まだ、決定ではありませんが、現在のgooブログから、 ア
メーバブログなどに変更する可能性があります。
私のブログタイトルである「趣味の音楽とブログ」は、
可能であればそのまま利用します。
他のブログに変更した事がないので様子が分かりませんので、
慣れるまで更新が途切れる可能性もあります。
検索は趣味の音楽とブログの入力でも表示されると思
いますが、 ダメな場合は 群馬中央ギター学院と中央
マンドリン楽団のホームページにある群馬中央ギタ
ー学院趣味の音楽とブログへリンクします、の
文字列をコキン(クリック)すると表示されます。
上泉伊勢守の続きですが、今日が最終回です。
ほう、土蔵の竣工記念碑か
県指定史跡上泉郷蔵附上泉古文書とある
長くて覚えられねえ
ところで入口はどこだい
これがほぼ全景ですが
それにしても景色がいいですね
道端にものぼり旗がおっ立っているが、これが最新版でドラ
マ化推進中とある
これには、議員さんも首を突っ込んでいるという話もあり、あわよ
くばテレビの大河ドラマ化を狙っているらしい。
その節は私も出演させてもらおうかな
悪代官なんか似合うと思うよ
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
まだ、決定ではありませんが、現在のgooブログから、 ア
メーバブログなどに変更する可能性があります。
私のブログタイトルである「趣味の音楽とブログ」は、
可能であればそのまま利用します。
他のブログに変更した事がないので様子が分かりませんので、
慣れるまで更新が途切れる可能性もあります。
検索は趣味の音楽とブログの入力でも表示されると思
いますが、 ダメな場合は 群馬中央ギター学院と中央
マンドリン楽団のホームページにある群馬中央ギタ
ー学院趣味の音楽とブログへリンクします、の
文字列をコキン(クリック)すると表示されます。
上泉伊勢守の続きです。
歌っているのは岡田しのぶさんと言う歌手らしい
この自治会館は留守番がいないので中に入れない、
ガラスの向こうにポスターが貼ってある。
サッシの横棒が邪魔をして肝心の口元が見えない。
これじゃあ美人だかブスだか分からない
これは失礼しました
ブスの訳がないですね
記念碑の内容は省きますが・・・
敷地内の小高い所に見えるのが土蔵らしい(下の写真)
しかし、子供の頃に見たイメ-ジとは随分違うなあ
こんなに細長くなかった気がする
まあいいや登ってみよう
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
まだ、決定ではありませんが、現在のgooブログから、 ア
メーバブログなどに変更する可能性があります。
私のブログタイトルである「趣味の音楽とブログ」は、
可能であればそのまま利用します。
他のブログに変更した事がないので様子が分かりませんので、
慣れるまで更新が途切れる可能性もあります。
検索は趣味の音楽とブログの入力でも表示されると思
いますが、 ダメな場合は 群馬中央ギター学院と中央
マンドリン楽団のホームページにある群馬中央ギタ
ー学院趣味の音楽とブログへリンクします、の
文字列をコキン(クリック)すると表示されます。
上泉伊勢守の続きです。
銅像の左には、こんなボックスがある
右はフタを開けてボタンを押すと、上泉伊勢守の歌が聞こえる仕
組みですが、近所迷惑にはならないの
自治会館の軒下に照明とスピーカーがある
まあ、音は決して良いとは言えない
記帳台とご意見用紙も用意されている。
自治会館の壁には歌詞がある
どうやらCDも売っているらしいが、ほしい方は自治会役員など
に連絡してくださいとある。
金額は書いてないが、 シングルだろうから貯金を下ろすほど
の金額でもないだろう。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
決定ではありませんが、 早ければ明日17日(日)から 現在の
gooブログから、 ヤフーあるいは アメーバブログに
変更する可能性があります。
私のブログタイトルである「趣味の音楽とブログ」は、
可能であればそのまま利用します。
他のブログに変更した事がないので様子が分かりませんので、
慣れるまで更新が途切れる可能性もあります。
検索は趣味の音楽とブログの入力でも表示されると思
いますが、 ダメな場合は 群馬中央ギター学院と中央
マンドリン楽団のホームページにある群馬中央ギタ
ー学院趣味の音楽とブログへリンクします、の
文字列をコキン(クリック)すると表示されます。
上泉伊勢守の続きです。
ここに上泉城の説明文がある
それによると、赤城南麓の地はほとんどが大胡城の領域だっ
たと言われ、上泉城は大胡城の支店的な存在だったとされ
る。
へえ、上泉のほうが前橋城に近いから地位が上かと思ってい
たが・・・
お待たせしました、上泉伊勢守の銅像です
最初に見た時は、真っ黒けで少々イメージとは違ってた。
撮る角度によって民家が入ってしまうので具合が悪い。
この日は子供達が遊びに来ていたので一緒に撮ってやるからそ
こに並べ、と言ったらさすがは現代っ子
ブログに載せてやるからな、 と言ったが意味が分かったのか分
からないのか
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
決定ではありませんが、早ければ17日(日)から 現在のgoo
ブログから、 ヤフーあるいは アメーバブログに変更す
る可能性があります。
私のブログタイトルである「趣味の音楽とブログ」は、
可能であればそのまま利用します。
他のブログに変更した事がないので様子が分かりませんので、
慣れるまで更新が途切れる可能性もあります。
検索は趣味の音楽とブログの入力でも表示されると思
いますが、 ダメな場合は 群馬中央ギター学院と中央
マンドリン楽団のホームページにある群馬中央ギタ
ー学院趣味の音楽とブログへリンクします、の
文字列をコキン(クリック)すると表示されます。
さて、シリーズ物の続きに戻ります。
ここが駐車場と自治会館の入口
まあ、観光地ではないので混むことはない。
子供の頃の風景を覚えているが、まだ自治会館は無く畑の中に
みすぼらしく今にも壊れそうな土蔵みたいのが一軒建っていた。
何となくおばけが出そうな雰囲気で近づくこともなかった。
いま思えばこの地だった事が確認出来る
掲示板にある古文書によると、 江戸時代から 天災 や 飢饉
(ききん)などに備えて 米などの食料を備蓄しておく土蔵が
あったが、 倒壊の危険が出たため平成3年より、 群馬県と前橋
市の補助と住民の協賛金により解体修理をしたとある。
その土蔵は、のちほど順を追って紹介します。
上泉伊勢守生誕の地とある
この場所も上泉城の一角ですが、ここにお城が建っていた訳
ではありません。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
自家製と思われる鳥居がある家の地続きに、こんな簡易的な
建造物が
大風が吹くと危ないのでは
上泉伊勢守のファンが作ったのではないかと想像するが、 これ
は何ですか?と聞いた訳ではないので 詳細は不明です。
おっ、自治会館が見えてきたぞ
銅像がある自治会館の入口には、 売り出しを思わせるの
ぼり旗が何本もおっ立っている
正面から見た自治会館の全景です
和風な作りでそば屋さんでも開けそうな風格がある。
上泉町はお金があるらしい。
宝くじでも当たったのかなあ
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
日本で有数の剣豪だったと言われている上泉伊勢守(かみ
いずみいせのかみ)の話です。
群馬県前橋市上泉町に本丸を構えていた
以前にもブログで紹介した事がありますが、その後、上泉伊勢守
の木彫像が制作されたと聞いて出掛けてみた
実際には、 市役所の1階ロビーに展示されているらしく 空振りだ
ったが・・・
私が行ったのは、 前橋市上泉町の自治会館で、ここの庭に立派
な銅像が建立されている。
その後、 新しく設置された装置などがあったので、 あらためて紹
介させてもらいます。
本丸跡の上泉自治会館は非常に分かりにくい場所にあります。
上毛電鉄の上泉駅から車で5分ぐらい
上泉町の民家には、ほうぼうにのぼり旗が立っている
ある裏通りの入口に鳥居が
あきらかに自家製と思われる風貌だ。
この隣に上泉伊勢守に関係する建造物がお目見えするが、 個
人の所有らしい。
またシリーズものになります
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
きけん、ひらがなでは分かりにくい。
漢字で書くと危険
開発が進んでいる散歩コースにトタン板が落ちていた
実際には道路から、わずかに引っ込んだ工事中の場所。
道路を歩くより安全なので通らせてもらう。
何やら丸いコンクリートを隠すようにかぶせてある様子。
覗き込んだが暗くて何も見えない
そこで何気なく写真を撮ったら
えっ、これは井戸じゃねえの、水も見える
いたずらっ子が覗き込んで落ちないとも限らない
その後、埋め戻しが確認できてめでたしめでたし
世の中、どこに危険がひそんでいるか分からない
健康のための散歩が命取りになったんじゃあしゃれにな
らないもんね
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
昨日の午後から今朝にかけて ボロの我が家が飛ばされる
ほどの大風が吹いた。
あまりの大風にヒラヒラしている物置のトタン板などを補修し
ていたのでブログは休みました。
最後の立ち寄り場所、四季の蔵には、こんな施設も。
足湯です
もちろん無料、入ろうかと思ったがタオルもハンカチも持ってい
ないのでパス
帰り道、ここが最後の休憩場所三芳パーキング
辺りは真っ暗、 ここは外ですがペットボトルを利用したL
EDライトがぶら下がっていた。
この廃物利用は考えたもんだ
LED電球は、 基本的には熱を持たないので ペットボトルが溶け
たり、ふにゃふにゃになることはない
特に買う物はないが、寒いのでPAの店内へ避難
若ぶって鋸山を駆け登ったためか右膝が痛くなり、バスの中
では足を投げ出していた。
最前列だったので他の人に迷惑はかからない
行楽のみやげが膝痛とは・・・
とほほほ
このシリーズは今日で終わりです
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
バスから降りると殻(から)つきの落花生を、 片手でつかんだ
だけタダでもらえる
そのまま ポケットへ入れる訳ではなく、 ちゃんとビニール袋も貰
える。
そのビニール袋をぶら下げて販売所へ向かうと入口に
手がないので、何となく間抜けに見える(失礼しました)
このお店のキャラクターでぴーにゃっつと書いてある
鮮魚と干物は結構売れていた
私は魚が嫌いなので外へ出て敷地内をウロチョロ。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。