YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

旬のアスパラを食べる!

2022-05-28 17:20:00 | 食べもの



今が旬のアスパラガス。
アスパラってこんな感じで収穫を待っているってご存知でしたか?



一見裸地にも見えますが、これが有名なアスパラの産地、美瑛のアスパラ畑です。

パッチワークの丘で知られる北海道の美瑛町。アスパラ畑も丘の斜面にあります。

裸地に見えてちゃんとアスパラガスの新芽が伸びてますよ。



1日で30cm伸びるとも言われているアスパラガスの新芽。我々はこれを食べています。

美瑛の農協では21cm以上のものが出荷の対象とのこと。



農家さんが使う鎌にはちゃんと長さがわかるような仕掛けがあります。

なぜ、そんなことを知っているかって?

なぜなら、農家さんで収穫体験をさせていただいたから!!



美瑛町にはそういう体験ツアーがあるのです。



普段は入ることのできない畑にお邪魔して、アスパラの収穫や現役農家さんからお話を聞けるツアー。

畑に入る前には長靴に履き替え、靴裏を消毒。



農家さんにとって、畑の土は大切な財産。ずかずかと踏み込むなんてもってのほかなのです。中にはそういう不届きな観光客がいるようで、時々話題になりますよね(T_T)
だめ、絶対!!



こちらの農家さんでは腰にカゴを下げ、一本一本手作業で刈り取るとのこと。アスパラは柔らかいので機械では収穫できないんだそうです。

しかも、地下に本体(?)が広がっているため、そこを傷つけたら次の芽がダメになってしまうこともあるとのこと。歩くのにも気を使います。



何も植わっていないように見えるこの丘の斜面には、毎日毎日、刈っても刈っても、ニョキニョキと芽が出てくるんだそうです。

時期が終わると、わさわさと葉を茂らせ、寒くなる前に休眠し、また春に新芽が伸びたところで収穫するとのこと。そのサイクルで10年以上収穫できるというから驚きました。ただ、苗を植えて3年は株を大きくするために収穫しないようです。



丘のてっぺんてご家族が作業されていました。朝5時から、最盛期は14時近くまで作業が続くそうです。ここも高齢化の波が押し寄せているようですが、今は次男さんが活躍中。すばらしい!!

腰のかごが一杯になったらコンテナに移し、4杯移すとコンテナがいっぱいになるんだとか…



道沿いに点々と置かれたコンテナ。これがいっぱいになったら軽トラで下ろすようです。斜度がきついため、軽トラやトラクターの運転には熟練の技がいるとのこと。



丘ならではの苦労も多そうでした。

こちらの農家さんでは、3種類のアスパラガスを育てていました。



紫色をしたもの、病気に強いもの、柔らかさが自慢のもの…。用途によってそれぞれ良さがあるようです。
※おまけに摘ませていただいたワラビも写ってます(笑)



刈り取ったばかりの柔らかいアスパラをその場でポリポリ、丸齧り!!
なかなかできない体験でした。

アスパラガスには雌株と雄株があということ、栽培用の品種は種子ができない処理がされていることなど、アスパラ豆知識も教えていただき、最後はアスパラ料理の試食まで。アスパラ三昧♪



この日は、たまたま用意があったとのことだったので、ラッキーだったのかな?

この場所はいつも休憩に使われているという納谷の一角。



すっかり農家さんのお知り合いになった気分で、あれこれとお話を聞かせていただき、大満足!

普通は接点のない地元の農家さんと観光客とを繋いでくれるうえ、ガイドさんが美瑛の歴史や見どころなんかも紹介してくれる、とっても素敵なツアーでした。

…というわけで、旬のアスパラ。美味しいやつは、多少お値段もはりますが、それもそのはず。自然の恵みと農家さんの仕事への情熱に感謝して味わいましょ♪




ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー



自宅でプチお花見

2022-03-27 06:00:00 | 食べもの



春分次候は「桜始開」。子どもの頃は「入学式に桜」でしたが、いまや「卒業式に桜」。いずれにしても桜は華やかでいいですね。花屋さんで桜の枝を見つけたので、家でもお花見♪



部屋の中に桜が咲きました。せっかくなので、サクラスイーツなどいただきましょう。

資生堂パーラーの桜チーズケーキ。



小ぶりですが濃厚でがっつりとお腹にたまります。お皿も綺麗なやつを使って自分におもてなし。

家の中で夜桜見物。

のんびり、ゆったり、自分にご褒美な夜です。


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー





ころんとかわいいミモザの砂糖漬け

2022-03-22 06:00:00 | 食べもの



コロンとかわいいミモザの花の砂糖漬け。眺めているだけで幸せな気分になれちゃいます。クッキーに飾ったり、アイスやヨーグルトにトッピングしたり…。でも作るのは、けっこう根気がいりました。お時間のある時に!



農薬がかかっていないというミモザの花が手に入ったので、いつかはやってみたかった「ミモザの砂糖漬け」を作ってみました。



ミモザの花房を軽く洗い、熱湯につけて殺菌します。

長く湯につけすぎると色が抜けると書いてあったのですが、1分くらいでやめました。


お湯が綺麗なミモザ色に!!

花房をキッチンペーパーに広げて湯切り。



この後、花を一つ一つ丁寧に切り分けます。軸が残ると仕上がりに緑が混じり、美しくありません。


…が、ちまちまとした作業に嫌気がさし、だいぶいい加減な仕上がり。
ちなみに湯通しする前に花を切り分けた方が分けやすかったような気もします。



砂糖を少量の水で煮詰めてシロップを作り、ミモザを浸し、グラニュー糖をまぶします。

ミモザには特に味がないので、水ではなくブランデーなどでシロップを作るレシピが多かったですが、水でもできます。

そしてこれを1つづつ選り分けて並べるという壮大な作業…。難しくないけれど、とにかく細かい作業。

あとは、乾燥させれば出来上がり。



やったー!!!

何に使おうかな???

とりあえずヨーグルトにのせてみたけれど…



せっかくだからもう少し見栄えのする何かを考えたいかも!!!

ちなみに湯通しした時の黄色いお湯に、毛糸を浸してみたところ…



ふふふ。
ミモザ染めもできますね♪

ミモザは生花でも、ドライでも楽しめて、その上スイーツにも染めにも使えるスーパーフラワーです。







ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー




葉玉ねぎを味わう♪

2022-03-18 06:00:00 | 食べもの



春先、まだ膨らむ前の玉ねぎを葉ごと収穫したものを「葉玉ねぎ」と言うそうです。ネギよりも厚みのあるの葉は甘みがあって柔らかく、少しねっとりしています。2〜3月の短い期間で回るまさに旬の味です。



というわけで、早速購入。なるほどバラ肉と味噌炒めにするといいんですね。

材料はバラ肉と葉玉のみ。
油で炒めて、味噌、酒、味醂、砂糖で味を整えます。


これが、最高に美味しい♪
バラ肉から油も出て、こってりと味が葉玉に絡まります。

ご飯何杯でもいけちゃいそうな危険な食べ物です。

翌日は、いっそ丼にしちゃいました(笑)



ご飯に染み込む味噌味…

ねっとりとした食感は葉たまならでは。病みつきになります。



ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー





花咲くスイーツ〜花煎(ファジョン)〜

2022-03-15 06:00:00 | 食べもの



白玉粉を丸く伸ばして焼いたお餅です。季節の花をのせて華やかに。韓国の宮中料理として伝えられ、現在は桃の節句や祝いの席などて食べられているとのこと。春菊の葉やドライフルーツなども使われるそうです。



このスイーツは叔母の家に遊びに行った時、ご馳走していただいて知りました。80才を超えても相変わらず元気な叔母は、3分クッキングのレシピをwebからダウンロードし、さらにアレンジも加えて振る舞ってくれました。すごい!!!



叔母が作ったものはイタリアンパセリとドライフルーツ、そして桜の塩漬けを使っています。

あまりの可愛らしいに、自分でも作ろうと、部屋を見回すと、キッチンのグリーンコーナーにちょうど良いものを発見!



ニンジンの葉っぱに、白菜の芯から咲いた花、そして直売所から連れ帰った100円ミモザ…



白玉を作る要領で粉と水を混ぜ、30分寝かせてから、形を整え焼くだけです。中火で4分くらい焼くとお餅のように、底が少し膨らみます。裏返してさっと焼けば完成。


最初は焦げてしまったり、粉っぽくなったり…

3回目にして裏返す時もクッキングシートの上で焼くとうまくいくことがわかりました♪
それと花や葉はしっかりと埋め込むようにすると良いようです。



これ、簡単でいいですね。
アイスクリームにトッピングしたら雪見だいふく風になりました。

次はビオラの花でやりたいな…
皆様もお試しください。


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー