホールで演奏会開くことになった。

場所柄、限定70人で全て前売りで対応する。
3人の出演者によるコンサートですが、収容人員の都合で一人10,000円となる。
広範囲に宣伝する訳ではないので、保育園の関係者が大半を占めるのではないかと予想される。
チケットの申し込みは3ヶ所の保育園となっていて、電話番号等はホームページでご確認下さい。
清香会あるいは太田正典と入力して検索して下さい。

大胡第一保育園、大胡第二保育園、大胡第三保育園を統括する社会福祉法人清香会が主催、後援はスペイン大使館。
テレビ東京の協力を取り付け、当日は取材がてら全ステージの録画と録音を行うらしい。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのものズバリ(3)

2009年03月12日 08時48分27秒 | 日記
そのものズバリ、最後の登場は葬儀屋さん
必ずお世話になるが、なるべくあとにしたい
知り合いの葬儀屋さんに聞いたところ年賀状などは普通に出すと言う。
私の所へもちゃんと来た。
日本映画の「おくりびと」が米アカデミーショー候補にノミネートされ、優秀な成績を収めた事は記憶に新しい。
ひらがなの看板は初めて見たが、それなりにインパクトはある

葬儀屋さんも規模の大きい所に集中し、個人経営のお店は経営が大変で、チラシなどをポスティングして歩くと言う。
このお宅も知り合いで家族経営をしている有限会社。

核家族化や不景気を反映してか、家族葬密葬なども多く商売としては厳しい状況だと嘆いていた。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのものズバリ(2)

2009年03月11日 08時45分49秒 | 日記
かわいい、かわいい魚屋さん
童謡も様変わりして、時代にそぐわないとして教科書から削除された曲もある。
魚屋さんも昔は天秤棒(てんびんぼう)をかつぎ、前後に篭(かご)をぶらさげて売り歩いた。
時代劇に出てくる一心太助(いっしんたすけ)のスタイルだ。
今時こんな売り方は見ないが、子供の頃には自転車で売り歩く姿が思い出される
県道沿いに出来た魚屋さん、開店当時行ってみたら品数が少なく、見学だけで失礼してきた
民家風の二階建ての入口に魚屋の二文字の看板だけ

 

値段も少々高めだったので、田舎では無理があるのではなどと勝手に推測していた
ところが最近、駐車場に結構車が止まっているので、女房が散歩の途中に寄ってみたところ、うちは予約のお客さん専門で一見(いちげん)のお客さんはお断りなんですよと言われ、大恥かいた思いで店を出たと言う
色々な商売の方法があり、このお店は値段が高くても品質が良く、常連さんの注文品が保冷ケースの中にズラリと並べられているとか。
食品の偽装が社会問題となり、何を信用していいか分からない時代にあって、良心的な対応をしていれば、値段より安心を重視する消費者が多いのだろう。
駐車場の入口には、ひょうきんなたぬきが鎮座しますますの商売繁盛を祈っている。

大福帳をぶら下げ、雪に見立てているのか、白い石が敷き詰められている。
大福帳とは商売に必要な帳簿と言ったもので、顧客や売り掛けなどが書かれていたそうです

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのものズバリ(1)

2009年03月10日 08時49分58秒 | 日記
最近の社名や会話の中にはカタカナ語が多く政治家の先生達も結構使っている。
相当な教養がないと分からないだろうと思う言葉も多く、自分の無知を恥じることもしばしば
そんな折り、こんな看板を見ると安心する
そのものズバリで意味の分からない人はいないだろう。
散髪屋、カットハウス、バーバーなど数種類の呼び名があるが、これは一番分かりやすい。

何となく一般の民家風に見え、商売っけタップリなお店ではありませんよとの奥ゆかしさを感じる。
アップにしても強烈な印象の看板ではなく、いやらしさがない

まだ他にも見つけたので・・・
次回に続きます

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋元順子コンサート

2009年03月09日 11時55分20秒 | 日記と音楽
今をときめく秋元順子さん、NHK紅白歌合戦にも初出演して話題をさらった。
高年齢でのデビューだが、高齢化社会となった現在では、まだまだ若い、これから相当長い間活躍できるでしょう。
愛のままでド演歌と思ったら全然違う。
若い人達にも抵抗無く歌える工夫がしてあるので、ダサイとは言わせない。
パンフレットにはマチュア世代と書いてあり、アマチュアの間違いかと思ったら新語で、40~50代の輝いている女性いきおい年齢より若々しく見える女性ということらしい。
全国でコンサートツァーを行うが、群馬県伊勢崎市での公演は4月。

すでにチケットは発売されていて、前売り6,500円
桐生音響伊勢崎市文化会館が問い合わせ先となっています。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科(はか)?

2009年03月07日 08時41分32秒 | 日記
麻生総理閣僚議員漢字の読み間違えをする。
間違いではなく明らかに、知らないために読めなかったのだ
他人が書いた答弁書を読むだけの場合は間違いが起こりやすい。
先生方は忙しいのだろうが、間違いそうな漢字にはカナ(ルビ)をふっておいたらどうですか
いくら立派な大学や大学院を出たって、苦手な分野はあり万能の天才と言うわけにはいかない。
しかし国会議員は頭が良いと思い込んでいるので、間違ったときは風当たりが強い、ましてや何回も続けば議員のクセして・・・
俺よりバカかよ
となる。
優越感を感じるか、頼りなさを感じるかは個人差があるだろうが
若者が新語を生み出したり、略語を使ったりする、これも立派な文化でおじさんだって幾つかは覚えて得意げになる
伊勢崎市華蔵寺公園の近くにある歯医者さん。
この看板がユニークで誰が見ても分かりやすい。

どうせならリアルな看板に敬意を表して奥山歯科(おくやまはか)なんて読んだらナウイんじゃないの。
ここの先生、冗談が通じるのかなあ怒らないでね

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする