釣行2日目は、4時に起床。
ホテル側で、パンとゆで卵の朝食が用意されていた。
パンを貰って出発。
昨日の実績から、YTオンリーの心算である。
5時にkmに到着。
白々と夜が明け始めてきた時間帯であったが、一足違いで他の釣り人も現れた。
スイムベイトを数投しJHにスイッチ。
しかし反応が無いので早々に見切りmmへ。
既に中程に先行者の姿が。
途中までテクトロをしてみたが、先行者が同じ辺りを行ったり来たりしているので、近付く事もパスする事も出来ない。
その内、後ろからもバサーがやって来た。
アタリも無いし、この辺で移動するとするか。
bbへ。
真ん中へんに先行者。
昨日と同じ辺りで、アタってスッポ抜け。
食いが浅いのか?
先行者にテクトロで近付くと、アタリは無いと言う。
パスして奥側も探ってみたが全くのノーバイト。
昨日の釣果は、夕マズ効果だったのであろうか?
車の方へ戻りながら、アタリがあった辺りで斜めキャスト。
2回程、スッポ抜けを繰り返す。
サイズが小さいのか?
でもアタリはあるから、少し粘ってみよう。
そして、ゾーンに入った。
根掛かって、外して外してゴーン。
このパターンで、6時50分から7時半まで
ほぼ同じ場所を行ったり来たりで、怒涛の六連荘である。
朝食に貰ったパンを食べながら、場休めをしてみたのだが、その後は続かず。
esへ移動してみたが、南寄りの風がかなり強まってきた。
風が川を吹き抜ける状態なので、昨日と違って風裏側が無い。
外気は18℃まで上がっているのだが、体感的にはかなり寒い。
万事休すか?
地図を見ながら、風裏になっていて、かつ釣れそうなポイントはないものかと、探してみたのだが...。
NSを突いてから、さてどうしよう?
KUの風裏を探すのも考えたが、自分にとっては殆ど未開の地なので諦める。
とりあえずmmに入り直して、HKG沿いをチェックしながら帰還する事にした。
mmはヘラ師しか居なかったが、やはり風の影響がある。
行きはテクトロ、帰りは斜めキャストでサーチしていると、何とか一匹釣れた。
写真に撮ろうとしたら、バッテリ-不足で撮影出来ず。
まぁ、二日間での最小サイズだったのだが。
そんな感じで、二日目は早めの撤収を余儀なくされたのであるが、釣果的には満足のいくものであった。
釣行データ 4月13日(水) 気温 13℃/18℃
天気 晴れ・曇り 風 弱後強 JH+RBシャッド
トータル 7匹 通算 20匹
ホテル側で、パンとゆで卵の朝食が用意されていた。
パンを貰って出発。
昨日の実績から、YTオンリーの心算である。
5時にkmに到着。
白々と夜が明け始めてきた時間帯であったが、一足違いで他の釣り人も現れた。
スイムベイトを数投しJHにスイッチ。
しかし反応が無いので早々に見切りmmへ。
既に中程に先行者の姿が。
途中までテクトロをしてみたが、先行者が同じ辺りを行ったり来たりしているので、近付く事もパスする事も出来ない。
その内、後ろからもバサーがやって来た。
アタリも無いし、この辺で移動するとするか。
bbへ。
真ん中へんに先行者。
昨日と同じ辺りで、アタってスッポ抜け。
食いが浅いのか?
先行者にテクトロで近付くと、アタリは無いと言う。
パスして奥側も探ってみたが全くのノーバイト。
昨日の釣果は、夕マズ効果だったのであろうか?
車の方へ戻りながら、アタリがあった辺りで斜めキャスト。
2回程、スッポ抜けを繰り返す。
サイズが小さいのか?
でもアタリはあるから、少し粘ってみよう。
そして、ゾーンに入った。
根掛かって、外して外してゴーン。
このパターンで、6時50分から7時半まで






朝食に貰ったパンを食べながら、場休めをしてみたのだが、その後は続かず。
esへ移動してみたが、南寄りの風がかなり強まってきた。
風が川を吹き抜ける状態なので、昨日と違って風裏側が無い。
外気は18℃まで上がっているのだが、体感的にはかなり寒い。
万事休すか?
地図を見ながら、風裏になっていて、かつ釣れそうなポイントはないものかと、探してみたのだが...。
NSを突いてから、さてどうしよう?
KUの風裏を探すのも考えたが、自分にとっては殆ど未開の地なので諦める。
とりあえずmmに入り直して、HKG沿いをチェックしながら帰還する事にした。
mmはヘラ師しか居なかったが、やはり風の影響がある。
行きはテクトロ、帰りは斜めキャストでサーチしていると、何とか一匹釣れた。
写真に撮ろうとしたら、バッテリ-不足で撮影出来ず。
まぁ、二日間での最小サイズだったのだが。
そんな感じで、二日目は早めの撤収を余儀なくされたのであるが、釣果的には満足のいくものであった。
釣行データ 4月13日(水) 気温 13℃/18℃
天気 晴れ・曇り 風 弱後強 JH+RBシャッド
トータル 7匹 通算 20匹