明日(10月22日)、時代祭が開催される。
京都のお祭りは、土日開催でなく、意味のある日を開催日としている。
時代祭は、葵祭、祇園祭と並ぶ「京都三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)」のひとつで、京都平安神宮の大祭。
平安神宮の創建と平安遷都1100年を奉祝する行事として、1895年(明治28)に始まった。
第1回目は10月25日であったが、翌年からは、桓武天皇が794年(延暦13)に長岡京から平安京に都を移された日を“京都の誕生日”として10月22日に行われる。
明治維新から始まる行列は、一度は見ておく必要がある。
人が歩いて行列するので、古き良き時代のリズムでゆったりと進む。
時代祭の詳細は、ここを参照:
ご鳳輦に乗った桓武天皇と孝明天皇のご神霊に、京都市街の安泰と繁栄、進化をご覧になっていただき、各時代の行列がご鳳輦のお供をします。行列は明治維新から始まり、次いで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と8つの時代を20の列、牛や馬を含む総勢約2000名で構成され、約2kmもの長さで約3時間にもなります。綿密な時代考証を重ねられた衣装、祭具、調度品は1万2000点にも及び、京の伝統の技をもってそれぞれの時代を細部まで再現されており、その豪華絢爛な行列はまさに“生きた時代絵巻”です。
この時代祭とセットで開催されるのが、鞍馬の火祭。
一度、火祭を見に行ったが、沿道の人が多くて、始まる前に帰ってきたことがある。
どこかの家の二階から見る伝手を探す必要があると感じた。