goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

正月(8)+血圧物語

2014年01月11日 08時36分25秒 | 日記

家族が以前、切り絵をやっていた。
それを色紙額に入れて、あっちこっちに飾ってある。
季節ごとに入れ替えているようだが、正月用も結構ある。
一富士二鷹三茄子



一富士ではなく、一姫と言った人がいるが・・・
それにしても、可愛げのないタカですねえ
ナスも見えにくいよ
一富士・二鷹・三茄子は、元日から2日にかけて見る初夢を、
縁起の良い順に並べたんだとか。
そんなに都合良く夢は見られない
さざんか・椿、どっちだか聞くのを忘れた



この辺では正月に椿は無理があるので、さざんかにしておこう。
以前は、一家の長男が地元の消防団に無理矢理入団させら
れた。
今は入団者が少なくなり、公務員を含む誰でも誘っている。
但し、公務員が携わる場合は許可が必要だとか。
確か、村の消防団員は特別職公務員だったと思うが・・・
出初め式でのはしご乗り



出初め式は、団員の勤務状況を考慮して、日曜日に行われ
る事が多く、自治体によって開催日が異なる場合もある。
それにしても短い梯子(はしご)ですねえ、赤ん坊用ですか



〈血圧物語〉233
病院の紹介状に書かれる宛名は、相手を敬う(うやまう)言葉で、
主に医者が使うのだという。
御机下のほうが多い気がするが、私ごときの手紙は机の下にで
も放り出しておいて下さい、との意味だそうです。
へえ、ずいぶんとへりくだったもんですねえ

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。 

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月(7)+血圧物語

2014年01月10日 08時28分34秒 | 日記

タイトルは正月ですが、 我が家にある正月用品を片っ端から掲
載しているだけです。
三猿ならぬ三ダルマ



最近は、色々な色があるが赤が一番ダルマらしい。
両端のダルマには目が入っていなかった。
別に気にしなかったが、片目を入れろと言われたので、意味も
分からず、とりあえず左目を描いた。
右のダルマは、目を描く位置に丸い印があったのでなぞったが、
左のダルマは無印だったので目が小さくなった。
どうってことないだろう
これは気に入っている



以前、こけしを製造している工房に知り合いがいた。
正月に、親しい人に配るため、まとめ買いをしたうちの残りです。
独楽(こま)も死語ですかねえ
外国旅行の土産に貰った物です



十二支が布で作られている。
赤いのが(午)です。
十二支の順番は、子・丑・寅・卯・辰・巳・豚、だったかなあ



〈血圧物語〉232
日赤病院から、近くの個人病院に変えるため、紹介状を書いて
もらった。
では、紹介状とはどんなものか・・・
封筒の表書きには 、御机下(ごきか又は、 おんきか)あるい
は、御待史(ごじし又は、おんじし)などと書かれている。
まるで 皇族の方とやりとりするのかと思うような、 見たことのな
い漢字が並ぶ。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。 

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月(6)+血圧物語

2014年01月09日 08時27分55秒 | 日記

なんだい、こりゃ



気持ちわりいよ
どこから 引っ張りだしたのか、 サイドボードの上に正月だけ飾ら
れる。
子供の頃、 正月には獅子頭に唐草模様の風呂敷をかぶって
商家を廻り、金銭をむさぼる乞食同様のやからがいた。
今は乞食(こじき)という言葉はかもしれませんが・・・
取っ手のついた(み)



竹で編んであり、主に農家が使う道具で今でも健在です。
をかき集めるという意味なのだろう。
羽子板



今は羽子板で羽根を突く、羽根突き遊びは見なくなった。
飾りの羽子板は、 女の子が生まれて初めての正月に贈る風習
がある。
どうりで貰った記憶がないと思った



〈血圧物語〉231
本来の血圧の話に戻ります。
血圧の薬は飲み始めると、ほぼ一生飲み続けることになる。
薬局とすれば固定客としての金づるになる。
他の病院へ移られれば面白くないだろう。
皆さんも注意したほうがいいですよ。
病院を変える時、薬局には言わ猿を決め込む事です。
たとえ1回だけでも、薬局でイヤな思いはしたくないものね。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。 

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月(5)+血圧物語

2014年01月08日 08時41分59秒 | 日記

正月飾りと言えば鏡餅



昔から九日餅(くんちもち)はつくもんではないと言われるが、
九は苦労を連想させるから12月29日は避け、末広がりの八が
付く28日につく家が多い。
数字の8では末広がりの意味が通じないが・・・
鏡餅は、その昔使った丸い手鏡に似ているからだと言う。
でも取っ手がないよ
売っている鏡餅は真空パックなので何年でも持つ。
我が家は相当の年数同じ物を使っている。
本来は鏡開き(一般的には1月11日だという)に食べてこそ鏡
餅の役割をするらしい。
日本中の縁起(たこ)が描かれた手拭いがある



上の写真は、その一部分です。
群馬県は?・・・あった



沼田市のべえ凧・かみなり金時とある。
全く知らなかった
まだ、生きてる年数が少ないのか、バカなのか
言われなくても分かってますよ~だ



〈血圧物語〉番外編(2)
昨日パソコンの動きがおかしくなった
ヤフーの検索画面から 無関係のページを開いても、  思うよう
に画面が表示できない、パソコンの故障か?
グーかヤフーの不具合か、 あるいはメンテナンス中か
それらを示す画面も出ていないが
通常パソコンは20度~30度の範囲で使えと言われる。
朝方、事務所の室温は3度未満だった。
その後、部屋が温かくなってから試してみたら直った
室温が上がり、高かった PCの血圧が正常に戻った・・・・・・
と解釈している

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。 

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月(4)+血圧物語

2014年01月07日 08時46分50秒 | 日記

特別、神社仏閣に興味がある訳ではありません。
正月だけです
ちっこい鳥居ですが、立派に見えます



どういう訳か、しめ縄と白いビラビラが下がっていると、一
層ありがたそうに見える。
正月は日光の東照宮などがテレビに映し出される。
小学校6年生の 修学旅行に行ったのと、 社会人になって3回ぐ
らい行ったかなあ
ご存じ三猿、我が家にあるのは陶器製



見猿言わ猿聞か猿だが、 子供の 育て方を示す教訓
だと言う。
日本だけでなく、 インドやアメリカにも似たような教えがあるよう
です。
私は、大人になったら、この3つを気をつければ争いが起きない
と言う意味だと思っていた。
確かに通じるところはあるが・・・
目が見えない、口が聞けない、耳が聞こえない、と言う可愛そう
な猿(人間)の意味だと思った人もいるらしいが、 他人の事は言
えない。
我が家の玄関にある正月飾りは、こんな感じ



親戚や知人は玄関からは入らない。
庭へ廻って、居間が丸見えの掃き出し窓から入ってくる。
従って、このお飾りも、恐らく家人以外は一人も見ないだろう
せめて写真でも撮って、神様にお知らせしよう~っと



〈血圧物語〉番外編
我が家も5日が仕事始め、コーヒーを飲みながらブログの更新
をしようと思ってスイッチを入れた。
何かおかしい
ログイン出来たり、 出来なかったり、ページが見つかりませんな
どの表示が出たり
一旦、スイッチを切って入れ直したが結果は同じ。
室温は2.7度、こりゃあPCが高血圧になっちゃったかな

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。 

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月(3)+血圧物語

2014年01月06日 10時25分43秒 | 日記

昨日掲載したお寺の地続きには、様々な石碑や建物がある。
第二次世界大戦(太平洋戦争)の、出征兵士の名が刻まれたお
堂は修理が必要なくらいガタが来ている



出征した兵士の名前で、 戦死者の名前が書いてある訳ではあ
りません。
生きて帰れた人の名前もある
正月には全て新しいしめ縄で飾られる



最近、新築したと思われる小さい社(やしろ)もある。
正月を前に新装開店したのかな
自然石を台座にした、結構背の高い石碑



この地区では、長野県にある御嶽山(おんたけさん)に詣でる
岳講参りが盛んだったらしい。
それを記念して建てられたのか、ここに支店?を作ってお年寄り
など、現地に行けない人は、ここでお参りしたのか



〈血圧物語〉230
自宅近くの開業医に紹介状を書いてもらって、 日赤とは縁が切
れることになった。
最後の薬をもらうため、調剤薬局へ行き不用意にも病院が変わ
る事を口走ってしまった。
途端に態度が変わり、背中を向けたまま・・・お大事に
捨てゼリフにも聞こえた。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。 

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月(2)+血圧物語

2014年01月05日 13時49分52秒 | 日記

個人の裏庭の片隅に



ご神体は分からないが、きちんと祀ってある。
お供え物も果物付きです
初詣に訪れるのは、近所の人と檀家だけだろうが



暮れに庭まできれいに掃除され、おめでたい幕などが張られて、
多くの人が初詣に訪れてもいい雰囲気
その境内にある石仏の前に供えてあるのは



どうやら、椿の実らしいのだが
何を供えようが、心がこもっていれば神様も仏様も寛大なり



〈血圧物語〉229
パソコンに表示された個人病院(開業医)だが、 多すぎて選べ
ない。
そこで私のほうから、どの病院がいいですか?、と聞いたが答
える訳がない。
モタモタしていると悪いので、地名が付いた開業医を選んだ。
偶然にも自宅から一番近い内科医だった。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。 

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月+血圧物語

2014年01月04日 09時09分35秒 | 日記

しばらく正月に関する記事を続けます。
きっと飽きると思いますが、ブログは所詮自己満足の世界、つま
らない方は1月の末あたりからご覧ください
日頃、気づかないような石仏も、正月となると世に出てくる。
幣束(へいそく)や、お供え物が飾られる



難しそうな紙切り、誰が作るんでしょうねえ。
それとも切ってあるのが売っているのかなあ
お酒は水かもしれないが・・・
米は生ではないように見えた。
こちらは少々無造作ですが



誰が供えたか、人参(にんじん)が二本放り投げてある。
多分、風で落ちたのだろうが
側溝にはリンゴが落ちている



そうか、がつついて落としたんだ。
すると人参も鳥の仕業かな
人参だから2本、なんちゃって



〈血圧物語〉228
数回、話が脱線しましたが元に戻します。
自宅近くの個人病院に変更するため、先生が紹介状を書いてく
れる。
これもタダではないが・・・
まず、病院を決めるためパソコンのモニターに、自宅近くの個人
病院をズラリと表示してくれた。
どこがいいですか

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。 

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品番と値段+血圧物語

2014年01月03日 09時14分43秒 | 日記

箱入りの食品、贈答品、ちょいちょい値段が変わらない物などは、
おおむね品番で値段が分かる。
以前は楽器も品番と値段が合っていた。
最近は合っていないので覚えにくい。
これはギフト用のハムセット



品番は328だが、売値が3,280円ではないだろう。
3,000円かなあ
それが1,000円で売っていた。
3個買った。
自家用とプレゼント用。
買う時、持ち上げたら軽かったので少々不安だった。
開けてみたら、 いつも買う焼き豚ふうの重い商品は入ってい
なかった。
中味は5品で、2品はコレ



色が違うだけなのか、味も違うのか・・・
残り3品はコレ



ステーキ用のロースハム2個は、どう見ても同じ品物。
高いか、安いかの値踏みは1,000円だったらいいんじゃないの
との結論になった。
メーカーはマルハニチロではない。
暮れの30日に発覚した薬物混入事件、恐らく事故ではなく人為
的な事件だとの報道が大半だ。
混入した殺虫剤は マラチオン(通称マラソン)、 我々が庭木
の殺虫に使うのはスミチオン
どちらも昔からある一般的な殺虫剤ですが、 よほど大量に摂取
しないと生命の危機までには至らないはずです。
自主回収にかかる費用は、ざっと13億円だとか
それにしても、暮れから正月にかけて大打撃だろうと同情する。



〈血圧物語〉227
公立病院は赤字になる事も多い。
そのため、 一般外来やお年寄りのさわやか検診などを、
積極的に取り入れている病院もある。
専門病院でも一般的な内科、外科程度は診察してくれる所があ
る。
なるべく近い病院を選びたい時は、とりあえず行ってみる事でし
ょうか。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。 

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の装い+血圧物語

2014年01月02日 10時19分51秒 | 日記

冬は、あわれな姿になる民家の竹ぐね



春になると竹に巻き付いたつた類がはびこり、緑一色の竹ぐね
となる。
特にS字形にくねったヒノキだと思うが、気に入っていた



ところが暮れに、新装開店



まあ、キレイだこと。
素晴らしい竹ぐねに生まれ変わった
文化遺産にしたいくらいです
これらの竹ぐねや、生け垣のことを大人達は昔くねと親しみを
込めて言ってた。
韓国大統領の パク・クネさんは最近、 日本への風当たりを
強めているだけではなく、 国内でも退陣を求めてデモが行われ
ている。
うちの子も高校の時、韓国を訪れています。
近しい国どうし、日本とも仲良くして頑張ってください


〈血圧物語〉226
紹介状優先、予約優先の病院での初診は、 何時間待たされ
か分からないので覚悟が必要です。

しかし、二回目からは予約が出来るので安心です。
通常は、血圧ぐらいで・・・と思うかも知れないが、 その影に重
大な病気が潜んでいる場合もあるので断ら
れることはない。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。 

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする