![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_face.gif)
私は、中学・高校時代を英国を過ごした。
普段は全寮制の学校だったけれど
特に中学3年~高校時代には、休みはほとんど家に帰らず
英国人の家庭でホームステイをして過ごしていた。
数えてみると、30件以上のお家にお世話になった。
彼らから学んだことは、”物を大切にする”ということだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
若くてきれいなお姉ちゃまもデートに持っていくときの
自慢のバッグは”おばあちゃまが使っていたとっておきのバッグ”。
家も古ければ古いほど、それが自慢だ。
200年以上たった家にお世話になったこともある。
休日にレンガを直したり、お庭を整えたり、
すこしづつ手入れをしてきれいに住まうことがステイタスだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/e4965fbc1bc5ea25c371c4cf0d43068e.jpg)
(ガーデンで過ごすひと時を大切に)
昨日、仕事の関係でまた人生の先輩、
メンターとお話した。いずれも同じ業界の人。
50代後半。
なんかしっくりこなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
新しいもの、新しいものを取り入れて
それを追いかけてきた人だけあって、
古いものやそれを保ってきた人の想いを鑑みることなく
古い建物とか、古いスタイルのものに対して
”こんなのがまだあっていいの??”
という価値観だ。
私は、表参道ヒルズも六本木ヒルズも嫌いではない。
そういう空間では、
背筋をのばして
歩き方もきれいになる自分がいる。
今まで体験したことのない空気感も漂っている。
とても素敵な空間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
でも、やっぱり、たどり着くことで
変わらない場所。 ほっとする場所。
子供の頃や、家族と訪れたことを思い出させてくれる場所が
残っていてもいいと思う。
そういう場所がないと、東京はますます息苦しい場所になっていってしまう。
・・・・と感じはしませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6a/34ae37aa81e8d479d21017809656ecc3.jpg)
私の好きな温泉旅館も”デザイナーズ旅館”が
大流行だ。 見事なライティングや空間づくりが
とても素敵に雑誌やテレビで紹介される。
そういうのもとてもいいと思う。
・・・だけど
ちょっとガタついたガラス窓から
入ってくるすきま風に冬の訪れを感じたり、
お部屋やお風呂に行く間の廊下が
ギシギシなる、あの音も好きだ。
ああ、ここであの有名な作家がこの景色を眺めながら
筆を運んだんだな、なんて想像するのも
古い宿ならではの、とっておきのひと時だ。
ベレー帽をかぶったお兄さんがお部屋まで
必要以上にニコニコして案内してくれるのもいいけれど、
やはり、
”足腰動く間は働かせてもらって、ありがたいです”
なんていいながら、
お茶を注いでくれる仲居さんのほうが、
好きだったり、心に残っていたりする。
新しいものを創造していくのはとても大切。
だけど、
古いものが何でも、"時代遅れ”という考え方は
私にはない。
日本も歴史のある古い国なのだから
私たちも
自信をもって
心をこめて
”古いもの”を大切していく・・・という気持ちも
持っていけたら、と思う。