◆ 同期会2回目は、琵琶湖疏水の桜と一般公開されていた京都御所です
【 琵琶湖疏水 】
琵琶湖から(滋賀県)京都へ続く人口の水路に桜が咲き乱れますが、満開にはなっていませんでした
ライトアップされると幽玄の世界ではないでしょうか?
私たちは、時間の余裕もなく寒さに我慢できず バスの中へ避難したほど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/604c4bd59d0ed9b26d2972108eca1fd8.jpg)
歩きながら桜を見上げる人、自転車の方もいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dc/589539bb5bb41aa3891f0d03901a692b.jpg)
疏水に映える桜を斜めから撮ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/87/17c6a93af9a8676debfe6b7f0ef7050d.jpg)
お花は少ないようですが、お花見船「へいあん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/a68c1a9ad91e24578b10d93973058845.jpg)
硬い蕾が目立ちます
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆
【 京都御所 】
京都御所春季一般公開は4月4日から8日まででした。公開に合わせたような同期会で、申込み手続き不要
しかし 1時間と言う見学時間でしたから写真を撮るのが精いっぱいでした
サムネイルをクリックして大きなサイズでご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/97/02b116b3e3f5a6cc0f0219d5c9bab672_s.jpg)
左から:宜秋門(ぎしゅうもん) 御車寄 建礼門 紫宸殿 御池庭
下 段:枝垂桜3種類 手毬のようなソメイヨシノ 賀茂川堤のさくら
私は 早めの新幹線で帰ってきましたが、延泊された方たちは高台寺のライトアップを楽しまれたそうです
枝垂れ桜ライトアップの写真を送ってくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/eb78990b3d86986133a18bd41e7d5a6c.jpg)
【 琵琶湖疏水 】
琵琶湖から(滋賀県)京都へ続く人口の水路に桜が咲き乱れますが、満開にはなっていませんでした
ライトアップされると幽玄の世界ではないでしょうか?
私たちは、時間の余裕もなく寒さに我慢できず バスの中へ避難したほど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/604c4bd59d0ed9b26d2972108eca1fd8.jpg)
歩きながら桜を見上げる人、自転車の方もいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dc/589539bb5bb41aa3891f0d03901a692b.jpg)
疏水に映える桜を斜めから撮ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/87/17c6a93af9a8676debfe6b7f0ef7050d.jpg)
お花は少ないようですが、お花見船「へいあん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/a68c1a9ad91e24578b10d93973058845.jpg)
硬い蕾が目立ちます
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆
【 京都御所 】
京都御所春季一般公開は4月4日から8日まででした。公開に合わせたような同期会で、申込み手続き不要
しかし 1時間と言う見学時間でしたから写真を撮るのが精いっぱいでした
サムネイルをクリックして大きなサイズでご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/a2/70afd1ec9ff6b68a87661c7b516464fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/3a/fdbbc7ba0393b66558c37a857aa3f650_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/b0/dcdcf406a3bc768b34166a626faaef81_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/dc/bbe1c84d2f9648706241cea7a8722224_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/97/02b116b3e3f5a6cc0f0219d5c9bab672_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/40/c57d47aaa7e03648c44eb43d5380e1a9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/7e/376ebb4fee839010aa1537fc563b7345_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/c5/24465ea52cfb30684aca04e77bff8248_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/db/3a2cc75b50124c3cad6a67b3f0735034_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/c3/365cc23a4fcaf12ffc6f19b739dc0fd5_s.jpg)
左から:宜秋門(ぎしゅうもん) 御車寄 建礼門 紫宸殿 御池庭
下 段:枝垂桜3種類 手毬のようなソメイヨシノ 賀茂川堤のさくら
私は 早めの新幹線で帰ってきましたが、延泊された方たちは高台寺のライトアップを楽しまれたそうです
枝垂れ桜ライトアップの写真を送ってくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/eb78990b3d86986133a18bd41e7d5a6c.jpg)