Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

野の花探し(3)

2012-02-03 22:21:11 | 横浜・瀬上市民の森

まだ冬枯れの状態の瀬上市民の森でしたが、花が咲き始めていたらきっと目に入らなかった実などを撮ることができました。

Img_9911blog 市民の森に行く途中で見つけた「フッキソウ(富貴草)」の実です。

真っ白のこの実を見るたびに、アニメ“Dr.スランプ アラレちゃん”の“にこちゃん大王”を思い浮かべてしまいます。

透明感のある白い実にふたつの突起が、なんとも面白くて、フッキソウの葉を見つけるとつい実を捜してしまいます。

110424_img_7463blog 4月24日に撮った花です。

上部に見える茶色の蘂が付いているのは雄花ですが、すでに終わっています。

その下に見える花柱が2つ反り返ったのが雌花です。

この雌花が熟すと、左の画像の白い実になります。

Img_9917blog画像で見るとアサガオの実?と思われるかもしれませんが、この実の直径は3cm近くの大きさです。

確か以前、この場所で何か花を撮ったはずと、開けにくくなってきた記憶の引き出しから引っ張り出せたのは「ケナフ」。

111013_dscn4196blog フヨウ科アオイ属の1年草で、茎からは良質な紙が作れます。

草丈は3~4mになるそうですが、これは放置されたプランターに生えているためか2mほどでした。

この実が熟し、種がこぼれて、来年また淡いクリーム色の花を咲かせてくれるかも…♪

                              

                                                        

Img_9943blog 少しまばらになっていましたが、「ヤブミョウガ(藪茗荷)」の藍紫色の実が残っていました。

ツユクサ科ヤブミョウガ属の1年草です。

                                     

                                     

                                                       

                                                        

110828_img_4737blog 110908_img_8590blog

左の画像は8月28日に撮った花が咲いている状態の全体を撮ったものです。

右は9月8日、花と出来立ての薄黄緑色の実と藍紫色になった実が一緒に仲良く…

                        

                        

                                           

                                                        

Img_9948blog最後は「タマアジサイ(玉紫陽花)」の花後です。

林内の暗いところ、葉は全て無くなっていましたが、装飾花はドライフラワーになって残っていました。

9月頃の薄い水色の花の時期もきれいですが、枯れ残った状態もお気に入りです。

( 2012年1月28日撮影 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする