趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

バラ園(2)

2010年06月10日 09時14分56秒 | 日記
敷島公園にあるバラ園第二弾です。
チューリップが咲き誇っていた時の素晴らしい光景が目に焼き付いているため、いまいち豪華さを感じないのは私の所感
中でも、この写真などは全体のバランスがまあまあでしょう

ばらの精、と書いてあるが、世界に共通する像なのか敷島公園で勝手に考えたのかは不明です

思ったほど撮りたいバラがなかったので、こんな物にも目が行く

綺麗でも何でもないが、これらの施設には時々見かける日時計
日時計には思い出があり、それなりに懐かしい気がする。
まだ就学前だったが、両親が馬に荷車を引かせる運送と呼ばれる乗り物で山へ作業に出かけ、私と妹は荷車のそばで馬と一緒に留守番、父親が土に棒を刺して簡単な日時計を作り、この棒の陰がこの位置まで来たらお昼なので、大声で呼ぶように言われた。
親は荷車から相当離れた場所で作業していたので、心細くて仕方なく早く棒の陰が進まないかと気をもんだ記憶がある。
こんな事を書くと江戸時代の人かいと思われるかも知れませんが、れっきとした昭和2ケタ生まれ、子供の頃はそれほど貧乏な水飲み百姓だったということです

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園

2010年06月09日 09時12分28秒 | 日記
前橋でバラ園と言えば敷島公園が有名。
すでにバラまつりは終わっていますが、6月中旬ごろまでは花が見られると言う。
期間中、女房に連れられて行ってきました。
この日は快晴で気持ちの良いこと開園時間ちょっと前に到着したが、近場の駐車場は満杯で舗装のしてない駐車場へ止めてテクテク

少々時期が早すぎたのか、いまいち豪華さに欠ける写真となった
去年来たときは、このアーチも見事でパソコンの背景にも使用していたが、今年は地味で拍子抜け

何とか見栄えのする場所を見つけたがせいぜいこの程度の彩り

平日のためか、広い敷地のためか、駐車場であせった割には混んでいる実感はなかった。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5レンジャー現る

2010年06月08日 09時09分44秒 | 日記
以前、床屋さんのガラスに絵を描く女性がいると紹介したことがある。
どう見てもプロと思える出来映えだが、オーナーの家族が描いているらしい。
正月は寅の絵が見事に浮き出てビックリたまげた次第。
今回は5レンジャーの登場ですが著作権などに関することは不明です。

上の写真では何屋さんだか分かりにくいので・・・
これでどうでしょう、バーバーマツダ(松田)さんです

まるでシールを貼ったようですが、ガラスの外側から描いている所を目撃したのでまやかしではありません。
さらにアップにしてみると

下書きをしているようには見えなかった。
絵の下手な私にとっては魔法の手に思える
ただ、最近はテレビマンガを見る機会はないので、これが有名な5レンジャーだが何だか自信はありません
この絵が売り上げに貢献するかどうかなど考えてはいないでしょうが、週に一度は通る道なので、年に数回変わる絵柄は大変楽しみです。
子供の頃は、この床屋さんにお世話になっていたので、なおさら親しみを感じます

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出動

2010年06月07日 09時05分56秒 | 日記
駐車場が遠いため、女房の運転で納品に行く事がある。
助手席で暇をもてあますため、カメラを出して適当に撮りまくる。
音はうるさいが、めっぽうのれえ車が信号を横切る

信号が青のうちに渡り切れるんかよと思うくらい。
農耕用の車両だが、時速15kmぐらいしか出ない。
もちろんナンバーは受けているので公道でも走れる。
次ぎに遭遇(そうぐう)したのが消防車

目の前の車庫から急に飛び出してきたので準備が間に合わず少々ボケ気味
有事には威勢良く車体をひん曲げてぶっ飛ばして行く
同じ消防署の管轄でも救急車の出動回数は消防車とは比べものにならないほど多い。
いきおい、道で行き会う回数も多くなりシャッターチャンスも増える

当然のことながら救急車には病人やケガ人が乗っている。
面白半分で写真など掲載する場合ではないが・・・
病気なら自分や身内だけで済むが、事故となると見ず知らずの他人まで巻き込むので精神的負担も相当なもの。
だからと言って時速30kmぐらいで走っている車がいると頭にくる
追いつかれた車両の義務と言う道交法もありますよ

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きちん

2010年06月06日 13時41分20秒 | 日記
世の中には几帳面(きちょうめん)や片付け上手きれい好きなど、人間の鏡みたいな方も多い。
今日は人間の性格ではなく、家の周りや庭の手入れの事。
頭で言えば角刈りスポーツ刈りのような感じ

ここも散歩コースだが、まるで定規でも当てて切ったようだ
向こう側もこのとおりでいいかんべえな私としては当てつけにも思える

あまりパチパチ撮っていると怪しまれるかも知れないので盗っ人(ぬすっと)のように時代劇で言えば急ぎ働き
真っ青な空に緑は良く映える。
これで美人の奥さんが犬でも連れて出てきたら気絶もんだ
花の咲く木も多く植えてあるので、これからもお世話になりたい。
全体を写すと、まあ敷地も広いがこの景観を維持するのは金もかかるだ
ろう。

もっとも貧乏人はこんなてんごはしないだろうから大きなお世話か

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエさん

2010年06月05日 09時19分11秒 | 日記
ご存知、マンガのサザエさん
作者の長谷川町子さんは1920年~1992年とあるので72歳だったことになる。
昭和21年に朝日新聞に連載された4コマ漫画で第一人者となる。
クリスチャンで生涯独身を通したという。
亡くなった年に国民栄誉賞を授与されたが、何で存命のうちに授与されないのか時々議論される問題ではある。
たまたまイベント会場で売っていた単行本を女房が手に入れてきた。

①とあるので初版本に違いない、こりゃあ鑑定団に出せば高値が付く、などとうそぶいていた女房だが、そんな本が簡単に手に入るはずがない。
この本は作者の没2年後に発行されている
本を開くと両ページに4コマが2篇(へん)載っている

よく見ると製本は多少いいかんべえに思える
ページ数を増やす目的かどうかは知らないが、ところどころ見開きで4コマとなっているところもある

娯楽の少なかった時代、両親に連れられて映画館へサザエさんを観に行った記憶があるが、面白かったのかどうかは覚えていない。
アニメやマンガではなく、れっきとした映画でサザエさん役は江利チエミさんだったかなあー
誰でも知っている国民的なマンガではありますが、本人と遺族の意向で、今後もDVDなどは発売されないという。
ファンには残念な話ですが、マンガ本で我慢することにしよう。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めずらだ!

2010年06月04日 09時16分33秒 | 日記
めずらだ!、全く意味が分からない言葉だと思います。
我が家では、珍しいと言うことをめずらだと言っている。
めずら1枚目は養蚕に使った竹製のカゴ

群馬県は有数の養蚕県だったので、これらの道具も時々見受けられる。
荷車(荷馬車)はリヤカーと並んで自転車やオートバイが普及する前の、の運搬手段だった。
荷車はうんそうと言っていたが、おそらく漢字では運送と書いたのだろうと思う。
その当時に使った荷車のタイヤが飾ってある

タイヤはで出来ているので乗り心地は悪いがパンクはしない
その後、荷車用のゴムタイヤが出来て、飛躍的に乗り心地が改善した。
前橋市の中心街にある私鉄、上毛電気鉄道の中央前橋駅の所にある橋の欄干は荷車のタイヤがモチーフとなっている。

この場所に最近まで交番があり、車橋の交番と言ってた。
古き良き時代という言葉がある、昔を懐かしむのは自由ですが、次の時代に向かって進むことにしよう。
総理大臣も変わることだし

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パコ

2010年06月03日 09時22分35秒 | ギター
パコ・デ・アンティケーラ氏はスペインのフラメンコギター奏者だった。
日本ではパコ・デ・ルシアというフラメンコ奏者が有名で、私も東京の厚生年金会館まで聴きに行った事がある。
今日ご紹介のパコ・デ・アンティケーラ氏は、大の日本びいきでが大好き、ついに日本人の奥さんをもらってしまったくらいです。
ちょいと古い写真が出てきたので掲載します

私の直接の知り合いではなく、知り合いの知り合いです
日本に来た時は私にも声がかかるので、一緒に食事をしたりしたのが懐かしい。
日本語はたどたどしかったが、缶詰のツナが大好きだった。
一昔前ですが群馬県伊勢崎市でコンサートを開催した時のパンフレット
です。

主催者が私のギター仲間で、パコ氏の弟子という関係です。
スペイン大使館からのメッセージもプログラムに掲載。

このコンサートは群馬県教育ギター・マンドリン連盟が全面的に協力、成り行きから印刷物は当店(群馬中央印刷)が担当、当日は開演前から観客がわんさかと押しかけ、急きょ開場時間を繰り上げて入場してもらいました。
パコ氏は、まだまだ活躍できる年齢だったが祖国で交通事故により亡くなってしまったのが残念でならない。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス菓子のお店

2010年06月02日 09時09分49秒 | 日記
言葉の頭にを付ける風習はテレビマンガの影響だったかも知れない。
おフランスもその一つだった。
散歩コースを変えたら、ハイカラな建物が目に入った

正面からでは分かりにくいが、よく見るとフランス菓子のお店らしい。
大きな看板を見ると、きちんと店名も書いてある

店名の意味はフランス語で「お気に入り」と言う意味らしい。
覚えらんねえ
駐車場は狭いが、近くにはパチンコ屋さん、ベイシア大胡モール店があり、無断で止めたって怒られることはないだろう
オーナーご夫妻はフランスでの経験をもつパテシエだと言う。
サンタクロースが下りてくるような長い煙突から察すると、相当本格的な菓子作りをしているらしい。
試しにインターネットで調べたら、お店自体のホームページはないようですが、実際に訪れたことのあるお客さんのブログクチコミ情報に書き込みがあり相当評判が良い
ちょいと(しゃ)に構えて撮るとペンションを思わせる

まあ、私が客として伺うことは無いと思うので、内容の説明は出来ませんが、高級なケーキ屋さんと思えば良いらしい。
所在地は下記です
群馬県前橋市茂木町1287-8
電話 027-283-0475

さらに詳しい情報は、ペッシェミニョンと、店名を入力して検索すると・・・
ペシェミニョンではありませんかの表示が出て・・・
小さいが余分だと怒られます。
数件のブログや情報がヒットしますよ、ていねいに地図が挿入されているブログもあります。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラー発電?

2010年06月01日 09時12分50秒 | 日記

ソーラー発電(太陽光発電)は一般家庭でも使われるようになった。
化石燃料に限界があるため代替え燃料(エネルギー)は必要不可欠。
電卓時計など消費電力の少ない電化製品には適役と言える。
テレビでは軽四輪のソーラーカーによる旅番組に似たものもある。
間違いやすいのが、この風景

太陽熱温水器、つまりパネルの中に溜めた水を太陽熱で温めて風呂や炊事に使うというもの。
ソーラー発電は屋根の上に平べったい物を並べて太陽の光を受け、蓄電池に電気を溜める仕組み。
するってぇと見た目だけで判断するとこんな形

だが、上の写真も実は太陽熱温水器です。
同じ太陽光の恩恵に預かっている事は確かですが・・・
この写真になると昔ながらの太陽熱温水器らしくなる

今日は、太陽熱温水器の話で終わってしまいました
がっかりした人はゴメンナサイ
太陽熱温水器は相当流行した時期もあったが、電気温水器や石油ボイラーの普及に押され気味か・・・
長所としては燃料代がタダ
短所が問題で、屋根の上まで水道と温水の配管をしなくてはならない。
冬場の水抜きを忘れると本体や配管が凍結で破裂することがある
その辺を理解したうえで上手に使えば問題ない。
冬でも太陽が出ていれば結構高温になる。
ただ、最近の屋根は日本瓦に変わって、軽い材の物も多く、タンクの中に満タンとなる水の重量に耐えるのが難しい場合もある。
そのうち、ソーラー発電を利用しているお宅の取材でもしようと思っています。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする