はしぞうのKeep Casting

水郷メインの平日バサーの釣行記です。たまにスモゲーも。

水槽のコケ掃除

2012年08月13日 | 雑記
今まで、アユやジャンボタニシとかを使って、水槽のコケ退治を目論んだのだが、いずれも失敗に終わった。
「テデトール」が一番なのは分かっているが、ちょっと擦った位では取れない程、頑固にへばり付いているのだ。
で、今回試みたのが“半分リセット式”である。
普段は、水替えもせずに、減ってきたら足すという感じだったのだが、減った所に生えていたコケが見えなくなっている。
そこで...

このポンプを使って、ゴミと水を半分ほど吸い出してみた。
現在、水槽の中はメダカとドジョウしか居ないので、多少の減水は問題無いだろう。
循環式のフィルターを止めて、エアーポンプを作動させる。
この状態で、水気が無くなった所のコケが、枯死するのを耽々と待っていたのだが、意外にしぶとい。
秋口にやった方が良かったかな?
2週間以上経ったので、そろそろ弱っているかも知れない。
タワシで擦ってみたら、まぁまぁ落ちる。
で、その後の画像がこれ。

決して綺麗とは言えないが、画面左側(底部)に見える濃い緑色のコケが覆っていて、魚の姿は上からじゃないと見えない位だったのである。(←魚を飼う資格が無いとかのツッコミは無しで...)
コケを掃除した後は、水を足してカルキ抜きを入れ循環フィルターを作動させた。
落としたコケは、メダカの餌になったであろう。
濃い緑のコケは落ちなかったので、この“半分リセット式”案外有効かも知れないが、あくまで自己責任でお願いします。(←誰も、やらないか...)
とりあえず、直射日光を避けて様子を見つつ、そろそろタナゴなぞをといった按配である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする