Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

鎌倉・海蔵寺…フクジュソウ、オオイヌノフグリ、ハコベ

2012-02-17 22:11:31 | 鎌倉

更新が滞ってしまいましたが、先週日曜日に撮った花たちの続きです。

Img_0399 Img_0394 北鎌倉の円覚寺から東慶寺の山門まで行ったのですが、山門から見える境内には梅の咲いている様子が感じられなかったので、入山せずに亀ヶ谷の切り通しへ。

切り通しを抜け横須賀線の線路沿いのフラサバソウやヒメウズ、ホトケノザなどが生えている場所に寄ってみたのですが、きれいに刈られたままで、まだ何も生えていませんでした。

海蔵寺でも何も無いのかもしれない…と思いながら境内に入ると、フクジュソウ(福寿草)の黄色い花が咲いていました。

まだ咲き始めたばかりのようで、例年に比べ数が少ないように感じましたが、まだあちらこちらに蕾が顔を出していましたので、これからもっと楽しめると思います。

海蔵寺で一番に咲き始める寒紅梅は4~5輪程度。

満開になるのはまだまだ先になりそうです。

Img_0409_2 Img_0415tr 海蔵寺へ行ったときのもう一つの楽しみの場所。

境内へ入り口右手にある竹林のある土手には雑草と呼ばれてしまう野の花が咲き、土手の斜面にお腹をつけると、花がちょうど撮りやすい位置にくるのです♪

やはり雑草でもこの寒さで成長が遅れているのでしょう、咲いていたのはオオイヌノフグリとハコベ ぐらいでした。

オオイヌノフグリは陽をいっぱいに浴びるためか、はたまた、虫たちが来るのを待っているのか、花弁を思いっきり広げて、まるでパラボラアンテナのように見えました。                                                   

                                                        

Img_0425Img_0420tr ハコベ(繁縷)はナデシコ科ハコベ属の1~2年草です。

花は直径6~7ミリだそうですが、ここのは4ミリぐらいしかなかったように思います。

春が来れば、花も大きくなるのかもしれませんね。

( 2012年2月12日  鎌倉・海蔵寺 )

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする